東武東上線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

池袋から埼玉県の北西部を結ぶ東武東上線。現在は地下鉄2路線と直通し、池袋発着と地下鉄直通のバランスに悩む路線でもあります。ダイヤパターンを解析し、その工夫を探りました。

TJライナーの車両を間合い運用する

写真1. レトロカラーの車両(現在はない)

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

都心側の発着駅について

東武東上線は都心側で地下鉄有楽町線と地下鉄副都心線と直通しています。副都心線は都心の反対側で東急東横線と直通しています。東横線側のダイヤの都合で、発着駅はいくつかあります。しかし、東武東上線の利用者的には新宿三丁目や渋谷まで向かえばおおむね役割を果たしたことになるでしょう。そのため、地下鉄側の行先にはこだわりません。

ただし、有楽町線か副都心線かという点はそれなりに重要です。そこで、本記事では有楽町線の副都心線どちらかに直通するのかだけ触れることにします。

東武東上線の停車駅

東武鉄道が公式サイトに表示している路線図を示します(図1)。なお、本記事では運転系統が分断されていない、池袋-小川町までを取り扱うことにします。

図1. 2023年ダイヤ改正前後の停車駅の違い

東上線ではTJライナー川越特急快速急行急行準急普通が運転されています。東上線では各駅停車ではなく普通と表示します(なのに自動放送は「かくえきていしゃ」と発音します)。

多くの列車種別がありますが、川越特急は川越以北も含めた速達輸送を担います。もともとは川越観光を重視した設定でしたがTJライナーの送り込み回送も担うようになり、意外と存在感のある種別に成長しました。快速急行は日中時間帯の地下鉄直通を中心に設定されており、川越以南の速達輸送と川越以北の均等なサービスを担います(川越以北は各駅に停車)。

主力となる速達種別は急行です。川越以南で主要駅にとまり、川越以北は各駅にとまります。準急は都区内の速達輸送と埼玉県内の地域輸送を担います。

2023年以前の停車駅
東武東上線路線図

図2. 東武東上線の停車駅一覧(東武鉄道公式サイトから引用)

直通先まで含んだ路線図となっていますが、東上線そのものの停車駅案内は下側に記されています。

東上線ではTJライナー川越特急快速急行快速急行準急普通が運転されています。東上線では各駅停車ではなく普通と表示します(なのに自動放送は「かくえきていしゃ」と発音します)。

多くの列車種別がありますが、川越特急は川越への日帰り観光を見込んだ種別で本数がかなり少なく、快速急行もそこまで本数が多くありません(通常の週であれば、下りの快速急行は1週間で6本しかない!)。そのため、そこまで身構えることもありません。

池袋-川越では急行快速の停車駅は同じです。これらの停車駅の違いは川越-東松山で通過駅があるのが快速、各駅にとまるのが急行です。

興味深いのは、池袋-川越に絶対停車駅はなく、TJライナー川越特急快速急行でそれぞれとまる駅が全く異なる点です。

川越-東松山で速達列車は川越市と坂戸だけに停車します。例外は快速が若葉にも停車、上りのTJライナーが川越市を通過することです。

このようにグループ分けをすれば、そこまで難しくありません。準急は池袋-成増の途中駅を通過するだけで他は各駅にとまる種別です。池袋-成増の途中駅は普通しか止まらないのです。

東武東上線の朝ラッシュ時上りダイヤパターン

東上線池袋の発車標

写真2. 朝ラッシュ前の池袋

朝ラッシュ時は基本的に準急急行が運転され、地下鉄直通は普通のみです。約11分サイクルに対し、以下の構成です。

  • 急行:1本
  • 準急:1本(池袋断面では急行の直前を走行)
  • 普通:志木始発と成増始発が1本ずつ

池袋断面では準急急行が各1本、普通が2本運転されます。長い間東上線は速達列車と普通が交互に運転される形態でしたが、ついにその伝統が崩れました。すなわち、池袋断面で速達列車が2本連続したと思ったら、次は普通が2本連続で走ります。これが普通の1本は上板橋で準急に接続した後に中板橋で急行に抜かれます。もう1本は上板橋で急行を待ったら中板橋で準急に追い抜かれません。このように中板橋での追い抜きの有無の違いで連続通過となるのです。

