ゴールデンパスラインのパノラマ席の前面展望(ツヴァイジンメン→モントルー)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

ゴールデンパス。スイス鉄道旅行でも人気の上位を占める鉄道です。そのゴールデンパスラインは3社にまたがっていますが、その最も象徴的な区間がMOB鉄道やそのパノラミックエクスプレスでしょう。そんな観光列車で前面展望を満喫しました。

写真1. モントルーに到着したゴールデンパスパノラミック

復習:3つの鉄道会社で構成されるゴールデンパスライン

ゴールデンパスラインはモントルーからルツェルンまでの観光コースです。沿線風景が美しいため、このように呼ばれるのでしょう。

図1. ゴールデンパスラインの地形図(OpenRailwayMapより引用)

ゴールデンパスラインの地形図を示しました(図1)。左下がモントルー、右上がルツェルンです。ツヴァイジンメン、シュピーツ、インターラーケン東に矢印で示しました。会社ごとの区分けは以下の通りです(図2)。

図2. 区間ごとの会社、軌間の概要

それぞれの区間の概要です。

  • モントルー-ツヴァイジンメン:MOB鉄道
  • ツヴァイジンメン-インターラーケン東:BLS鉄道
  • インターラーケン東-ルツェルン:ZB鉄道

また、そのうちの1つのZBが作成した概念図を示します(図3)。

図3. ゴールデンパスラインの概要(ZB公式サイトより引用)

この図は北から見た設定ですので地図と左右が逆(左がルツェルン、右がモントルー)でやや困惑しますが、最もわかりやすいと思います。湖と山が多くあり景観に優れています。

ルツェルンはスイスの古都、モントルーはスイス近代観光の礎を築いた都市という特徴があります。そんな両都市を風光明媚な路線で走ることができます。

写真2. ルツェルン

写真3. モントルー

余談ですが、ルツェルンはドイツ語圏、モントルーはフランス語圏と雰囲気が全く異なります。そのような意味で両都市を訪問するのは変化にとんだ旅行を実現するという意味で、大変重要なプランです。

図3. MOB鉄道区間の路線図

では、そのモントルー寄りの区間のMOB鉄道の路線図を示します(図3)。観光列車については以下の通りです。

  • ゴールデンパスエクスプレス:インターラーケン東とモントルーを1日1往復(夏は1日4往復)
  • ゴールデンパスパノラミック:1日7.5往復(ツヴァイジンメン発7本、モントルー発8本)
  • ゴールデンパスベルエポック:1日2往復

最速達列車はツヴァイジンメンとモントルーを1時間50分で結ぶゴールデンパスエクスプレスです。公式サイトをご覧いただくとわかりますが、豪華な列車です。

写真2. 豪華なゴールデンパスエクスプレス

ツヴァイジンメン駅でお目にかかったのですが、「乗りたい!」と思わせる車両です。私が見たときは機関車は後ろに付いていましたが、これはずっとそうなのでしょうか(私が見た限りは機関車はMOB鉄道管内は写真ツヴァイジンメンよりに連結されていましたが)。客車はインターラーケンとモントルーを直通しますが、機関車はツヴァイジンメンで変わります。軌間変換装置を通って直通するのは動力車以外なのです。

MOB鉄道線内を運転するのは毎時1本のR30系統です。日中時間帯はその多くがゴールデンパスパノラミックで、ごく少数のゴールデンパスベルエポックと合わせ、毎時1本の運転です。観光列車のように見えますが(実際にそうです)、地域列車としての側面もありますので、ゴールデンパスパノラミックゴールデンパスベルエポック追加料金は不要です。ツヴァイジンメンとモントルーの所要時間は2時間9分で、ゴールデンパスエクスプレスよりもやや所要時間がかかります。ただし、双方の追い抜きはありません。そのため、ツヴァイジンメンとモントルーの乗車チャンスは毎時1回は確保され、ゴールデンパスエクスプレスが入る時間帯は毎時2回以上ということです。

