中央線快速の混雑状況(平日朝ラッシュ時、中野→新宿、現場調査)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

混雑する通勤電車の代名詞のような存在の中央線快速。実のところ、混雑状況はどうなのでしょうか。おおよそ90分新宿駅で実際の混雑状況を確認しました。意外な事実もわかりました。

中央線E233系(新宿)

写真1. 新宿に到着する電車

平日朝ラッシュ時の中央線快速の混雑状況まとめ

・混雑する時間帯は新宿基準だと7:50~8:49の1時間である
 ※この場合の混雑率は172%
・その中でも特に8:10~8:29の20分が最も混雑が激しく、次に7:50~8:09の20分、そして次に8:30~8:49である
・3号車~7号車が最も混んでいて、1号車と10号車の混雑はややマシである
・通勤特快の前後だと、通勤特快が混んでいて、そのぶん快速が空いている

詳しい内容は、以下に書いています。

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は中央線で最も混雑する区間である中野→新宿(正確には新宿到着時点)で混雑を確認しました。

中央線快速の朝ラッシュ時の混雑状況の分析

混雑状況の生データから細かく分析することにします。まずは生データを示し、そのデータから解析することにします。

中央線快速の混雑状況の生データ

生データを示します(表2)。世の中広しといえど、中央線快速の混雑を90分近く観察している人はそういないことでしょう。私は鉄道ファンですが、駅でそのようなことをしている人を見かけません。私は鉄道ファンの中でも外れに位置するのでしょうか。

表2. 中央線快速の朝ラッシュ時の混雑状況(中野→新宿、生データ)

中央線快速の朝ラッシュ時の混雑状況(中野→新宿、生データ)

この時間帯の混雑率は160%ですが、一般的には最混雑60分を抽出して解析します。いずれにしてもかなり厳しい混雑であることがわかります。

最混雑時間帯の推定

このデータは適当な90分を調査したものです。では、一番混んでいる60分はどこなのでしょうか。10分ごとに時間帯を区切り、各時間帯の混雑率を求めました(表3)。

表3. 中央線快速の朝ラッシュ時の混雑状況(中野→新宿、10分ごと算出)

中央線快速の朝ラッシュ時の混雑状況(中野→新宿、10分ごと算出)

今回は7:50-7:59のような10分として区切りました。この区分だと、最混雑60分は7:50~8:49となり、その時間帯の混雑率は172.0%となります。では、この区分で本当に良いのでしょうか。今度は7:45~8:44の60分で区切ると、混雑率は171.9%となります。ということは、最初の7:50~8:49の60分で区切ることはそれなりに妥当です。では、7:47~8:46だとどうか?などの細かな疑問もわいてきますが、ここではそのような疑問は都合よく忘れることにします。

では、10分ごとの区切りで混雑を分析するとどうなのでしょうか。

・7:40~7:49はそこまで混雑は激しくなく、140%にも達していない
・7:50~8:09は混雑が激しく、混雑率は180%近くに達していて、かなりの満員状態である
・8:10~8:29は混雑のピークともいえ、混雑率は180%以上になっていて、超満員状態である
・8:30~8:39はピークを外れていて、混雑率は165%程度と混雑は厳しいものの、まだマシである
・8:40以降はラッシュも終わりかけていて、混雑率は140%程度である

公式の混雑率の対象時間帯は60分ですが、その中でも8:10~8:29の20分が最ピークであることがわかります。次に混雑が激しいのが7:50~8:09と8:30~8:39です。つまり、少しでも混雑を避けるのであれば、ピークよりも後の時間帯が良いということです。ただし、勤務先の都合で後にずらせない人もいるでしょう。そうであれば、前の時間帯にシフトするしかありません。

最も混んでいる電車は8:22発の快速です。ちょうど8:10~8:29の真ん中付近の時間帯ですね。

混雑する車両の推定

では、どの車両が一番混んでいるのでしょうか。先ほどの混雑ピークの60分(新宿基準で7:50~8:49)に絞って各車両の混雑率を算出しました(表4)。

表4. 中央線快速の朝ラッシュ時の混雑状況(中野→新宿、車両ごと算出)

中央線快速の朝ラッシュ時の混雑状況(中野→新宿、車両ごと算出)

先頭車の1号車が最も空いています。これは女性専用であるために利用者が限られているという面がありましょう。また、新宿での利用ではそこまで便利ではないという部分もあります。次に空いているのは10号車です。端部の車両は駅の階段から遠いことが多いので、どうしても空く傾向にあります。混雑を避けたければ1号車(ただし女性にしか不可能)か10号車を選ぶと良いです。

