パリでも有名な長距離列車のターミナルといえばパリリヨン駅(以下リヨン駅と表記)です。では、そのリヨン駅からはどの方向に行けるのでしょうか。また、どのような雰囲気なのでしょうか。実際に行きましたので、構内図を含めてその様子をお伝えします。
写真1. 荘厳なターミナル駅
リヨン駅の概要
いきなりリヨン駅の詳細について記してもさっぱりな部分があるでしょう。そこで、まずはリヨン駅の概要について示すことにします。まずは超大まかな概要を示します。
・位置:パリ市の南東
・方面:フランス南東部の都市、イタリア、スイス
では、それらについて詳しく述べましょう。
リヨン駅の場所
まずはリヨン駅の場所を示します(図1)。
図1. リヨン駅の位置(googleマップより引用)
リヨン駅はパリ市の南東に位置します。残念ながら、これといった観光名所はありません。ただし、地下鉄1号線が乗り入れており、ルーブル美術館、コンコルド広場、シャンゼリゼ通りや凱旋門までは1本でアクセスできます。これではわかりにくい?そうですか。路線図を示しましょう(図2)!
図2. リヨン付近の路線図
ここではあえて国鉄路線の詳細を省略しています。市内からリヨン駅までのアクセスについて述べるためです。地下鉄1号線、14号線の他にRERのA線とD線にも連絡しています。先述の通り、地下鉄1号線でルーブル美術館、コンコルド広場、シャンゼリゼ通りと凱旋門という有名な場所に向かえます。RERのA線でオペラ座のほうにも向かえます。RERのD線でパリ北駅に向かえますし、地下鉄14号線でサンラザール駅にも向かえますので、パリを超えた行き来にもある程度対応しています。
リヨン駅から行ける場所
では、そのリヨン駅からはどこに向かえるのでしょうか。国鉄の在来線ではR線が発着しています。また、フランス国内の南東部に向かうことができます。フランスの有力な都市はパリから見て南東部にあるものが多いので、フランスの有力な都市に向かうにはリヨン駅から出発することになります。
主な都市を列挙してみましょう。
・リヨン(フランス中部の都市です)
・マルセイユ(フランス第2の都市です)
・ニース(フランスでも有名な保養地です)
・モンペリエ
リヨン駅という名前はリヨンに向かうという意味で命名されました。そのため、リヨンに向かうにはリヨン駅に向かうという理屈です。ただし、現在はリヨン以外にも行先があるので、かえって難しいです。そのほか、マルセイユやニースに向かう列車も発車します。マルセイユはフランス第2の都市、パリはフランス第1の都市です。両者の本数はさすがのフランス国鉄でもそれなりにあり、1時間~2時間に1本の本数が確保されています。その先のニースとなると本数は少なくなります。マルセイユまで3時間20分ほど、ニースまで6時間ほどというのが実態ですので、長距離利用となると航空機にシフトするのでしょう。
もちろん陸続きなので、フランス国内のみならず、フランス国外まで足を延ばします。
・イタリア方面:ミラノ(TGVと夜行)、ベネチア(夜行のみ、ベネチアをベニスという人もいます)
・スイス方面:チューリッヒ、ベルン、ジュネーブ
フランスの南東部に位置する国に直通します。つまり、スイスとイタリアに向かう列車も発着するということです。イタリアの首都はローマですが、ローマまでは直通しません。このくらいの遠距離になると航空機を使う人が多いということでしょうか。個人的にはローマ直通の夜行列車があっても罰は当たらないように思います。
リヨン駅を楽しむ
さて、実際にリヨン駅を楽しみましょう!