ゴールデンパスパノラミックゴールデンパスベルエポックともに公式サイトに掲載されていますが、ゴールデンパスパノラミックは前面展望席(VIP席)付きの景観堪能車両、ゴールデンパスベルエポックはクラシカルな内装で古き良き欧州を移動する雰囲気を堪能する車両です。

写真3. ゴールデンパスベルエポックはクラシカル車両

ゴールデンパスベルエポックはクラシカル車両を連結されています。ただし、両先頭車は電車、中間車はクラシカルな客車という構成に見えました(写真3)。客車と電車が連結されているのは変に見えますが、スイスでは常識の範囲内です。

写真4. ゴールデンパスパノラミックはVIP席が連結される

ゴールデンパスパノラミックはVIP席が連結されています(写真4)。注意が必要なのは、編成の前後に展望席が連結されているのではなく、編成の片方だけです。

写真5. 反対側の先頭車は通常の車両

このように反対側の先頭車は通常の車両です(写真5)。私が見た限りではツヴァイジンメン11:02発は先頭にVIP席がありました。逆に13:02発は最後尾にVIP席があり、14:02発は先頭にVIP席がありました。片道120分強、5時間で1運用でしょうから、VIP席の向きは以下の通りでしょう(私の推定が入っています)。

  • 先頭がVIP席:9:02、11:02、14:02、16:02
  • 最後尾がVIP席:8:02、10:02、13:02、15:02

私はたまたま先頭VIP席に乗れましたがMOB鉄道には両先頭車にVIP席を付け、VIP席での前面展望チャンスを倍増させるべきでしょう!

写真6. ツヴァイジンメンよりにVIP席が連結されている例

ツヴァイジンメンよりにVIP席が連結されている例です(写真6)。

いずれにしてもVIP席は別途料金が必要です。VIP席の事前予約は不可能で、座席指定料金を車内で支払います(75分以上は15スイスフラン)。そう知っていたのですが、ツヴァイジンメン駅で予約できるかどうか聞いたところ、「車内で払えば大丈夫だよ」と言われました。私は座席争奪戦に有利にはたらくように知恵を絞ったのですが、「坊や、焦るな!」という態度でした。確かに当日に急にVIP席に座る人はいませんでした。

以前は事前予約ができましたが、数少ない展望席で予約したのに現れない乗客が多く、苦情があったのでしょうか。確かに車内精算であればいわゆる「ノーショー」は起こらず、その点は合理的です。

ここまで詳細に解説しました。公式サイトから予約できると思いますが、日本語で予約できないことに不安を感じる人もいるかもしれません。下記のサイトであれば、日本語で予約できるので安心です。


Omio:ヨーロッパ鉄道旅行交通予約サイト

また、その予約にはクレジットカードが便利です。

個人的にはエポスカード がおすすめです。

海外旅行に使えるカード:エポスカードで詳細を紹介しています。

ゴールデンパスパノラミックに乗る

御託はこのあたりにして、実際に乗ってみましょう!私はユーレイルパスグローバルパス(1等車)を使いました。今回は受取の手間などを考え、モバイルパスを使いました。そのため、インターネット環境も事前に準備することは重要と思います。

ゴールデンパスパノラミックの1等車車内

まず、1等車の車内を紹介します。

写真7. 窓の大きい1等車車内

1等車車内です(写真7)。横3列配置でボックス席が並んでいます。前面展望席はあるのですが、乗務員室への階段が固定されており、後方からだと前方の見晴らしは悪いです。この点も小田急ロマンスカーを見習うと良いでしょう!

写真8. ゆったりとした1等車車内

ゆったりとしています(写真8)。必ずしも予約する必要はありませんが、予約したほうが良いと公式サイトには書かれています。

写真9. 展望席に進む

展望席に進みましょう(写真9)!

