ドイツ鉄道大全のリニューアルのご案内
Amazonなどで販売中のドイツ鉄道大全。内容をリニューアルしたことをご案内いたします。
私がサイト運営で思ったことを書きます。検索でヒットしないようにしたので、知る人ぞ知るページ群ですね。
Amazonなどで販売中のドイツ鉄道大全。内容をリニューアルしたことをご案内いたします。
弊サイトでは国土交通省で公表している混雑率を示していますが、その数値を2022年度のものから2023年度(2024年8月2日公表)のものに更新いたしました。その背景などをまとめます。
航空会社を乗るときに意識するマイルという概念。これにとらわれるとかえって窮屈な思いをします。そこで、個人的な付き合いかたを提唱します。
弊サイトでは問い合わせページからお問い合わせいただいていますが、これが機能していないことが判明しました。この経緯をご説明いたします。
弊サイトは2024年2月24日に6周年を迎えました。いわゆるあけおめ的な記事です。その節目に個人的な思いを記します。
周遊旅行、特に海外の周遊旅行の際に大変なことは、見るべき観光地が多すぎて旅程があわただしくなることです。旅程があわただしくならないようにするための1つの考えを提唱しましょう!
弊サイトでは画像サイズを640pxのものを使用していましたが、これを800pxに変更しました。その理由についてお話ししましょう。
2023年2月24日。何の日かわかりますか?そう、弊サイトの5周年記念日です。そんな節目に所感を少し書きました。
いつも弊サイト「鉄道ラボ」をご覧いただきましてありがとうございます。2022年度がスタートし、心機一転。弊サイトもプチリニューアルいたしました。
いつも弊サイトをご覧いただきありがとうございます。弊サイトは4周年を迎えました。1つの区切りですので、個人的な思いを記します。
弊サイトでは、プロフィールページを作成いたしました。その意図を簡単にまとめます。
山手線代替経路をまとめてみました。運転系統上の山手線には30駅あり、他の29駅(出発駅に行かないので1駅減る)への行きかたをまとめました。では、どうしてまとめようと考えたのでしょうか。私の個人的な思いをまとめます。
今回、新しいカタログ型コンテンツとして、「山手線撮り鉄スポット」を開設いたしました。各撮影スポットの詳細については各記事をご覧いただきたいのですが、その裏話を公開いたします。
平素より弊サイト「鉄道ラボ」をご覧いただきありがとうございます。さて、弊サイトの主力コンテンツの「電車の混雑」の「混雑基本データ」のデータを2020年度調査のものに更新いたしました。
いつも弊サイト「鉄道ラボ」をご覧いただき、ありがとうございます。昨日、サイトにアクセスできない現象が生じていました(私が管理画面にアクセスできなくて気づきました)。これについて、お詫び申し上げるとともに、原因についても報告いたします。 写真1. なかなか移動がスムーズにいかないイメージ...
いつも弊サイト「鉄道ラボ」をご覧いただきましてありがとうございます。2021年度がスタートし、心機一転。弊サイトもプチリニューアルいたしました。
2021年3月ダイヤ改正で一部の路線で大幅にダイヤパターンが変更されています。弊サイトでは「ダイヤパターン紹介」と称した記事を投入していますが、順次更新いたします。更新の状況と更新する理由を記します。
鉄道ラボは3周年を迎えました。それに対し、私なりの思いをつづります。検索からこの記事にアクセスできないと思うので、見つけられた人が素晴らしいめぐりあわせですね!
いつも弊サイトをご覧いただき、ありがとうございます。弊サイトを開設してから2年10か月程度、twitterをやらずに過ごしてきました。しかし、世界情勢の変化からtwitterを開設するに至りました。そのため、ここでお知らせいたします。
弊サイトでご好評の名鉄の特別車(展望席)の試乗(18年秋と20年秋、車内、予約方法、車窓を収録)という記事。この記事に20年の乗車記と予約方法について加筆しました。実質的に新記事を加えたほどのボリュームです。
鉄道ブログを読んでいて思うことがあります。多くのファン(私もそうでしょう)が囚われている価値観のことです。今回はそのような価値観について述べましょう。また、多くのブログに対する感想を記しています。
試しにコメント投稿画面からメールアドレスを省略することにいたします。個人情報を入力することに不安があった人も、そのような不安を取り除くことができたと確信しております。
いつも弊ブログ「鉄道ラボ」をご覧いただきましてありがとうございます。2020年度がスタートし、心機一転。弊ブログもリニューアルいたしました。リニューアルの意図とその要点をまとめます。
弊ブログ(鉄道ラボ)も2周年を迎えることができました。いつも見てくれている皆さん(そんな人はいるのかな?)のおかげと感謝しています。そこで、私の思いを簡単に書いてみましょう。この記事は検索結果には表示されませんので、見つけられた人はラッキーです!
いつも弊ブログをご覧いただきありがとうございます。一部時間(10分ほど)に弊ブログにアクセスできないという現象が発生し、その前後時間帯に表示が乱れる(いつもの表示ではなくなる)という現象が発生いたしました。原因を公表いたします。
yahoo!ブログが閉鎖されるようです。具体的には2019年12月15日までの運用ということです。これを見た人はさまざまな感想を抱いているようです。弊ブログでも対応を考えているところです。そこで、もともとyahoo!ブログをやっていた人に対応可能な方法を私なりに考えてみました。
いつも弊サイト鉄道ラボをご覧いただき、ありがとうございます。昨日の20時過ぎからつい先ほど(17:30ごろ)まで弊サイトをご覧になれない状態でご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。先ほど原因がわかり、ご覧いただける状態となっております。 原因:サーバーエラー(私が設定をミスした) ...
私は鉄道マニアです。それが高じてこのようなマニア色全開のブログを書いていますが、他のブログさんを拝見することもあります。これに対して、思うことを書いていきます。やや非難的な内容もありますが、しょせん趣味ですので、各自やりたいことをやれば良いのは大前提です。その上で、私の思うところをまとめました。私の...
弊ブログが開設されてから1年が経過しました。いつも見てくれている皆さん(あるいは1回しか見ていない人も)、感謝申し上げます。1周年を記念してちょっとした記事を書こうと思います。