写真2. 駅入口を眺める
パリの長距離ターミナル駅は頭端式と呼ばれる構造です。駅舎があり、その先にホームが広がるというスタイルです。そのため、駅舎は立派なものを建設できます(写真2)。予備知識がなければ、何かの歴史的建造物と勘違いしそうです。1900年に現在の駅舎が建設されているのでそう思うのは当然かもしれません。
写真3. 階段がある
駅舎に入ると階段があります(写真3)。せっかくなので上がってみましょう。
写真4. 駅舎の先にホームが広がる
これが頭端式の光景です(写真4)。駅舎に入るとホームが広がり、列車を眺めることができます。
写真5. 近距離列車が停車中
近距離列車が停車しています(写真5)。日本では珍しい客車列車です。ただし、フランスでは電車のほうが珍しいです。電車がここまで普及しているのは日本くらいのものです。
写真6. オール2F建てのTGVが停車中
パリからリヨン方面に向かう高速新線は本数が非常に多く、2F建てにしないとさばけません(と言われています)。そのための2F建ての列車です。でも、東海道新幹線では3分間隔で運転していますので、これは日本では通用しない理由です。でも、フランスで通用し、関係者が同意していればそれで構いません。個人的には短編成高頻度運転のほうが利用しやすいと思います。
写真7. 別のTGVが停車中
別のTGVが停車中です(写真7)。これは平屋構造ですね。私がバーゼルからパリまでTGVに乗った際も平屋の編成と2F建て編成の連結運転でしたので、その点は柔軟に運用していそうです。
写真8. リヨン駅の構内図
リヨン駅はホール1とホール2があります。駅舎側から見てホール2はホール1の左奥にあります(写真8)。
写真9. ホール1の構内図
ホール1はA番線からN番線までがあります(写真9)。
写真10. ホール2の構内図
ホール2は5番線から23番線まであります(写真10)。連番ではないのがちょっとわかりにくいように思います。ホール2をつぶしても充分運用できるように見えます。東海道新幹線は6つのホームで毎時17本運転を実現していることを思うと、このスペースが無駄に思えてしまいます。
写真11. TGVがやってきた
そうこうしているうちに、TGVがやってきました(写真11)。これは新しいタイプです。ドイツとは異なり、新しいタイプでも客車を採用しています。ドイツでは電車を採用して、前面展望も確保していることを考えると、違いを感じます(ただしドイツでも最新式は「前面展望席」がないと聞きます)。
では、視点を変えてみましょう!
写真12. RERのD線のりばは地下ホーム
RERののりばに行ってみます。D線のりばは地下ホームにあります(写真12)。
写真13. RERのA線のりばは地下ホーム
D線の近くにA線があります(写真13)。となりのシャトレ・レアール駅ではA線とB線が同一ホームに発着し、北駅ではB線とD線が同じホームに発着していることを考慮すると、リヨン駅で別ホームというのは残念でした。
写真14. RERのD線は2F建ての車両が使われる
RERのD線の電車です(写真14)。このような2F建ての電車も使われます。フランスは日本ほどラッシュが激しくないので、2F建ての車両でなるべく座席数を稼ぐのです。ただし、都市内交通としても使われる以上、もう少し乗り降りに考慮した車両にしても良かったように思えます。
写真15. パリ特有の市街地が広がる
写真16. パリ特有の市街地が広がる
リヨン駅の外に出てみましょう。パリ独特の市街地が広がります(写真15、写真16)。この光景は19世紀のままなのでしょうか。
写真17. 再開発された地域もある
と思ったら、第二次世界大戦後に建造されたであろうガラス張りの高層ビルもあります。決して古い建物ばかりが残っているわけではないことを実感します。
リヨン駅との触れ合いを終えて
リヨン駅そのものは非常に荘厳な建物ですが、中はリニューアルされていて機能的な駅となっていました。よく「大規模ターミナルは治安が悪い」と噂されていますが、そこまでの治安の悪さは感じませんでした。「パリは治安が悪い」と聞いていて、ここからパリ入りしました。その際は厳重警戒態勢を敷いていて、(1人で勝手に)ピリピリしていましたが、実際は(スリに注意することは怠らなくとも)そこまで殺伐とした雰囲気ではありませんでした。ただし、夜になると様子が変わる可能性もあり、油断は禁物です。
パリで使うターミナルを選ぶことはできませんが、治安などを考慮するとリヨン駅は「外れ」ではありません。ただし、駅が広いがゆえに使い勝手が悪い面もあります。オペレーションの改善による駅のコンパクト化を実施して、極力迷うことのないように改良してもらいたいものです。
さて、前後ではどこに行ったのでしょうか?
←(前)パリのおすすめホテル、シタディーヌ レアール パリの施設と感想
パリリヨン駅を楽しむ(パリ7大ターミナル紹介、19年夏パリ観光)←今ココ!
パリオステルリッツ駅を楽しむ(パリ7大ターミナル紹介、19年夏パリ観光)(次)→
★パリのターミナル駅全体についてまとめました。
パリのターミナル駅のまとめ
★パリの観光についてまとめたページはこちら。パリ観光の計画に大いに役立ちます!
パリのおすすめスポット10選まとめとモデルコース(19年夏パリ観光)
★この旅行記の案内・目次・まとめページはこちら
ハンガリー、スイス、フランス旅行のまとめと振り返り
※それぞれ別ウィンドウで開きます。