写真10. 展望席に進む

このように、右側は乗務員室への空間で埋まっています(写真10)。

写真11. 8席のVIPシート

8席のVIPシートがあります(写真11)。

写真12. VIPシートの様子

そのVIPシートです(写真12)。3列+1列の横4列配列で、通常の1等車よりも座席幅が狭いです。それなのに料金が高いの?そんなことを言う輩は大人しく通常の1等車に座れ、ということでしょう。

写真13. 前面展望席の様子

見晴らしは抜群で、これが追加料金の価値でしょう(写真13)。そして横4列は少しでも提供座席数を増やし、予約しやすくするという好意と受け止めます。

写真14. 1等車を眺める

1等車を眺めます(写真14)。たまにこの区画を見に来る人はいましたが、座る人はいませんでした。車内精算なことを知らないのかな?

そういえば、ゴールデンパスパノラミックには2種類の車両があります。

写真15. 角ばった外観のAst116

写真16. 丸い外観のAst151

私が乗ったAst116は1985年、丸い外観のAst151は1993年登場のようです。多くの旅行雑誌を見ると、Ast151がイメージ写真に登場します。

補足

旅行雑誌で見るゴールデンパスパノラミックといえば以下の列車ではないでしょうか。

(参考)写真17. 多くの人がイメージするゴールデンパスパノラミック(By Markus Giger - Own work (Foto-Nr. 20040623P10), CC BY-SA 2.5 ch, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3235995より引用)

いかにもゴールデンパス的な色合いです。しかし、私が見た車両は明らかに色が異なります。これはどうしてでしょうか。2020年ごろにリニューアルが行われ、現在の塗装になっています。鉄道ファンでもこのことを知る人は少ないと見え、簡単ながら補足させていただきました。

ゴールデンパスパノラミックからの前面展望

では、前面展望を満喫しましょう!

写真18. ゴールデンパスエクスプレスがやってきた

ツヴァイジンメンを発車する直前、ゴールデンパスエクスプレスがやってきました(写真18)。この列車は機関車がモントルー寄りに連結されています。

写真19. ツヴァイジンメンを発車!

ツヴァイジンメンを発車しました(写真19)。

写真20. さっそくのどかな風景が展開!

さっそくのどかな風景が展開します(写真20)。

写真21. スイスらしい風景が広がる

スイスらしい風景が広がります(写真21)。

写真22. トンネルに入る

トンネルに入ります(写真22)。感心するのは、映り込みがなく、トンネルでも車窓を楽しめることです。

写真23. のどかな風景が広がる

のどかな風景が広がります(写真23)。

写真24. のどかな風景のなかに駅!

のどかな風景のなかに駅があります(写真24)。

写真25. また単線に戻る

また単線に戻ります(写真25)。

写真26. のどかな風景

のどかな風景です(写真26)。スイスらしい風景です。

写真27. 再び駅が現れる

再び駅が現れました(写真27)。このような駅にも(リクエストがあれば)停車するためゴールデンパスパノラミックといえども追加料金は不要なのです。

写真28. 単線の線路を走る

駅を出ると単線です(写真28)。山の斜面を走ります。

写真29. 牧場横を走る

牧場横を走ります(写真29)。牛の大群です。

写真30. 森林の中を走る

森林の中を走ります(写真30)。針葉樹林のように見え、寒冷地であることを思い知ります。

写真31. リゾート地らしい雰囲気

素朴な雰囲気からリゾート地らしい雰囲気に変わりました(写真31)。

写真42. ザーネンの駅に停車

ザーネンメザーに停車します(写真42)。ここでツヴァイジンメン行きのゴールデンパスエクスプレスとすれ違います。

写真43. クラシカルな外観のゴールデンパスエクスプレス

改めてクラシカルな外観のゴールデンパスエクスプレスを眺めます(写真43)。

写真44. ザーネンメザーを発車!

ザーネンメザーを発車しました。このあたりはまだドイツ語エリアですね!

写真44. アルプスの山が遠くに見える

アルプスの山々が遠くに見えます(写真44)。

写真45. スイスらしい光景を走る

スイスらしい光景を走ります(写真45)。

写真46. リゾート地を走る

リゾート地を走ります(写真46)。

写真47. Schönriedに停車!