逆に、3号車~7号車が混んでいます。特に5号車と6号車が混んでいます。みごとに中央の車両が混んでいます。

快速と通勤特快の違い

朝ラッシュ時の中央線は快速電車と通勤特快が運転されています。インターネットを見ると、「混む通勤特快を避けて、快速に乗りましょう」と書かれていることもありますが、そのような記述は安易です(か全てをわかってそこまで詳しく書いていない場合もありますが)。そもそも通勤特快はラッシュ時のピーク時に運転されていません。だから、通勤特快に乗れる時点でラッシュ時のピークに乗っていないことを示します。

快速と通勤特快を比べる場合は、同じ時間帯で比べるのがフェアというものです。通勤特快の前後の快速は比較的空いています。これは、目的の時間帯に通勤特快があった場合、積極的に通勤特快を選ぶ傾向があるということです。例えば、新宿に8:43に発車する通勤特快の立川発車は8:08ですが、2分早い8:41に着くことを考えると立川を10分早く出なくてはなりません。このため、通勤特快を選ぶ傾向にあります。このため、インターネットの「混む通勤特快を避けて、快速に乗りましょう」という記述は正しくは、「通勤特快が運転される時間帯(=ラッシュ時のピークをやや外した時間帯)に中央線に乗る場合、混む通勤特快を避けて、快速に乗りましょう」と書くべきです。ラッシュ時のピークを外して通勤特快に乗ることそのものは混雑を避けるための行動として考慮されるべき行為なのですから。

混雑状況からダイヤを考える

中央線は混雑しますが、拡幅車両の導入により、その混雑は緩和されつつあります。それでもなおのこと混雑緩和が必要な状況であることは変わりません。それには増発が重要な施策です。ただし、増発するには各駅の停車時間が問題になります(新宿は交互に発着するので、新宿では問題ない、写真5)。例えば、私が乗っていた電車は四ツ谷手前の信濃町通過時点で減速しました。これを改善するには、信号システムの改良でなるべく電車どうしの間隔を縮める工夫が必要です。こうすれば、1時間に28本の運転を30本まで増やすことは何とか可能でしょう。そうすれば、現在の実測172%(公式値182%)が161%(公式170%)まで緩和します。

中央線E233系(新宿7番線)

写真5. 朝の新宿では7番線も使う

もう1つの施策がグリーン車増結です。グリーン車増結による輸送力増強によって、他の車両の混雑が緩和するのです。現在の毎時28本運転を維持できるのであれば、グリーン車に移行したぶんだけ普通車の混雑は緩和します。普通車の定員が140人/両(10両編成で1400人)としますと、現在の混雑率172%は2408人ということです。グリーン車の定員が2両で180人とすると、普通車に残るのは2408人-180人=2228人です。2228人÷1400人(定員)=159%となります。公式発表の182%で同様の計算をすると、169%となります。いずれにしても毎時2本ぶんの増発に相当します。

通勤特快をラッシュ時のピークに運転するという要望もそれなりにあることでしょう。しかし、それは大幅な輸送力増強がかなわない以上、なかなか難しいです。通勤特快があるがゆえにピーク時を避けて利用する人がいる以上、ピーク時に運転するとその人たちがピーク時に利用してしまうことや、前後の快速が空いて通勤特快が混むという問題があることがその理由です。

通勤ラッシュの緩和には特効薬はありません。それでもJR側では限界近くまで本数を確保したり、ピーク前後にも同等の本数を確保したり速達列車を運転したりして、「ピーク時はつらいが、ピーク前後は比較的ラク」な車内環境を提供するなどの努力は見られます。それでも、少しでも混雑を緩和する方策を積極的にとってもらいたいものです。

中央線の混雑データ

ここまで現場での調査結果を細かく紹介しましたが、客観的なデータをコンパクトにまとめたものはないでしょうか。

中央線(混雑基本データ)
このページでは公式のデータから最混雑区間などの基本的な情報をまとめています。このほかに、他の時間帯の調査結果へのリンクも完備しています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 伝統壊し より:

    ハッキリ言ってダイヤが悪いように思う。
    快速線と緩行線の利用度のアンバランスが酷い…という昔から言われ続けている問題点が全然解決していない。

    朝の上りに限って言うと
    ・立川あたりでは既に定員位までは乗っている
    ・この上に 更に 国立・西国分寺・・・とどんどん乗ってくる
    ・三鷹あたりまでならまだ我慢できるくらい
    ・三鷹から先も各駅停車だから 吉祥寺・西荻窪・・・とどんどん乗ってくる
    ・新宿に着くころにはギュウギュウ詰め