このほかに和光市以北で約15分間隔で有楽町線直通の普通・副都心線直通の普通が挿入されます。このほかに地下鉄直通普通が追加で設定されます。

ふじみ野では急行準急を追い抜きます。

2023年以前のダイヤパターン

ほぼ15分サイクルのパターンダイヤです。1サイクル中に以下の種別が運転されています。

急行:小川町-池袋1本

準急:森林公園-池袋2本(川越市始発のものもある)

普通:成増-池袋1本、志木-池袋2本
地下鉄直通普通:川越市-有楽町線1本、川越市-副都心線1本(地下鉄直通は森林公園発のものもある)

基本的に池袋断面では速達列車と普通がそれぞれ5分間隔で運転されます。3本に2本が準急、もう1本が急行です。普通は3本に1本が成増始発、3本に2本が志木始発です。成増より郊外よりでは準急が各駅にとまるので、普通の運転は不要に思えます。しかし、成増で引上線から上りホームに転線する際に下り線を横切りますので多くの成増折り返しを設定するのはダイヤ上の制約を産むことになってしまいます。また、志木-成増の輸送力増強にも活用できます。

成増-池袋では普通は上板橋と中板橋で速達列車に抜かれます。中板橋でなく、下板橋に待避設備があるとダイヤ上は都合が良くなります。下板橋の下り寄りに電留線があります。このスペースを活用すれば、待避線を増設できます。駅移設が伴いますが、もともと下板橋の改札口は下り寄りですので、そのような意味では問題ありません。ただし、駅移設の費用と電留線の機能低下というデメリットはあります。

和光市以北では地下鉄直通が加わります。川越市-志木では15分間隔の急行のほかに、15分に2本の準急、15分に2本の普通(有楽町線直通、副都心線直通がそれぞれ15分に1本ずつ)が運転されます。この区間では急行はふじみ野で準急を抜かします。東上線では遠距離通勤も多いです。そうであれば、準急急行(可能であれば快速)にして、速達列車乗車チャンスを多く確保するべきでしょう。

川越市以遠では急行も各駅にとまります。おおむね15分に3本の運転です。

池袋までの所要時間は以下の通りです。

・志木:24分

・川越:39分

・坂戸:53分

・小川町:80分

川越以遠の体感的な遠さはいかんともしがたいです。快速を設定すれば、下板橋の待避設備新設と合わせて5分程度短縮(坂戸は3分程度短縮)できます。

ラッシュ前とラッシュ後にTJライナーが2本ずつ運転されます。興味深いのは、この2号と8号が同じ車両で運用されていることです。同じ車両で運用するために、池袋を7:09ごろに発車し、志木で準急を追い抜きます(余談ですが、この準急急行にも抜かれます)。

可能であれば、これに使う車両だけでも4ドア車ではなく2ドア車に変更して、座席数を増やすべきでしょう。そうすれば、夕方ラッシュ時の一部のTJライナーの座席数も増やせます。

2021年ダイヤ改正以前

ラッシュ前とラッシュ後にTJライナーが運転されているのは現在と同じですが、1本ずつでした。2021年ダイヤ改正で7:26着と8:49着が新設されたのです。ただし、池袋断面で7:31~8:30というラッシュ時には設定されていませんので、上記記述は変更ありません。

東武東上線の日中時間帯(昼間)のダイヤパターン

TJライナーの車両を間合い運用する

写真3. レアカラーだった車両(今はない)

おおむね30分サイクルのパターンダイヤです。以下の構成です。

  • 急行:池袋-森林公園2本(10分間隔、20分間隔の交互と理解すればわかりやすい)
  • 快速急行:副都心線-森林公園1本
  • 準急:池袋-川越市2本
  • 普通:池袋-成増6本、池袋-志木1本、池袋-川越市1本、副都心線-川越市1本、有楽町線-川越市1本

急行が主軸を担い、その合間に快速急行が入ります。ただし、快速急行は東上線の池袋に向かいませんから、和光市で準急に連絡します。和光市以南は速達列車が平均7.5分間隔で設定されますから、不足するぶんを別途、準急で補います。成増以南は普通が毎時8本運転されます。和光市以北も同様ですが、2023年ダイヤ改正で池袋-川越市で設定されていた毎時2本の普通の半数を志木-川越市をカットしています。そのぶん相鉄直通電車を設定し、志木-川越市でも各駅にとまる電車を毎時8本確保しています。

川越市以北は約10分間隔の運転です。以前は川越市以北で通過駅のある快速を設定している関係で、快速連絡の電車を別途毎時2本設定していましたが、そのコストを削減した格好です。快速廃止による所要時間増加を川越以南の停車駅削減で補っています。

