このページでは東急田園都市線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。

写真1. 田園都市線の渋谷駅はコンパクト
東急田園都市線の基本情報
東急田園都市線は神奈川県の川崎市や横浜市の丘陵地帯を通る路線です。東急電鉄の「田園都市」構想からスタートしました。当時は全く開発されていない場所に街を作り、現在の田園都市に変貌させました。田園都市線沿線は人気のある街が多く、多くの人が住んでいます。多くの人が住んでいるということは、そこから多くの人が東京都心に通っているということです。そのような背景もあり、混雑する路線として有名です。
田園都市線は渋谷から中央林間までの路線です。渋谷からは地下鉄半蔵門線に乗り入れていて、大手町などの都心に直結します。田園都市線が混雑することから、都心に向かう人の一部を大井町線に横流しすることも行われています。逆にいうと、田園都市線沿線から大井町(や大井町乗りかえお台場方面)のアクセスも良好ということです。
東急田園都市線の混雑基本データ
では、混雑状況データを簡単にまとめます(表1)。
表1. 東急田園都市線の混雑基本データ
最混雑区間 | 池尻大橋→渋谷 | |
---|---|---|
混雑率 | 2023年 | 130% |
2022年 | 125% | |
2021年 | 112% | |
2020年 | 126% | |
2019年 | 183% | |
2018年 | 182% | |
2017年 | 185% | |
2016年 | 184% | |
最混雑時間帯 | 7:50~8:50 | |
集中率 | 20.7% | |
流動最大区間 | 渋谷-池尻大橋 | |
乗客半減区間 | あざみ野-江田 |
・流動最大区間:当該の路線で最も輸送人員の多い区間(弊サイト独自指標)
・乗客半減区間:流動最大区間の輸送力が半分以下になる、最大流動区間に最も近い駅間を指す(弊サイト独自指標)
※集中率、流動最大区間、乗客半減区間は都市・地域交通年報(平成30年度版)を参考に独自で計算
混雑率の出典は国土交通省発表の資料(2023年、2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年)、2016年は都市・地域交通年報(平成30年度版)
上の章で述べた通り、田園都市線は非常に混雑が厳しい路線です。最混雑区間は池尻大橋→渋谷で混雑率は180%を超えて(2019年以前、2020年以降は120%程度)います。田園都市線沿線が人気のある街を通っていることもその要因ですが、バイパスとなる路線が大井町線以外にないこともその原因です。大井町線はバイパス線といっても山手線の内側に入らないので、バイパス機能がそこまで大きくないという側面もあります。
集中率とはラッシュに集中する割合です。極端な話、集中率が100%であれば、ラッシュ以外に全く使われないということです。20%以下が集中率が低め(朝も日中もまんべんなく利用されている)、30%以上が集中率が高め(ラッシュ以外は空いている)と判断できます。集中率は20%少々と日中時間帯でもそれなりに利用されていると読み取れます。渋谷に直結しているので、日中や休日にも利用する人がそれなりにいるのです。
乗客半減区間はあざみ野を過ぎた場所です。鷺沼、たまプラーザ、あざみ野あたりの利用が多いことをうかがわせるデータです。ただし、以前よりも田園都市線-あざみ野-横浜市営地下鉄の流れは小さくなっていることでしょう。港北ニュータウンから都心へのルートとして、日吉経由も選択できるようになったからです。横浜市営地下鉄ブルーラインが新百合ヶ丘まで延伸するとさらに分散されましょう。
東急田園都市線の混雑状況の現場調査
ここまでは公式の統計データから解析してきました。実際の調査結果は以下のリンクにあります。
田園都市線の夕方の混雑状況(現場60分調査)
田園都市線の夕方の混雑状況を最混雑区間(渋谷→池尻大橋)で確認しています。「田園都市線は混んでいる」と一律に言われますが、混雑は一律ではありません。とても混んでいる電車、意外と空いている穴場となる電車などがあることがわかります。
休日日中時間帯の東急田園都市線の混雑状況(渋谷-池尻大橋、現場観察結果)
「田園都市線は混んでいる」と言われますが、休日の昼間も混んでいるのでしょうか。そのような疑問が晴れる調査結果になっています。
東急田園都市線の混雑状況(朝ラッシュ時、池尻大橋→渋谷、現場調査結果、2025年追記)
朝ラッシュ時の混雑状況も確認しています。首都圏でも混雑が激しいというイメージの強い東急田園都市線。そんな田園都市線の2020年代半ばの実態を確認しました。
東京都の各路線の混雑状況のまとめ
東急田園都市線以外の路線の混雑状況はどうでしょうか。路線ごとに最混雑区間と混雑率をまとめました。また、各路線についての混雑基本データへのまとめへのリンクも整備しています。
簡易検索システム
都内から都心の勤務地に勤務する場合の経路と最混雑区間を簡単に判定するシステムを作成しました。
※東急田園都市線沿線の人は「世田谷区」とご選択いただくと、スムーズに検索できます。
都市鉄道に関する統計データは以下の書籍を参考にしています。本記事の内容を深く知りたい人はぜひ購入してみてください。(2022年時点で平成30年度版が最新です)