
快速マリンライナーのパノラマグリーンを楽しむ(22年GW、車内と車窓を収録)
本州と四国を結ぶ瀬戸大橋線。この瀬戸大橋線のなかで最も本数が多い列車が快速マリンライナーです。このマリンライナーには展望席が設けられています。その展望席からの風景を堪能しました。
本州と四国を結ぶ瀬戸大橋線。この瀬戸大橋線のなかで最も本数が多い列車が快速マリンライナーです。このマリンライナーには展望席が設けられています。その展望席からの風景を堪能しました。
広島と岡山。両者は中国地方でも大きな都市であり、新幹線で結ばれています。では、実際に広島と岡山の移動はどのような感じなのでしょうか。実際に乗ってみました。
宮島(厳島)の一等地に立地するホテルみや離宮。観光地らしい豪華なホテルです。そんなホテルみや離宮の宿泊記をまとめました。
日本三景の宮島(厳島)。風景明媚な場所ながらも、アクセスが便利な場所でもあります。そのアクセスや風景の美しい場所も紹介します。
山陽本線の広島と岩国。地方都市としては比較的多い本数を誇り、国鉄時代には先見的な取り組みが行われた区間でもあります。そんな区間を堪能しました。
山口県の観光名所として一定の知名度のある錦帯橋。錦帯橋そのものも美しいですが、周囲にも見どころがあります。今回はその周辺も含めた3か所を堪能しました。
山陽新幹線。この新幹線は東海道新幹線直通の「のぞみ」、九州新幹線直通の「みずほ」「さくら」、そして数少ない「ひかり」といった多様な速達タイプが華やかな路線です。一方、各駅にとまる「こだま」の影は薄いです。そんな「こだま」に乗ってみました。
下関駅にほど近い場所にある、ヴィアイン下関<維新の湯>。駅に近いながらもリーズナブルな価格で快適に宿泊できるホテルでもあります。そんなヴィアイン下関<維新の湯>の宿泊記にまとめました。
萩と下関を結ぶ、観光列車「○○のはなし」。快速列車でありながらゆとりある空間と絶景を楽しめる列車です。観光列車が多い現代日本においても特異な車内でもあります。そんな列車を堪能しました。
幕末の偉人を多数輩出した土地、萩。その中心部は現在に至るまで伝統的な街並が残され、一見の価値があります。そんな萩をお手軽に堪能しました。
山陰本線。本線という名称があるものの、益田以西は特急列車の運転はなく、ローカル感を感じる区間です。そのなかでも県境の益田-東萩は観光列車の運行もなく、閑散としています。そんな区間の普通列車に乗ってみました。
益田駅(島根県益田市)近くにある新感覚のホテル、マスコスホテル(MASCOS HOTEL)。大型連休に1泊したので、その様子を紹介します。
山陰と新山口を結ぶ特急スーパーおき。山陰線内で完結する特急スーパーまつかぜを含み、鳥取・島根両県の山陰線の輸送の主力を担っています。今回は、両者が重なる山陰線内に乗ってみました。沿線の美しい風景もたっぷり記録しています。
京阪神地方と鳥取県を結ぶ特急スーパーはくと。この列車にはグリーン車も付いており、優雅な旅行を満喫することもできます。ゴールデンウィークに実際に乗ってみました。
今回、年末年始の長期休暇を活用し、南国の鹿児島に旅行に行きました。その内容をまとめましょう。
京都と奈良を結ぶ1つの手段の奈良線の快速、みやこ路快速。古都を結ぶ役割もあり、観光にも適している列車でもあります。JRでの移動方法もまとめています。
奈良でも重要な駅である、奈良駅。奈良駅はJRと近鉄の2つの駅があり、それぞれ異なった表情を見せています。そんな2つの表情を探りました。また、両者の移動の様子も収録しています。
奈良西部にある、大和西大寺。奈良市の中心部から離れているものの、近鉄の重要なジャンクションです。ある意味日本でも有数の忙しさを誇るこの駅を楽しんでみました。
近鉄でも最も流動の多い区間の1つが大阪から奈良でしょう。その両都市を結ぶ快速急行に乗ってみました。大阪と奈良の移動方法の概要を述べるとともに、通勤電車にはめったにない絶景も収録しています。
九州と本州を結ぶフェリーは多くあります。そのうちの1つのさんふらわあで別府から大分に移動しました。九州と本州を結ぶ長距離フェリーもまとめています。
日本でも有数の温泉地である別府。その別府でも穴場的な場所である明礬地区。この明礬地区で温泉を堪能しました。
日豊本線を南北に結ぶ、特急にちりん。この列車には787系が使用されており、高品質な移動空間が約束されます。一部の列車にはグリーン個室も連結されています。そのグリーン個室で移動してみました。
宮崎市中心部に位置しながら、コストパフォーマンスに優れたコンフォートホテル宮崎。ここに宿泊しましたので、その様子をまとめます。
宮崎県と鹿児島県を結ぶ日南線。美しい風景が展開する路線でもあります。風情豊かなローカル列車と個性的な特急列車に乗りましたので、その様子を収録します。
