東急田園都市線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

私鉄の中ではかなり混んでいる部類に入り、それだけ利用の多い東急田園都市線。では、東急田園都市線ではどのようなパターンで運転されているのでしょうか。簡単な運転パターンをまとめました。

東武50050系(渋谷)

写真1. 田園都市線は東武の車両もやってくる

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

都心側の発着駅について

東急田園都市線は都心側では地下鉄半蔵門線と直通運転しており、半蔵門線から先は東武伊勢崎線に直通しています。本来であれば、半蔵門線側の行き先も考えるべきでしょうが、田園都市線からの利用者の多くは半蔵門線内までの利用でしょう。そのため、本記事では押上(半蔵門線の終点)以北の発着駅については考慮しないことにします(押上、北越谷、久喜などの違いは問わないということです)。

東急田園都市線の停車駅

東急電鉄が公式に発表している路線図を示します。緑色の路線が東急田園都市線です。

東急線路線図

図1. 東急の路線図(公式サイトから引用)

田園都市線では急行準急各駅停車が運転されています。また、大井町線から二子玉川に向かい、二子玉川から田園都市線に直通する電車もあります。大井町線直通の場合は多くが急行です。大井町線から鷺沼まで直通する各駅停車もありますが、例外的に設定されているだけですので、本記事では無視することにします。

急行準急各駅停車の有機的な結合については次以降の章をご覧いただくことにしましょう。

東急田園都市線の朝ラッシュ時上りのダイヤ

朝ラッシュ時のダイヤパターンはかなり単純です。準急1本と各駅停車1本が運転され、4分~5分サイクルになっています(時刻表を見たところの推定では4分20秒~4分30秒サイクル)。本当は4分に準急1本、各駅停車1本の運転とすると輸送力は増えるのでしょうが、渋谷での停車時間を考えると2分00秒間隔というのはできません。渋谷での停車時間を考えたダイヤになっています。そのほかの駅での停車時間は渋谷より短いですので、渋谷での停車時間で運転間隔が決まります。

朝ラッシュ時は大井町線直通はありません。大井町線直通を設定すると、そのぶん二子玉川→渋谷の輸送力が減ってしまい、渋谷よりでさらに混んでしまうためです。かわりに溝の口で同じホームで大井町線に乗りかえることで田園都市線→大井町線へのチャンネルを確保しています。

準急の多くは長津田始発、各駅停車の多くは中央林間始発です。こうすることで、準急各駅停車の乗客をうまく分散しています。各駅停車は長津田で3分くらい停車し、先に長津田始発の準急を発車させています。そのため、ダイヤ上は準急が中央林間始発であることと変わりません。

なお、一部の準急は中央林間始発で、そのぶんの各駅停車は長津田始発です。その組み合わせは15分に1本程度です。

各駅停車はその後、藤が丘、江田と梶が谷で準急に通過追い抜きされます。溝の口から渋谷までは抜かされません。途中の桜新町では抜かれないのです。それもそのはず、二子玉川から渋谷までは準急も各駅にとまるため、桜新町で抜かす必要はないのです。

半蔵門線に入ると清澄白河行きこそありますが、全列車が大手町まで直通します。田園都市線の利用客の多くは半蔵門線内の行先を気にする必要もありません。もしも渋谷行きや半蔵門行きがあったならば、この電車だけが空いて、その直後の電車がピンポイントで混んでしまいます。そのような意味で最低でも清澄白河まで向かうことは乗客分散に効果的です。

渋谷までの所要時間は溝の口22分、鷺沼28分、長津田42分、中央林間53分です。2021年ダイヤ改正で2分程度スピードアップしています。ただし、小田急だと中央林間から表参道まで49分です。東急利用よりも小田急利用のほうが所要時間が短くなったのです。

2021年ダイヤ改正以前のパターン

渋谷までの所要時間は溝の口24分、鷺沼31分、長津田45分、中央林間55分でした。小田急だと中央林間から表参道まで49分です。東急利用よりも小田急利用のほうが所要時間が短くなったのです。

ダイヤパターンは現在と同じですが、準急の多くが長津田始発でした。現在よりも混雑分散が意識されている時代だったのでしょう。

東急田園都市線の昼間(日中時間帯)のダイヤパターン

東急8500系(渋谷)

