
ホテルアルターフリッツの宿泊記(ドイツ、クヴェードリンブルクのホテル)
世界遺産の街、ドイツ中部のクヴェードリンブルク。ハルツ山地近くの風情ある場所です。そのクヴェードリンブルクに位置するホテルアルターフリッツに宿泊してみました。
世界遺産の街、ドイツ中部のクヴェードリンブルク。ハルツ山地近くの風情ある場所です。そのクヴェードリンブルクに位置するホテルアルターフリッツに宿泊してみました。
ドイツの素朴な田舎町のクヴェードリンブルク。そこまでは毎時1本のローカル列車で向かうことができます。ドイツ東部のローカル列車を堪能しました。
2000年代から長らく増備されたICE3。2010年後半にICEにもモデルチェンジの波がやってきました。それがICE4です。そんなICE4の1等車の車内を見てみました。
弊サイトでは画像サイズを640pxのものを使用していましたが、これを800pxに変更しました。その理由についてお話ししましょう。
ドイツ西部のフランクフルトとドイツ東部のハレ。ここの流動はそこまで多くありませんが、フランクフルトとベルリンを結ぶ主要軸にあることから、それなりに本数が確保されています。その様子を見てみました。
近年、直行便の価格が高騰しています。感染対策という名目の制限から一気に回復したなどの原因もありましょう。理由はともかく、経由便の良さが見直されています。その経由便に乗ってみました。待ち時間や遅れなどリアルな数字も出しましたので、参考になることでしょう!
海外旅行で意外と重要なのは、クレジットカードです。欧州鉄道旅行(ヨーロッパ鉄道旅行)で私はエポスカード(EPOSカード)を選択しましたが、その使い勝手を実際に紹介します。
2021年に大減便がなされた京阪本線。速達列車の本数こそ確保されているものの、普通の15分間隔運転など大都市圏の路線にしては衝撃的なものです。では、実際にはどのような混雑なのでしょうか。一般的な最混雑区間で実態を確認しました。
関西でも混むほうの路線とされている、学研都市線(片町線)。夕方ラッシュ時は京橋始発が設定されるなどの配慮が見られます。では、実際の混雑状況はどうでしょうか。大阪環状線と連絡する京橋発車時点の混雑を確認しました。
欧州鉄道旅行の強い味方のユーレイルグローバルパス。これを使えば欧州鉄道旅行は非常にやりやすいのですが、購入方法がやや面倒です。そこで購入方法についてまとめました。
JRになってから急速に輸送改善が進められたJR京都線。その京都線の混雑率は快速系のほうが高いとされています(2016年データ)が、実際はどうなのでしょうか。朝ラッシュ時の最混雑区間で実態を観察してみました。
(実質)1泊2日の東海地方旅行を楽しみました。今回の旅程の特徴は安く移動して現地で優雅に宿泊するというものでした。それを振り返ります。
名古屋と東京。多くの高速バスが運転されており、その選択には迷います。その1つのJAMJAMライナー(新宿バスタ経由)に乗ってみました。
従来のアクセス解析から大幅に変更されたGA4。無料で使えるのは大きなメリットですが、一見して毎月のアクセス解析ができないように見えます。しかし、上手に活用すると月度ごとのアクセスはすぐに表示されます。その方法をまとめました。
2023年に華々しくデビューした幕張豊砂駅。この駅は特殊な構造であり、趣味的に興味をそそられる駅でもあります。そんな幕張豊砂駅を散策しました。
歴史上のできごとである東急電鉄と相模鉄道の直通運転。東急側では東横線からも直通しますが、従来の横浜方面もないがしろにできず、絶妙なバランスが求められます。そんな東横線のダイヤを探りました。
2023年3月18日。東武東上線のダイヤが大幅に変わります。その変化を探りました。
2023年3月18日。この日に新線開業や民鉄の新幹線駅直結などの変化があります。一方で消えゆくものもあります。その消えゆくもののうち、着目度が低いものに注目してみました。
名古屋市内の有名なターミナル駅といえば名古屋駅でしょう。しかし、名古屋市内にはサブターミナルの金山駅があります。そんな金山駅を堪能しました。
長い間複線化が行われてきたJR奈良線。当初の複線化計画区間の京都-城陽(宇治ではない!)、山城多賀-玉水が複線化されました。この複線化完了時点でのダイヤを解析しました。
東急・相鉄新横浜線。2023年3月18日に開業しますが、そのダイヤは意外と複雑です。ダイヤを解析するとともに、有識者とそのダイヤについて対談しました。
ドイツの鉄道旅行を計画する際、ジャーマンレイルパスと包括チケットの価格を比べるのはよくやることです。しかし、もう1つの手段を忘れがちです。その手段についてまとめました。
上飯田。鉄道ファンには名鉄と地下鉄の境界駅というイメージがありますが、バス路線のターミナルもあります。そんな上飯田から名古屋駅までバス旅を満喫しました。
2023年2月24日。何の日かわかりますか?そう、弊サイトの5周年記念日です。そんな節目に所感を少し書きました。
2023年3月18日。相鉄新横浜線が全通し、東急経由で都心に直結します。とはいえ、従来の横浜発着の重要性が落ちることもありません。これらを両立しようとするダイヤの工夫を探り、ダイヤを細かく解析しました。