日中時間帯は森林公園で分断されており、森林公園以北は普通が30分間隔で設定されています。基本的に急行に連絡しています。

2023年以前のダイヤパターン

厳密には60分サイクルで運転されています。ただし、30分サイクルと考えても差し支えありません。1サイクル(60分)あたり、以下の種別が運転されています。

快速:池袋-小川町2本

急行:池袋-森林公園1本、池袋-小川町1本
 ※合わせて30分間隔、森林公園-小川町が毎時1本なので60分サイクル

急行(地下鉄直通):副都心線-森林公園2本

準急:池袋-川越市2本、池袋-森林公園2本
 ※川越市発着については和光市で地下鉄直通の急行と接続

普通:池袋-川越市2本、池袋-成増6本

普通(地下鉄直通):有楽町線-川越市2本

軸となるのが急行です。池袋発着と副都心線直通が毎時2本ずつ運転され、合わせて15分間隔です。これでは池袋発着が30分間隔となってしまいます。そこで、地下鉄直通の急行と池袋発着の準急を和光市で接続することにより、実質的に池袋から急行を15分間隔で運転していることになります(両者の池袋-和光市の停車駅は同じです、ただし池袋での案内がなされていないのが残念です)。

池袋断面で急行急行連絡が15分間隔で運転されていますが、その間に準急快速が運転されます。つまり、池袋断面で15分に2本の速達列車が運転されていることになります。

この15分に2本の速達列車の間に普通が運転されます。普通の多くが成増発着です。下りは上板橋で速達列車を待ち合せ(ただし快速の待ち合わせは中板橋です)、上りは中板橋で速達列車を待ち合わせます。和光市以遠の運転本数確保のために30分間隔で川越市まで運転されます。成増-和光市の普通は30分間隔でしかありませんが、この間には駅はなく日中時間帯の速達列車は全て両駅にとまるので、問題ありません。

和光市から下り方向は池袋発着の普通が毎時2本に減少するかわりに、有楽町線からの普通(毎時2本)が加わります。また、準急(毎時4本)が各駅にとまります。このようにして、各駅で15分に2本(毎時8本)の乗車チャンスがあります。和光市で接続があり、ふじみ野で速達列車の待ち合わせがあります。

川越市から先は、通過駅のある快速が30分間隔で運転され、森林公園までの各駅に停車する急行を15分間隔で運転されます。これでは快速停車駅と快速通過駅の格差が生じますので、川越市で快速に連絡する準急が設定されています。

これでは森林公園以遠が毎時2本になってしまい、不便です。これを緩和するために池袋発着の急行が毎時1本だけ小川町に延長されます。この存在があるので、厳密には60分サイクルです。池袋発着の急行をすべて小川町発着にすればきれいな30分サイクルになります。

池袋断面で急行快速が10分間隔、20分間隔の交互で発車します。20分間隔が開くところに地下鉄直通の急行(とそれに接続する準急)が運転されますが、そのことを知らないと速達列車が20分も間隔が開くように見えてしまいます。また、それであっても川越まで先着する速達列車の間隔が15分開くのも良くありません(表1)。

表1. 池袋発車時刻と速達列車の和光市での接続

東上線池袋日中発車時刻

これを解消するには以下の変更を実施して、速達列車の本数を確保するのがベストです(表2)。

・快速の運転時刻を2分後にずらし、速達列車の発車時刻を均等化

・地下鉄直通の急行とは別に、池袋発着の急行を15分間隔で運転

・地下鉄直通の急行のスジを固定して、これに接続する準急を運転

・地下鉄直通の急行の15分後(あるいは15分前)に快速を運転

表2. 池袋での発車時刻

東上線池袋日中発車時刻(急行増発、快速入れ替え)

東武東上線の夕方ラッシュ時下りのダイヤパターン

夕方ラッシュ時は1時間当たり以下の構成で運転されています。

TJライナー:池袋-小川町2本
 ※30分間隔で運転

急行:池袋-小川町2本、池袋-森林公園3本
 ※合わせて約12分間隔で運転

準急:池袋-森林公園1本、池袋-川越市3本

普通(池袋発着):池袋-森林公園1本、池袋-川越市1本、池袋-志木2本、池袋-成増4本
普通(地下鉄直通):有楽町線-川越市2本、副都心線-川越市1本、有楽町線-志木1本、副都心線-志木2本