写真2. 東急田園都市線にはまだ8500系が活躍している

日中時間帯は20分サイクルのパターンダイヤで運転されています。内訳は以下の通りです。

急行(渋谷-中央林間):1本

準急(渋谷-中央林間):1本

各駅停車(渋谷-中央林間):2本

急行(大井町-中央林間):1本

2021年3月ダイヤ改正から東急線では革命的な20分サイクルのパターンダイヤが採用されています。従来の東急線では30分で割り切れる時間(6分、15分、30分)サイクルのダイヤを採用していたことを考えると、「革命的」という思いを強くします。

渋谷断面では毎時12本の運転です。速達列車と各駅停車が半々の運転といいたいところですが、渋谷断面では準急が各駅にとまるので、速達列車は20分に1本のみの運転です。

二子玉川から中央林間は大井町線の急行も戦力に加わります。二子玉川からは毎時15本運転になるのです。なお、乗客の減る長津田で各駅停車の折り返しはありません。準急が各駅にとまるので、長津田-中央林間は20分に3回の乗車チャンスがあります。乗客の比較的多い溝の口-長津田で20分に2回しか乗車チャンスがないことを考えると、ちょっと考えさせられるものがあります。

なお、大井町線の急行は二子玉川で渋谷方面の各駅停車に連絡するので、渋谷から中央林間までは20分に3本の速達列車を利用できることと等価です。また、下りは準急の直後、上りは準急の直前に大井町線の各駅停車(二子新地と高津に停車)が設定されています。そのため、二子玉川-溝の口でも20分に3回の乗車チャンスが確保されています。

各駅停車は桜新町を除いて、急行とは停車しての追い抜き(緩急結合)ですが、準急は梶が谷や江田(2022年ダイヤ改正以後の上りは藤が丘と梶が谷)で通過待ちです。

渋谷からの所要時間は溝の口15分、鷺沼20分、長津田32分、中央林間41分です。中央林間までの所要時間がかかり過ぎです。これは、中央林間での折り返しの都合上、長津田-中央林間でやや遅く走っているためでしょう(急行到着3分前に各駅停車が発車している)。当該の各駅停車を長津田始発とすれば、急行の所要時間はもう2分縮まるでしょう。

2021年ダイヤ改正以前のパターン

日中時間帯は30分サイクルのパターンダイヤで運転されていました。30分サイクルに急行2本、準急1本、大井町線直通急行1本、各駅停車4本の陣営です。二子玉川から長津田までは速達列車1本+各駅停車1本というきれいなダイヤパターンです。

急行は渋谷断面でおおよそ15分間隔で運転されていました。急行の直後(上りは急行の直前)に準急が走ります。準急の15分後の各駅停車は二子玉川で大井町線からの急行に連絡します。つまり、15分に2回、速達列車に乗るチャンスがあります。準急の直後(上りは直前)の各駅停車は渋谷発着であるほかは、半蔵門線に直通します。準急は渋谷-二子玉川を各駅にとまりますので、30分に1回だけ渋谷-二子玉川については電車が続行します。しかし、それだけこの区間が利用されている証拠でもあります。

大井町線直通の急行と、30分に1本の各駅停車が長津田発着の他は、中央林間まで向かいます。

最後に日中時間帯の本数をまとめます。いずれも30分サイクル当たりの本数です。

急行:半蔵門線-中央林間が2本
急行:大井町-中央林間が1本
準急:半蔵門線-中央林間が1本
各駅停車:半蔵門線-中央林間が2本、半蔵門線-長津田が1本、渋谷-中央林間が1本

長津田-中央林間は各駅停車が30分に3本で、単純に考えると15分程度開く印象があります。しかし、その15分開く箇所に準急(長津田-中央林間)が挿入されます。よって、どの駅でも15分に2本の乗車チャンスがあります。どうせであれば、大井町線直通急行準急にしたうえで、かわりに各駅停車の1本を長津田折り返しにすることも1つの方策でしょう。そうすれば、コストダウンが可能です。ただし、利便性が落ちるので、その点は慎重にする必要があります。

渋谷からの所要時間は溝の口16分、鷺沼21分、長津田33分、中央林間40分です。昔よりも中央林間までの所要時間が増加しています。増発や停車駅増加で仕方ない面もありますが、東横線が増発とスピードアップを両立しているのを見ると、ちょっと釈然としませんね。

東急田園都市線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

夕方ラッシュ時(渋谷基準で17:44~19:05)は9分サイクルのパターンダイヤで運転されています。1サイクルに急行1本、各駅停車2本の合計3本です。平均3分間隔で運転されています。

