
指定席券売機の改良案
たびたび話題になるみどりの窓口の混雑。その原因の1つが指定席券売機の使い勝手の悪さではないでしょうか。そんな指定席券売機の使い勝手について考えました。
たびたび話題になるみどりの窓口の混雑。その原因の1つが指定席券売機の使い勝手の悪さではないでしょうか。そんな指定席券売機の使い勝手について考えました。
青春18きっぷ。格安きっぷの代名詞的存在です。2024年冬からルールが改正されました。このルールは大変な議論を引き起こしています。それを踏まえ、個人的に考える最強のきっぷを妄想しました。
今回、GWの休暇を生かして本州の西側と四国の一部を訪問しました。その内容をまとめましょう。
徳島県の県庁所在地に位置する徳島駅。県庁所在地の代表駅でありながら出口が1つしかないなど、特徴的な部分があります。そんな徳島駅を楽しみました。
コンパクトな路線網でありながら特急列車の利便性が確保されている四国地区。そんな特急のなかで比較的地味な存在の特急うずしお。そんなうずしおに乗ってみました。
四国の要の位置にある高松。四国のなかでも大きな駅です。そんな高松駅は国内でも珍しい頭端式の駅でもあります。そんな高松駅を眺めてみました。
本州と四国を結ぶ瀬戸大橋線。この瀬戸大橋線のなかで最も本数が多い列車が快速マリンライナーです。このマリンライナーには展望席が設けられています。その展望席からの風景を堪能しました。
弊サイトのJR四国に関する記事をまとめます。このサイトでは多くの分野がありますので、それぞれの分野ごとにまとめます。
サンライズ瀬戸に乗車しました。シングルの室内や道中の風景を収録しています。 サンライズ瀬戸に乗るまで 写真1. 21:26発のサンライズ瀬戸号 時刻表をめくると、高松での入線時刻は21:11と書いていますが、そのような情報は当てになりません。時刻表をよく見てみましょう。多くの列車の...
しまんと号に乗る 写真1. しまんと号の案内表示 写真2. しまんと号の入線! 後免でしまんと号を待ちます。しまんと号は6号、南風号は24号と号数が全く異なります(写真1)。岡山方面への流動は高松方面への流動よりも大きいことが推察されます。また、入線したしまんと号は2両...
前日に私が土電に乗車した時点では、四国の鉄道で乗車していない路線は土佐くろしお鉄道(後免-奈半利)を残すのみとなりました。そこで、その区間を乗り潰すとともに、その先にある室戸岬を堪能しようとしたわけです。ちょうど良い時間の快速はありませんでしたので、往路は普通列車を選択しました。 写真...
宿毛駅周辺の景色と2000系の車内観察 いつの間にか起きた私は朝食を済ませて、宿毛の駅に向かいます。その間にこんな景色を堪能できました(写真1-2)。宿毛の中心部は道路ばかり広く、歩行者が歩きにくいという印象を受けました。ただし、バスで現地入りし、列車で去るという判断を実施したのは私であり、ここは...
宇和海で伊予大洲から宇和島まで移動する 伊予大洲に着いた私は、特急宇和海で宇和島まで移動します。 写真1. キャラクターのラッピングが美しい 写真2. 美しい2000系 四国の特急列車は一部キャラクターのラッピングがされています(写真1)。幸か不幸か私は宇和海...
いつの間にかホテルに戻った私はいつの間にか眠り、気づいたら翌日を迎えていました。この日(5/4)は松山から宿毛への移動です。この日のハイライトは伊予灘ものがたりでしょう。 伊予灘ものがたりとの触れ合い 伊予灘ものがたりについての基礎知識 乗車記を記す前に、伊予灘ものがたりについての簡単...
写真1. しおかぜ号の顔 岡山から松山までの移動 しおかぜで車窓を堪能する 岡山で様々な車両を観察した私はしおかぜ号に乗車して、松山に向かいます。 写真2. 運転席後ろの様子 写真3. 美しいデッキ部分 JR四国8000系の非貫通側の先頭車は美しいと思...
これらの形式の基本的な知識の定着を目的とします。合格基準は10問中5問の正解です。 ※2011年時点での状況でお考え下さい。 合格率:23.7%(93名中22名合格) ■10問中1問 113系と115系は似ている車両ですが、別形式です。それでは、両形式の本質的な違いは何でしょう? ※下...