
813系電車の車内を観察する(2018年撮影)
九州北部で活躍する通勤電車の813系電車。転換クロスシートが特徴の車内で、車内の色づかいも独特のものがあります。そんな813系電車の車内を観察してみました。
九州北部で活躍する通勤電車の813系電車。転換クロスシートが特徴の車内で、車内の色づかいも独特のものがあります。そんな813系電車の車内を観察してみました。
今回、年末年始の長期休暇を活用し、南国の鹿児島に旅行に行きました。その内容をまとめましょう。
日豊本線を南北に結ぶ、特急にちりん。この列車には787系が使用されており、高品質な移動空間が約束されます。一部の列車にはグリーン個室も連結されています。そのグリーン個室で移動してみました。
宮崎県と鹿児島県を結ぶ日南線。美しい風景が展開する路線でもあります。風情豊かなローカル列車と個性的な特急列車に乗りましたので、その様子を収録します。
鹿児島県南部にある志布志。鹿児島市から直通の鉄道路線はなく、鉄道だと宮崎市を経由せねばなりません。では、容易に移動できる方法はないのでしょうか。今回はその方法を探りました。
九州南部のローカル特急のイメージがある特急きりしま。とはいえ、2011年以降は新幹線に連絡するという新たな役割が付与されました。そんな特急きりしまに乗ってみました。普通車車内と車窓を収録しています。
九州南部の拠点ともいえる、鹿児島中央駅。ここに発着する列車も多く、中心地から近いこともあり、多くの人に利用されます。そんな鹿児島中央駅の素顔を探りました。
山陽新幹線と九州新幹線を直通する速達列車のみずほ。指定席が横4列と快適性に優れているのも強みの1つです。では、みずほ号はどのような列車なのでしょうか。実際に乗って様子を見てみました。
弊サイトのJR九州に関する記事をまとめます。このサイトでは同じ鉄道会社の記事でも多くの分野がありますので、それぞれの分野ごとにまとめます。
九州新幹線西九州ルート(以下長崎新幹線と呼びます)の建設が始まっていますが、このルートについてはさまざまな声があります。この声について着目し、理想像を考えました。
福岡市内には2つのターミナルがあります。その2つのターミナルで行き交う列車群を観察しました。また、両者のターミナルではっきりと異なるものを探し、その理由も考えました。
熊本から福岡までの移動といえば、多くは九州新幹線利用でしょう。しかし、在来線で移動することも可能です。そこで、ここでは熊本から大牟田まで在来線で移動することにしました。
長崎県は海岸線の長い県です。日本で海岸線が2番目に長いのです。そんな海岸線沿いを通る鉄道は2路線ありますが、今回はその中でも味わい深い2路線をチョイスしました。単に景色を紹介するだけではなく、その海岸を堪能できる方向(進行方向のどちらに展開するか)やその他の景色についても触れました。
お盆の超繁忙期に特急かもめのグリーン車に乗りました。敷居が高いというイメージのあるグリーン車ですが、実際にはどうなのでしょうか?東京での指定席入手方法も合わせて記載しました。
以下の日程で行動いたしました。 3/27~28 東京22:00(サンライズ出雲号)出雲市9:28/11:36(スーパーおき3号)新山口14:57/15:08(こだま741号)小倉15:47/15:56(161M)黒崎16:18/(徒歩移動)黒崎駅前16:30(筑豊電鉄)筑豊直方17:08(徒歩...
以下の日程で行動いたしました。 4/4~5 東京22:00(サンライズ出雲号)岡山6:27/6:51(みずほ601号)小倉8:12/8:34(にちりんシーガイア7号)宮崎13:07/14:15(きりしま13号)鹿児島中央16:22/(市内観光等) 4/6 鹿児島中央9:58(指宿のたま...
以下の日程で行動いたしました。 4/4~5 東京22:00(サンライズ出雲号)岡山6:27/6:51(みずほ601号)小倉8:12/8:34(にちりんシーガイア7号)宮崎13:07/14:15(きりしま13号)鹿児島中央16:22/(市内観光等) 4/6 鹿児島中央9:58(指宿のたま...
以下の日程で行動いたしました。 4/4~5 東京22:00(サンライズ出雲号)岡山6:27/6:51(みずほ601号)小倉8:12/8:34(にちりんシーガイア7号)宮崎13:07/14:15(きりしま13号)鹿児島中央16:22/(市内観光等) 4/6 鹿児島中央9:58(指宿のたま...
以下の日程で行動いたしました。 4/4~5 東京22:00(サンライズ出雲号)岡山6:27/6:51(みずほ601号)小倉8:12/8:34(にちりんシーガイア7号)宮崎13:07/14:15(きりしま13号)鹿児島中央16:22/ 4/6 鹿児島中央9:58(指宿のたまて箱1号)指宿...
現在、インバウンド需要が増加し、宿泊施設不足が言われています。これを解決する手法は多々ありますが、新幹線に夜行列車を走らせるということも有効かもしれません。さて、東海道新幹線系統を想定して、具体的な肉付けを行いましょう(世間ではこれを無駄で非生産的と言います)。 車両の選択 車両の概要 車...