名古屋の郊外を走るリニモ。この路線の沿線は比較的新しい街であり、その中を通るリニモも比較的新しい路線です。そんなリニモを楽しみました。
首都圏に大量に導入されたE233系電車。その中でも唯一拡幅車体を採用していない2000番台。運転席の狭さも含め、E233系でも独自仕様という面があります。そんなE233系2000番台を堪能しました。
日本の3大都市の名古屋。この中心駅の名古屋駅からは大阪に向かう民鉄の駅があります。それが近鉄名古屋駅です。そんな近鉄名古屋駅を堪能しました。
ドイツでも使えるユーレイルパス(グローバル)。とはいえ、ドイツ国内でも使えないエリアがあります。それをまとめてみました。
三重県の四日市と愛知県の名古屋市。この間の行き来はそれなりに多く、JR線の快速は30分間隔、近鉄の特急は20分間隔で運転されています。近畿地方と中部地方を結ぶ特急列車に乗ってみました。
三重県の湯の山温泉。駅から遠い場所にあるホテルが多いのですが、湯の山温泉 湯元 グリーンホテルは駅にほど近い場所にあります。そんな温泉宿を満喫しました。
スイスを鉄道で乗ることを考えた場合、スイストラベルパスとユーレイルパス(グローバルパス)の2つが考えられます。では、どちらがよりコストパフォーマンスが良いのでしょうか。比較してみました。
かつて特急列車も走っていた近鉄湯の山線。現在は特急の運転はなく、普通のみの運転です。特急がなくなった路線には何があったのでしょうか。その素顔を探ってみました。
スイスでも使えるユーレイルパス(グローバル)。とはいえ、スイス国内でも使えないエリアがあります。それをまとめてみました。
名古屋から4方向に延びるJR線。その中で最も本数が少ないのが関西本線です。そんな関西本線にも快速が運転されています。その快速に乗ってみました。
2022年12月ダイヤ改正。ドイツでは高速新線が新規開業したという大きな変更点があります。地味ながらもスイスでも重要な変更がありました。ドイツ周辺の中欧地区のダイヤ改正の動きをまとめました。
JR東海の標準型車両の313系電車。都市圏で広く増備された車両が1000番台です。車両中央に転換クロスシート、車端部にロングシートを採用したちょっと変わった配置です。同様の配置の車両は増えていますが、その嚆矢の車内を見てみました。
JR東海の標準型車両の313系。そのなかで基本的な仕様とされたのが、0番台です。都市圏快速に焦点を当てた5000番台や乗降性にシフトした1000番台の陰に隠れた車両でもあります。そんな313系0番台の車内を観察しました。
名古屋地区東海道線。ここは多くの快速が運転され、102.7kmの長距離区間で15分間隔で快速系が運転されています。その西側の豊橋から名古屋まで乗ってみました。
JR東海の標準車両ともいえる313系。8000番台はもともとライナー列車と通勤列車の両立を目的に設計された車両で、通勤車としては特異な車内が特徴です。そんな313系8000番台の車内を見てみました。
JR化直前に導入された211系電車。JR化後も導入されましたが、JR東海では独自のアレンジが加えられました。その「究極の211系」ともいえる5000番台の車内を観察しました。
静岡県西部の浜松と愛知県東部の豊橋。この間の距離は35km程度で、そこまでの距離はありません。本数もそれなりに確保されている区間です。その2都市の間を移動してみました。
東海道線静岡地区。多くの普通列車が運転される一方、速達列車の運転はあまりなく、在来線で移動する人にとっては難所と感じられる箇所です。では、実際の様子はどうなのでしょうか。
東京から南西方向に向かう東海道線。その東海道線にはグリーン車が連結されており、それなりに快適に移動できる選択肢があります。そんな東海道線をグリーン車で移動してみました。
西武鉄道の最新型の40000系。この車両の一部はS-trainなどの着席列車として運用すべく、ロング/クロス切替が可能な仕様です。そんな車両の通勤車運用時の車内を見てみました。
西武池袋線の停車駅案内を見ると、通勤急行の停車駅が特異であることに気づきます。通常の急行の停車駅を通過し、通過駅に停車します。この理由はあるのでしょうか。実際に乗って確認しました。
小田急3000形。有名なロマンスカーと同じ番号の形式ですが、標準型という概念が導入された通勤車両でもあります。初期型以外は標準型の車体を採用しています。そんな車内を観察しました。
九州北部で活躍する通勤電車の813系電車。転換クロスシートが特徴の車内で、車内の色づかいも独特のものがあります。そんな813系電車の車内を観察してみました。
パリには中央駅がなく、方面別にターミナル駅が決められています。本記事では、それらの一覧を示すとともに、それらの各駅を詳細に記載した駅への案内を行います。いわば、パリのターミナル駅の案内人といった記事です。
小田急3000形。有名なロマンスカーと同じ番号の形式ですが、標準型という概念が導入された通勤車両でもあります。しかし、初期型はどことなく小田急独自という印象が漂います。そんな3000形初期車の車内を観察しました。