急行の直前に渋谷を発車する各駅停車は桜新町、長津田で急行を待ち合せることが多いです。逆に、急行の直後に渋谷を発車する各駅停車は鷺沼で待ち合わせることが多いです。ただし、大井町線からの急行が挿入されることもあり、その関係で江田で待ち合わせる場合があります。

急行からの視点だと、二子玉川、鷺沼、長津田で各駅停車に接続するということです。急行の直前の各駅停車は比較的空いていますが、この各駅停車を鷺沼まで逃げ切りにすると、急行の所要時間が増加するという問題があります。

夕方時間帯の渋谷からの所要時間は溝の口17分、鷺沼22分、長津田35分、中央林間42分です。意外と日中時間帯よりも所要時間は増加していません。これは日中時間帯が遅いという評価も可能ですし、夕方ラッシュ時のダイヤの組みかたが上手という評価も可能です。なお、2021年ダイヤ改正で2分程度スピードアップしています。乗客がやや減少して駅の停車時間を削除してわずかながらであってもスピードアップしているのでしょう。

19時台から徐々に間隔が開いていき、20時台は10分サイクルとなります。中央林間までの所要時間は43分程度と、所要時間は夕方ラッシュピーク時よりも若干短いです。

大井町線からの急行は夕方ラッシュ時はだいたい60分間隔、ピークを過ぎるとおおよそ30分間隔となります。ピーク時は輸送力をなるべく渋谷に向けたいという意思が伝わってきます。

2021年ダイヤ改正以前のパターン

2021年ダイヤ改正前後で夕方ラッシュ時のダイヤパターンは変わっていません。ただし、渋谷からの所要時間は溝の口19分、鷺沼25分、長津田37分、中央林間44分でした。現在よりも乗客が多く、停車時間がかかっていたのがその原因でしょう。

東急田園都市線のダイヤパターンまとめ

東急田園都市線のダイヤは大井町線との関係もあり、一筋縄ではいきません。朝ラッシュ時は準急各駅停車、夕方ラッシュ時は急行各駅停車というように種別を限定的にして、輸送力ファーストのダイヤであることが読み取れます。特に、朝ラッシュ時は二子玉川→渋谷での停車駅をそろえ、極力利用に偏りが生じないように配慮されているダイヤであることもわかります。

一方、日中時間帯は急行準急各駅停車が有機的に結びつくことや、大井町線直通急行が運転されることから、多くのニーズに応えようとする意図が見えます。

田園都市線のダイヤを眺めると、利便性、輸送力、速達性の全てを兼ね備えたダイヤの作成はかなり難しいことを改めて実感いたします。

過去のダイヤ改正の解析記事へのリンク

過去のダイヤ改正の一部について詳細に解析しています。

2019年3月ダイヤ改正における田園都市線の変化

2021年3月の東急田園都市線のダイヤ改正を探る

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 南町田 より:

    いくつか間違いを見つけましたので、ご報告させていただきます。
    1、朝ラッシュ時のダイヤですが、鷺沼での準急の待ち合わせはありません。(各駅停車が3番線、準急が4番線の交互発着です。)
    2、昼間のダイヤですが、「急行の直前~に準急が走ります。」とありますが、急行の直後だと思います。
    3、「大井町線直通の急行と、~中央林間まで向かいます。」とありますが、大井町線の急行も中央林間まで行きます。
    4、「急行:大井町-溝の口が1本」とありますが、大井町-中央林間だと思います。

    • tc1151234 より:

      南町田さま、コメントありがとうございます。そして、ご指摘ありがとうございます。

      以下、ご指摘の内容について確認いたします。

      1、朝ラッシュ時のダイヤですが、鷺沼での準急の待ち合わせはありません。(各駅停車が3番線、準急が4番線の交互発着です。)
      →確かに待ち合わせはありませんでした。失礼いたしました。

      2、昼間のダイヤですが、「急行の直前~に準急が走ります。」とありますが、急行の直後だと思います。
      →下りは直後でした。誤字でした。失礼いたしました。

      3、「大井町線直通の急行と、~中央林間まで向かいます。」とありますが、大井町線の急行も中央林間まで行きます。
      4、「急行:大井町-溝の口が1本」とありますが、大井町-中央林間だと思います。
      →昔の認識で書いてしまいました。情報ありがとうございます。

      いずれも私の単純ミスや認識不足な点で失礼いたしました。ご指摘の内容を時刻表で確認し、さっそく反映いたしました。ありがとうございました。