シェーンリートに停車します(写真47)。ここもリゾート感ある場所です。先の駅と連続し、ゴールデンパスエクスプレスも停車します。

写真48. 駅前の様子

駅前の様子です(写真48)。リゾートらしい光景です。このようなところでのんびりするのも魅力的ですが、その時間があるのであれば1kmでも鉄道に乗ろうという、自分の根性が浅ましいです。

写真49. 単線を走る

単線を走ります(写真49)。

写真50. カーブを曲がる

カーブを曲がります(写真50)。

写真51. 高原の向こうに高い山

高原の向こうに高い山が見えます(写真51)。

写真52. ごつい山がある

ごつい山があります(写真52)。何という山でしょうか?

写真53. 牧場が広がる

牧場が広がります(写真53)。

写真54. のどかな風景が広がる

のどかな風景が広がります(写真54)。

写真55. 途中駅に停車

途中駅に停車します(写真55)。グルーベン(Gruben)でしょうか。

写真56. ツヴァイジンメン行きがやってきた

ツヴァイジンメン行きがやってきました(写真56)。汎用の電車で運転されているように見えます。

写真57. 中間は客車による運用

中間はクラシカルな外観の客車です(写真57)。そして両先頭車は電車です。どうせ電車にするのであれば、その先頭車を展望席にすれば良いのに!

写真58. 前方に町が見えてきた

前方に町が見えてきました(写真58)。

写真59. 町に近づいてきた

町に近づいてきました(写真59)。

写真60. 町を走る

町を走ります(写真60)。

写真61. 拠点そうな駅にとまる

拠点そうな駅にとまります(写真61)。

写真62. グシュタードに停車!

グシュタードに停車します(写真62)。高原リゾート地でモントルーとシュピーツのほぼ中間です。ツヴァイジンメンからここまでは区間運転が設定されています。

写真63. グシュタードを発車!

グシュタードを発車しました(写真63)。ここからベルン州とヴォ―州の境界ということで流動が少ないのでしょうか。

写真64. 高原リゾートらしい風景が続く

高原リゾートらしい風景を進みます(写真64)。

写真65. ザーネンに停車!

ザーネンに停車します(写真65)。

写真66. 険しい道を行く

険しい場所を走ります(写真66)。

写真67. 再びのどかになる

再びのどかになりました(写真67)。

写真68. ルージューモンに停車

ルージューモンに停車します(写真68)。ここからヴォ―州に入り、フランス語エリアに入りました。もっとも私はドイツ語もフランス語もさっぱりなので、外国語圏から外国語圏に入っただけで良くわかりませんでしたが。

写真69. 高原を走る

とはいえ、言語が変わっても自然が大きく変わることはありません。高原を走ります(写真69)。

写真70. 山すそを走る

山すそを走ります(写真70)。

写真71. のどかな風景を走る

のどかな風景を走ります(写真71)。

写真72. 駅に停車

駅に停車します(写真72)。このあたりは列車本数が少ないためか、行き違いができる駅も少ないです。

写真73. 建物の感じは変わらない

ドイツ語圏からフランス語圏に入っても、山小屋風の建物には変わりありません(写真73)。

写真74. Château-d'Oexにとまる

シャト・デーにとまります(写真74)。向こうからゴールデンパスパノラミックがやってきました。私が乗っている車両よりも新しい形式ですね!

写真75. モントルー寄りは電車

モントルー寄りは電車です。この電車があるためにモントルー寄りは展望車がありません。それなら電車に展望車を連結すれば解決するのに!