    いっその事、朝の上り快速は全部特別快速にして、
    ・国立・西国分寺・武蔵小金井・東小金井・武蔵境 の五駅の人は 立川まで乗り入れた各駅停車を利用してもらう
    ・吉祥寺・西荻窪・荻窪・高円寺・阿佐ヶ谷 の五駅の人も 快速は全部通過だから緩行を利用
    にすれば バランスが取れるに違いないです
    JR中央線は国鉄からの遺産で特別快速停車駅(立川・国分寺・三鷹・中野・新宿)が交互発着可能になっている点が大きく、必要最小限の本数の各駅停車を立川に乗り入れることは複線のままでも十分可能(平行ダイヤで特別快速が数分スピードダウンすることは否めないが、平行ダイヤ区間が短いから被害は数分で済み、巨費を投じて複々線化するほどの価値はないであろう)。

    国鉄時代からの伝統というか国鉄時代からのしがらみのためそんなダイヤは組めない…なんてのは、民営化から30年以上もたったのだからいい加減に直すべきです。

    • tc1151234 より:

      伝統壊しさま、コメントありがとうございます。

      さて、ご指摘の件ですが、確かに快速と各駅停車の使い分けが下手な部分はありますよね。

      私案ですが、以下の要領に再編するのも手と思います。

      1) 快速:休日の停車駅に統一。ただし、早朝や深夜など必要あれば、現在の停車駅の種別(区間快速)を運転。

      2) 各駅停車:基本的に中野折り返しは廃止し、三鷹まで直通。これにより、高円寺、阿佐ヶ谷と西荻窪を快速通過することをフォロー。これら3駅から新宿へは2駅停車ぶんだけ所要時間が増えるけど、新宿で山手線同一ホーム乗りかえというメリットを前面に押し出す。

      3) 東西線直通:廃止。ただし、中野では同一ホーム乗りかえを保証(中目黒のイメージ)し、デメリットを半減させる。

      私案の再編を実施しますと、高円寺、阿佐ヶ谷と西荻窪の利用者が各駅停車に流れます。そのため、乗車率平準化の効果もあると期待しております。

      ご提案の各駅停車の立川方面延長ですが、三鷹以西の平面交差もあり、下手すると、現在よりも設定可能本数が減少する可能性も指摘できます。したがいまして、あまり得策ではないように考えます。そのため、上記の私案を提案いたしました。

  2. 伝統壊し より:

    確かに、杉並三駅問題こそ、速やかに改めるべき問題(これだけでも、中央線はかなり良くなる)。国鉄時代からのしがらみを、一定の猶予期間を置く程度ならまだしも、いつまでも引き摺り続けるのは傍から見れば全く理解できない選択…国鉄時代からのしがらみを断ち切るために民営化したハズ。
    中野駅は
    1番線 緩行下り
    2番線 東西線到着
    3番線 東西線出発
    4番線 緩行上り
    5・6番線 快速下り
    7・8番線 快速上り
    であってしかるべきもの(これなら、中野での各駅停車と東西線の対面乗換が可能)。

    それに、
    三鷹での 三鷹以西⇔緩行線 の直通は 平面交差より 三鷹の緩行線ホームが一面二線しかないくという事のほうがより大きな隘路になって、ごく限られた本数しか設定できません。が、
    中央快速線は、東京駅が一面二線しかないことが隘路になって東京~新宿区間は増発できないが、一部列車を新宿で折り返して間引いてしまっても構わないのなら新宿着まではまだ増発できる。
    ピーク時こそ通勤特別快速が必要…と言わればまさにその通り。
    ピーク時の無印快速を数本に一本の割合で通勤特別快速に建て替え(需要に合わせればこれくらいは必要)、仮に8本立て替えたら4本位無印快速を増発するだけの隙間ができたはずだから4本の豊田発とかの無印快速を増発。増えた分だけ新宿で折り返してつじつまを合わせる。
    まだまだ工夫が足りない(こんな工夫はしない…のが国鉄から受け継いだ伝統なんてのはナシでお願いしたいです)。

    • tc1151234 より:

      伝統壊しさま、再度のコメントありがとうございます。

      なかなか革新的な提言ですが、ご提案の提言を表現するにはこのコメント欄は機能不足かもしれません。

      弊ブログでは掲示板を設置しておりますので、そちらも合わせてご活用ください。
      よろしくお願いいたします。

      (今回の場合は鉄道ダイヤ掲示板に新しいトピックを立てると良いと思います)