鹿児島県南部にある志布志。鹿児島市から直通の鉄道路線はなく、鉄道だと宮崎市を経由せねばなりません。では、容易に移動できる方法はないのでしょうか。今回はその方法を探りました。
鹿児島でも有名な観光名称である桜島。鹿児島中心部から気軽に向かえる場所ということもあり、お手軽な観光が可能な場所です。そんな桜島を公共交通機関で満喫しました。
鹿児島県でも有名な観光名所の霧島神宮。その霧島神宮は自然豊かな場所にあります。それは風情を楽しめることを意味しますし、中心からのアクセスが不便なことも意味します。その霧島神宮に実際に行ってみました。
九州南部のローカル特急のイメージがある特急きりしま。とはいえ、2011年以降は新幹線に連絡するという新たな役割が付与されました。そんな特急きりしまに乗ってみました。普通車車内と車窓を収録しています。
鹿児島の中心部に近い場所に位置するビジネスホテル。多くありますが、ホテル法華クラブに宿泊してみました。コストパフォーマンスの良好な宿泊場所と感じました。
九州南部の拠点ともいえる、鹿児島中央駅。ここに発着する列車も多く、中心地から近いこともあり、多くの人に利用されます。そんな鹿児島中央駅の素顔を探りました。
山陽新幹線と九州新幹線を直通する速達列車のみずほ。指定席が横4列と快適性に優れているのも強みの1つです。では、みずほ号はどのような列車なのでしょうか。実際に乗って様子を見てみました。
箱根。東京に近いながらも山、温泉、湖と見どころが多くあります。また、その観光客を対象とした多くの施設があり、そこを楽しむことも良いでしょう。そんな箱根の基礎知識をまとめます。
箱根で忘れてならない交通機関がバスです。箱根のバスは箱根登山バスと伊豆箱根バスがありますが、それぞれに乗る機会に恵まれました。バス交通の基本から紹介します。
小田急ロマンスカーで最も行楽色の強い、VSE。このVSEの展望車を確保できたので、箱根湯本から新宿まで風景を堪能しました。車内の様子も収録しています。
箱根でも人気のある登山電車。その登山電車に強羅から箱根湯本まで乗車しました。車内や混雑、そして沿線風景を収録しています。
箱根でも静かで上品なエリアである強羅地区。この強羅地区の駅近くにあり、利便性がありながらも静かな場所に位置するホテル箱根my強羅。そんなホテルを満喫しました。
箱根には2つのロープウェイがあります。1つがメジャーともいえる、箱根ロープウェイ。もう1つが箱根駒ヶ岳ロープウェイです。このロープウェイはややマイナーな感じがするものの、風景は格別のものがあります。その箱根駒ヶ岳ロープウェイを満喫しました。
箱根を特徴づけるものの1つが芦ノ湖です。その芦ノ湖には2つの船があり、1つが海賊船、もう1つが遊覧船です。どちらかというとマイナーな存在の遊覧船に乗ってみました。
箱根でも雄大な風景を楽しめる箱根ロープウェイ。箱根での移動での白眉ともいえる存在です。そんな箱根ロープウェイを堪能しました。
箱根を周遊するうえで影が薄いながら重要な役割を担っている、箱根登山ケーブルカー。このケーブルカーの風景と混雑状況をお伝えします。
オリエント急行。誰しも聞いたことのある列車です。今や伝説と化した名列車ともいえる存在ですが、そんなオリエント急行のサロンカーを現代日本でも味わうことができます。そんなサロンカーを堪能しました。
箱根へのアクセス手段として、最も華やかなものが小田急ロマンスカーです。小田急ロマンスカーにもいくつかありますが、最新のものが2018年登場のGSEです。そのGSEに乗って箱根に向かいました。
行こうと思わないと通らない長野県。そんな長野県に夏を求めて出かけてみました。今回はその感想を記します。
日本には2階建て新幹線が走っています。かつては多くの路線で走っていましたが、現在は上越新幹線系統のみで使用されています。その車両に乗ってみました。
長野県と新潟県を結ぶ飯山線。ローカル線でありながら、おいこっとのような指定席快速を運転するなどの営業努力が見える路線でもあります。そんな飯山線に乗ってみました。
長野県で最も有名な駅、長野駅。その長野駅には高頻度運転の路線こそないものの、特急列車など多彩な列車が乗り入れる駅でもあります。そんな長野駅を堪能しました。
長野の観光名所の善光寺。夏の朝のお寺の風情は独特のものがあります。そんな善光寺を堪能しました。長野駅からのアクセスも詳細に記しています。
長野駅前にあり、アクセスが良好なホテル、ホテルアベスト長野駅前。そんなホテルアベスト長野駅前に実際に宿泊しましたので、その様子をまとめます。
信州の鎌倉と評される別所温泉。公衆浴場があったりと安価に楽しむこともできる温泉です。また、風情ある街並を堪能できる場所でもあります。そんな別所温泉を手軽に楽しみました。
長野県にはいくつか地方民鉄が存在します。その1つの上田電鉄に乗ってみました。夏らしい車窓をご堪能ください。