写真76. 単線を走る

再び高原リゾート風の風景のなかを走ります(写真76)。

写真76. 山奥を走る

山奥を走ります(写真76)。

写真77. 高原を走る

高原を走ります(写真77)。

写真78. 牧場横を走る

牧場の横を走ります(写真78)。

写真79. 湖が見える

湖が見えます(写真79)。ヴェネルクス湖でしょうか。

写真80. 人里離れた場所を走る

人里離れた場所を走ります(写真80)。このあたりは川を下っているはずですが、地形は険しいです。

写真81. 険しい場所を走る

険しい場所を走ります(写真81)。

写真82. 少し開けてきた

少し開けてきました(写真82)。

写真83. 駅に近づく

駅に近づきます(写真83)。

写真84. モンボヴォンに停車!

モンボヴォンに停車します。ツヴァイジンメンからひたすら1本道を進みましたが、ここから北のほうに分岐する路線があります。

図4. モンボヴォン付近の線路配置(OpenRailwayMapより引用)

線路配置を示しました(図4)。ここから北方向の列車は毎時1本です。途中からは毎時2本ですが、このあたりは山奥で毎時1本なこともわかります。このあたりはフリブール州で、フリブール州を結ぶ路線も必要なのでしょう。

写真85. モンボヴォンを発車!

モンボヴォンを発車しました(写真85)。

写真86. 北方向の線路が分岐する

北方向への線路が分岐します(写真86)。あちらは路面区間もあります。それは味のある路線の気がします。

写真87. また山奥に入る

また山奥に入ります(写真87)。モントルーに向けてまた峠越えがあるはずです。

写真88. トンネルがある

いくつかトンネルがあります(写真88)。

写真89. 峠を越えたのか?

峠を越えたのでしょうか。下り坂に変わりました(写真89)。

写真90. カーブを走る

カーブを走ります(写真90)。グネグネしています。また登り勾配ですね!

写真91. 山奥にも駅がある

山奥にも駅があります(写真91)。ここでゴールデンパスパノラミックとすれ違いました。上手に写真を撮影できませんでしたが…。

写真92. 峠を越えた

今度こそ峠を越えたのでしょうか。下り坂です(写真92)。

写真93. トンネルも多い

トンネルも多いです。ツヴァイジンメン寄りがのどかでモントルー寄りが険しい地形という印象です。事前の先入観では逆でしたので、驚きです。

写真94. 坂を下る

坂を下ります(写真94)。

写真95. 駅がある

駅があります(写真95)。モントルーまで20kmを切っていると思いますが、都市近郊らしさは感じません。

写真96. 険しい地形を走る

険しい地形を走ります(写真96)。

写真97. Les Casesに停車

Les Casesに停車します(写真97)。細かな分水嶺はあれどここはまだフリブール州です。つまりは峠は越えていませんでした!

写真98. Jorに停車!

Jorに停車します(写真98)。再びヴォ―州に入りました。

写真99. 昔の車両がとまっている

昔の車両がとまっていました(写真99)。

写真100. お世辞にも保存状態は良好ではない

ただし、お世辞にも保存状態は良好ではなさそうです(写真100)。

写真101. 左手が少し開けてきた

左手が少し開けてきました(写真101)。レマン湖沿いに近づいてきたのです。

写真102. 少し開けてきた

周囲も少しずつ開けてきました(写真102)。

写真103. 駅が近づく

駅が近づきます(写真103)。

写真104. 対向電車がやってきた

Les Avantsからモントルーまで区間運転の電車が毎時1本運転されます。つまり、ここからは速達列車と各駅にとまる列車が各毎時1本なのです。その区間運転電車がやってきました(写真104)。

写真105. 見晴らしが良い

見晴らしが良いです(写真105)。

写真106. 山道を走る

山道を走ります(写真106)。

写真107. レマン湖が見える

レマン湖が見えます(写真107)。このためにこちら方向の先頭車でモントルーに向かっていたのです。

写真108. レマン湖が見える

良い眺望でしょ(写真108)。

写真109. 斜面を徐々に下る

斜面を徐々に下ります(写真109)。鉄道は勾配に弱いので、斜面を斜めにグネグネ曲がって徐々に山を下りていきます。

写真110. 右にレマン湖が見える

そのため、レマン湖は左右どちらからも眺めることができます。

写真111. レマン湖と都市

レマン湖と都市が広がっています(写真111)。

写真112. Chambyに停車!

