相鉄本線の混雑状況(横浜-平沼橋、平日日中時間帯、現場調査結果)
新横浜線の全面開業で脚光を浴びた相鉄線。しかし、沿線の拠点は横浜にあり、新線ができてもすぐに変わるものではありません。では、実際の状況はどうでしょうか。現場で混雑状況を確認しました。
新横浜線の全面開業で脚光を浴びた相鉄線。しかし、沿線の拠点は横浜にあり、新線ができてもすぐに変わるものではありません。では、実際の状況はどうでしょうか。現場で混雑状況を確認しました。
2023年3月に華々しく開業した東急新横浜線と相鉄新横浜線。平日朝夕は新横浜のニーズがありますが、日中時間帯は横浜駅周辺をスルーするのが弱点です。では、実際の混雑状況はどうなのでしょうか。日中時間帯に調査しました。
東急・相鉄新横浜線。2023年3月18日に開業しますが、そのダイヤは意外と複雑です。ダイヤを解析するとともに、有識者とそのダイヤについて対談しました。
2023年3月18日。相鉄新横浜線が全通し、東急経由で都心に直結します。とはいえ、従来の横浜発着の重要性が落ちることもありません。これらを両立しようとするダイヤの工夫を探り、ダイヤを細かく解析しました。
相鉄には多くの形式があります。そのうち東急方面直通用を考慮して新造された車両が20000系です。相鉄らしさが大きく反映された車内です。そんな相鉄20000系の車内を紹介します。
通勤電車について調べていると出てくる用語が混雑率です。多くの人は「東西線が最も混雑率が高くて混んでいる」というようにとらえますが、混雑率の詳しい内容を知らないのでしょうか。そこで、混雑率の真実をまとめました。
多くの鉄道会社で行われるダイヤ改正。よく見ると、多くの会社で同日にダイヤ改正が実施されていることに気づきます。その背景を考察してみました。
2021年3月に実施された相鉄ダイヤ改正。新宿直通の特急が各駅停車に振り替えられるなどの変化が見られます。そんなダイヤ改正後の姿を確認しました。
弊サイトの相模鉄道に関する記事をまとめます。このサイトでは同じ鉄道会社の記事でも多くの分野がありますので、それぞれの分野ごとにまとめます。
2021年3月の相鉄ダイヤ改正。このダイヤ改正では2019年11月ダイヤ改正の大幅な手直しという一面が強いです。では、どのような手直しがなされたのでしょうか。詳細に解析してみました。
JRの特急は特急料金が必要なことは常識かもしれません。しかし、私鉄の特急には特急料金が必要なものとそうでないものがあります。会社によってしきたりが異なりますので、それをまとめました。
2019年11月に歴史的転換となった相鉄線とJR線の乗り入れ。現実のダイヤを眺めると30分間隔であったり、新宿以北への直通が1日6往復しかなかったりと、暫定的スタートを感じさせるものですが、実際にはどうでしょうか。新線区間の車窓も余すことなく収録しています。 写真1. 相鉄から新宿に向...
相鉄の電車が東京都までつながる2019年11月30日のダイヤ改正。相鉄線内も通勤特急や通勤急行の新設など、横浜発着のダイヤも大幅に変わり、「相鉄史上最大級のダイヤ改正」となります。どのようなダイヤになるか詳しく解析しました。
JR線と相鉄線の相互直通運転。既存の貨物線を活用する形態で話題を呼んでいます。では、実際のダイヤはどのようなものでしょうか。発売された時刻表からそのダイヤを細かく分析しました。
関東の大手民鉄で唯一東京都に乗り入れていないのが相模鉄道、いわゆる相鉄です。そのためか、独自の路線を歩んできました。では、どのような様子なのでしょうか。その様子を探ることにしました。
相鉄最後のオリジナル車両、9000系。その9000系は長く登場時の内装で運用されてきましたが、20000系に準じたリニューアル車両がデビューしています。そのリニューアル車の内装をレポートします。また、その背景も探っています。
相鉄の都心直通プロジェクト実現が延期されるようですね。ここで、相鉄直結の概要を振り返るとともに、「都心」のどこに直結するのか考えてみます。