毎時5本の急行と30分間隔のTJライナーの組み合わせですから、わかりやすいパターンにはなり得ません。それでも毎時4本の準急と合わせ、5~8分間隔で速達列車を運転し、その程度の間隔で普通を運転する努力はなされています。ただし、毎時51分の準急と02分の急行の間で11分のダイヤホールが生じているのはいかがなものかという印象です。

このほかに志木以北のダイヤホールを埋めるように地下鉄直通の普通も運転され、川越市以南ではどの駅でもあまり待たないようになっています。

2023年以前のダイヤパターン

60分サイクルで運転されます。

TJライナー:池袋-小川町2本
 ※30分間隔で運転

急行:池袋-小川町3本、池袋-森林公園2本
 ※合わせて12分間隔で運転

準急:池袋-森林公園2本、池袋-川越市2本

普通(池袋発着):池袋-志木4本、池袋-成増4本
普通(地下鉄直通):有楽町線-川越市3本、副都心線-川越市2本、有楽町線-志木1本、有楽町線-志木1本

夕方ラッシュ時は複雑なダイヤで運転されています。30分間隔のTJライナーと12分間隔の急行がパターンの骨格です。急行のうち1本は成増でTJライナーを待ちます。また、違う1本は川越市でTJライナーを待ちます。基本的に準急急行の穴を埋めるために運転されますが、毎時51分と毎時02分発(ここだけ毎時03分発ではない)の11分の穴は埋めていません。

この間をぬって普通が毎時8本運転されます。このほかに、地下鉄からの普通も適宜運転され、川越市までの乗車チャンスは確保されています。また、地下鉄からの乗客も加わり、輸送量が増える和光市-志木については別途本数が確保されます。

とはいえ、複雑すぎるダイヤであるゆえに、急行の一部が徐行運転を強いられるという面もあります。そうであれば、急行を毎時1本増発して、急行を10分間隔で運転するのも手です。例えば、毎時00分(と30分)にTJライナーを発車、毎時01分、10分、20分(とその30分後)に急行を発車、毎時12分、22分に準急を発車、という格好です。普通も10分間隔を基本としつつ、激変緩和措置のために30分ごとに池袋-上板橋の普通を挿入という考えです。和光市-川越市も適宜地下鉄直通の普通を挿入して、志木-川越市の途中駅にも配慮という形です。

また、TJライナーの定員が少なくてすぐに満席になってしまう点も感心しません。これを解消するには4ドア車から2ドア車に変更することです。現在の50090系は朝時間帯には通勤電車として使われています。このため、全てを2ドア車に変更することは無謀です。それでも、朝ラッシュ時に運用される1運用については2ドア車に変更することは可能です。この1運用を夕方ラッシュ時にも活用します。特に混雑するのは18:30の便でしょうから、この便を2ドア車に変更します(必然的に21:00の便もそうなります)。こうすれば、TJライナーに乗りたい人は座れて満足、お金を出したくない人も(TJライナーに乗る人が増えるぶん)若干空いて満足、東武鉄道は収益が上がって満足、の構図が実現します。

上りの快速急行が4ドア車から2ドア車に変更されることによる乗降時間増大を懸念する声もあるでしょう。しかし、この時間帯の上り快速急行川越特急は全く混んでいません。その懸念は懸念で終わります。

東武東上線のダイヤパターンまとめ

池袋発着と地下鉄直通のバランスだったり、近距離と遠距離のバランスだったりと、ダイヤ作成で考慮する因子が多い東武東上線。実際にダイヤを眺めると、和光市での乗りかえで、ある程度池袋発着と地下鉄直通のバランスをとっていることがわかりました。また、近距離と遠距離のバランスについては、準急急行の本数を調整することで解決を図っているように見えます。また、夕方ラッシュ時にはTJライナーの運転で快適通勤を実現しようという意欲も見えます。

これらの施策で多くのニーズに応えています。とはいえ、改良の余地があることも確かです。さらに改良して使い勝手の良いダイヤに進化してもらいたいものです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. より:

    ダイヤパターン・・・クソむずい

    • tc1151234 より:

      あさま、コメントありがとうございます。

      多くの利用者はダイヤパターンを意識することはないと思いますが、複雑なパターンにすることで結果的に利用客の移動時間を適正化しています。ある程度理解すると、自分で移動する際にスムーズに移動できると思います。