Chambyに停車します(写真112)。レマン湖沿いの優雅な風景を見ていましたが、よく見ると傾斜はきついです。

写真113. のどかな住宅街を走る

のどかな住宅街を走ります(写真113)。

写真114. 今度はレマン湖が左に見えてきた

今度はレマン湖が左に見えてきました(写真114)。左に見えるのはフランスでしょうか。

写真115. 住宅街を眺める

住宅街を眺めます(写真115)。

写真116. モントルーが見えてきた

モントルーが見えてきました(写真116)。それと同時に、あれだけ離れていたように見えたレマン湖が近くになってきました。

写真117. 曲がりながら坂を下る

曲がりながら坂を下ります(写真117)。

写真118. 建物も増えてきた

建物も増えてきました(写真118)。

写真119. ゴールデンパスパノラミックとすれ違う

ゴールデンパスパノラミックとすれ違います(写真119)。

写真120. 乗客が乗っている

乗客が乗っているということは営業列車なのでしょう(写真120)。

写真121. モントルー寄りは電車

モントルー寄りは機関車代わりの電車です(写真121)。だから電車にも展望車を付ければ…。

写真122. 駅を通過!

その駅を通過します(写真122)。

写真122. 北方向に進みながら坂を下る

北方向に進みながら坂を下ります(写真122)。

写真123. 坂を下る

どんどん坂を下ります(写真123)。

写真124. 高速道路が見える

高速道路が見えます(写真124)。このような幹線道路を見ると、大きな幹線沿いにやってきたと実感します。

写真125. 高速道路をまたぐ

高速道路をまたぎます(写真125)。

写真126. モントルーが目の前に見えてきた

モントルーが目の前に見えてきました(写真126)。

写真127. 駅がある

駅があります(写真127)。

写真128. 斜面に建物がある

斜面に建物があるという迫力のある光景です(写真128)。

写真129. モントルー市街地に入る

モントルー市街地に入りました(写真129)。

写真130. まだうねうね曲がる

まだうねうね曲がります(写真130)。

写真131. 駅を通過!

駅を通過します(写真131)。

写真132. まもなくモントルー

まもなくモントルーです(写真132)。建物の感じがスイス東部の都市部と異なり、フランスの香りがあります。

写真133. 車両が停車中

車両が停車中です(写真133)。

写真134. モントルーに到着!

モントルーに到着しました(写真134)。

写真135. 前面をパチリ!

前面展望席に座ることでいっぱいでツヴァイジンメンでは前面を撮影していませんでした。ここで前面を撮影しました(写真135)。このあとモントルーを歩いたのですが、別の国にやってきたと感じたものでした。フランスじゃないか、ここは!

ゴールデンパスパノラミックに乗ってみて

ゴールデンパスパノラミックに乗ってみました。今回の旅行の3つのハイライト(マクデブルク水路橋ナイトジェット)の1つと考えていました。それもその通りの絶景が広がりました。一方で前面展望の求心力の低さに驚きました。通常の席でも左右の眺望が味わえ、普通の人にとってはそれでも良いのかもしれません。

それでも前面展望という付加価値は一部の人には響きます。私もその1人でした。これからも多くの鉄道でもこのような付加価値を重視してもらいたいものです。

また、ドイツ語圏とフランス語圏の違いにも気づかされました。このようなことに気づくことも旅行の醍醐味と感じました。

前後を読みたい!

(←前) ゴールデンパスラインの中間部分の乗車(シュピーツ→ツヴァイジンメン)

ゴールデンパスラインのパノラマ席の前面展望(ツヴァイジンメン→モントルー):現在地

ホテルパーク&ラック(Hôtel Parc et Lac)の宿泊記(モントルーのホテル)(次→)

★全体のまとめ:23年GWドイツ・スイス旅行のまとめと振り返り

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする