伊勢神宮への参拝(アクセスも紹介!)
江戸時代。一生に1回でも行きたいところといえば、伊勢神宮でした。現代では交通機関を駆使することで誰でも行くことができます。そんな伊勢神宮に行きました。アクセスについてはかなり詳しく解説してます。
江戸時代。一生に1回でも行きたいところといえば、伊勢神宮でした。現代では交通機関を駆使することで誰でも行くことができます。そんな伊勢神宮に行きました。アクセスについてはかなり詳しく解説してます。
2023年夏に実施した能登・金沢旅行。どのように計画して、どのように実施したのか。そして、気づいたことや反省点をまとめます。また、夏の旅行の注意点についても記します。
北陸地区最大の都市である金沢市。しかし、その中心部には軌道系交通機関がありません。では、どのように移動するのでしょうか。その素顔を探りました。また、多くのバル路線図も一覧に示しています。
能登半島北部の輪島と能登半島の鉄道の終端駅の穴水。両者の間は路線バスで結ばれています。本数は少ないものの、少ない本数を有効活用する奥義もあります。その奥義を含め紹介します。
能登空港。そのような名称ですが、実際は山のなかにある空港で、各地へのアクセスには気を遣います。能登半島の先端方向の輪島までのアクセスを紹介するとともに、実際に乗ってみました。
(実質)1泊2日の東海地方旅行を楽しみました。今回の旅程の特徴は安く移動して現地で優雅に宿泊するというものでした。それを振り返ります。
名古屋と東京。多くの高速バスが運転されており、その選択には迷います。その1つのJAMJAMライナー(新宿バスタ経由)に乗ってみました。
上飯田。鉄道ファンには名鉄と地下鉄の境界駅というイメージがありますが、バス路線のターミナルもあります。そんな上飯田から名古屋駅までバス旅を満喫しました。
東京と名古屋。両都市の間には夜行列車が運転されておらず、夜間に移動するには夜行バスの利用が必須です。夜行バス未経験の人が乗った感想を記します。
山口県の観光名所として一定の知名度のある錦帯橋。錦帯橋そのものも美しいですが、周囲にも見どころがあります。今回はその周辺も含めた3か所を堪能しました。
今回、年末年始の長期休暇を活用し、南国の鹿児島に旅行に行きました。その内容をまとめましょう。
日本でも有数の温泉地である別府。その別府でも穴場的な場所である明礬地区。この明礬地区で温泉を堪能しました。
鹿児島県南部にある志布志。鹿児島市から直通の鉄道路線はなく、鉄道だと宮崎市を経由せねばなりません。では、容易に移動できる方法はないのでしょうか。今回はその方法を探りました。
鹿児島県でも有名な観光名所の霧島神宮。その霧島神宮は自然豊かな場所にあります。それは風情を楽しめることを意味しますし、中心からのアクセスが不便なことも意味します。その霧島神宮に実際に行ってみました。
箱根。東京に近いながらも山、温泉、湖と見どころが多くあります。また、その観光客を対象とした多くの施設があり、そこを楽しむことも良いでしょう。そんな箱根の基礎知識をまとめます。
箱根で忘れてならない交通機関がバスです。箱根のバスは箱根登山バスと伊豆箱根バスがありますが、それぞれに乗る機会に恵まれました。バス交通の基本から紹介します。
行こうと思わないと通らない長野県。そんな長野県に夏を求めて出かけてみました。今回はその感想を記します。
群馬県の高崎と長野県の軽井沢。両者の距離はそう遠くないですが、途中に山越えがあるので、新幹線を使わない移動はそう簡単ではありません。今回はその困難に挑戦してみました。
広島の中心部、紙屋町。ここは単に広島の中心部というだけではなく、交通の結節点としての役割もあります。その結節点の様子を観察してみました。
昔から島根地区の中心都市として発達してきた松江。松江は古い街並が残っており、そこも魅力的ですが、その中心にある城もじゅうぶん見ごたえがあります。そんな松江城を堪能しました。
那覇観光の目玉が首里城です。とはいえ、首里城は中心部から離れており、坂道を上がるなど、アクセスには一工夫必要です。周囲の雰囲気を満喫するとともに、アクセスも工夫してみました。
沖縄本島の公共交通で重要な機能を有する那覇バスターミナル。その那覇バスターミナルを実際に使いましたので、その様子を紹介します。
沖縄の県庁所在地の那覇市と沖縄県北部の主要都市の名護市。この両者は離れており、バスによる移動が必要です。高速バスと一般路線バスの移動方法を述べるとともに、実際の移動風景についても紹介します。
沖縄でも有名な景勝地の万座毛。入場料金が100円とられるものの、独特の風景が楽しめる場所です。そんな万座毛の風景とバスアクセスについて紹介します。
沖縄本島の端にある辺戸岬。地の果てにあり、沖縄らしい自然の中にある魅力ある岬です。そんな辺戸岬への公共交通機関でのアクセスを紹介します。
沖縄観光でも有名な場所の1つが美ら海水族館です。しかし、那覇市内から遠く、アクセスを事前に調べることは必須です。そんな美ら海水族館への公共交通機関(バス)でのアクセス方法をまとめました。
沖縄観光の玄関口の沖縄本島。この沖縄本島は南北に100kmと長く、交通手段の選択が重要です。沖縄入りする方法も含めて沖縄本島の交通についてまとめました。
ハンガリー、スイス、フランス旅行。どのように計画して、どのように実施したのか。そして、それぞれの国にどのような感想を抱いたのか、そのことをまとめてみましょう。個人で海外旅行をするうえで大切なこともまとめています。
パリの代表的な空港である、シャルルドゴール空港はどのようにアクセスすればよいのでしょうか。行き方は鉄道利用とバス利用の2つがあります。その概要を示した後に、実際の利用場面を紹介します。
パリは魅力的ですが、遠くの国まで来たのにパリだけではもったいないです。でも、限られた日程で遠くに行くのも難しい。そんな人には絶景のエトルタが良いでしょう。マイナーな観光地だとアクセス情報がありません。そこで、アクセス方法も詳細に解説しました。
ブダペストの西にヤーノシュ山があり、そこには興味深い鉄道があります。その概要を紹介するとともに、実際に乗ってみました。本数の少ない子供鉄道の時刻表や子供鉄道の注意点、そして登山電車のトラップなど、行かなければわからない点も詳細に書いています。
東京でも有数の繁華街、新宿。そして、東京の空の玄関口の羽田空港。2019年現在、両者を直接結ぶ鉄道路線はありません。そのため、乗りかえなしで向かうには、バスを使う必要があります。そのバスに実際に乗ってみました。
北海道最東端の地といえば、納沙布岬です。この地はイメージとは裏腹にバスによる訪問も可能です。バスで納沙布岬を訪れるアクセス方法や現地の魅力を紹介しましょう。
バスは道路を走るもの、鉄道は線路を走るもの、多くの人はそのように信じて疑わないことでしょう。しかし、名古屋には軌道上を走るバスがあります。いわば線路を走るバスです。その特殊な乗りものに乗ってみました。