鉄道ダイヤ一覧

鉄道を利用する上で重要なのは、そのダイヤです。ダイヤの組みかたで路線の使い勝手は異なるためです。その鉄道ダイヤを探求してみました。

記事一覧は下のほうをご覧ください。

このカテゴリ内の分類

鉄道ダイヤとひとことで言っても、多くの観点があり、弊ブログでも多くの観点で記事を書いています。そこで、視点ごとに記事をまとめました。

ダイヤパターン紹介

ダイヤパターンを朝ラッシュ時上り、日中時間帯、夕方ラッシュ時下りに分けて簡単に解析しました。例外的な種別や行先にはそこまで焦点に絞らずに、基本的な内容に焦点を絞っています。

ダイヤ改正情報

ダイヤ改正に関する情報です。他のサイトさんはどちらかというと鉄道会社のプレスリリースをまとめて若干の感想を加える程度(サイトさんによっては感想もなし!)ですが、弊ブログでは、時刻表を細かく解析しています。

ダイヤ改正読みもの

ダイヤ改正で変化がおこった部分に焦点を当てて、簡単に文章を書いた記事です。

臨時列車情報

私が気になった臨時列車情報を取り上げるページです。私の気になる基準はご一任ください。

接続風景

関係の深い2路線が接続するジャンクション。そのような拠点駅でどのように接続ダイヤが組まれているのかを考察します。ジャンクションの選定は私が行います。

このカテゴリの新着記事一覧

お待たせしました。このカテゴリの全ての記事一覧です。細かな分類後の記事一覧をご所望でしたら、上のリンクをご活用ください。

尼崎での接続風景

尼崎。大阪府に接する兵庫県の都市であり、よくある大都市近郊のベッドタウンです。しかし、鉄道という観点から見ると、興味深い光景が繰り広げられる場所でもあります。その光景を観察しました。

2022年3月小田急ダイヤ改正の解析

2022年3月の小田急ダイヤ改正。朝ラッシュ時のロマンスカーの増発、日中時間帯のロマンスカーのスピードアップが良い点とされています。一方、多くの種別で減便が生じ、負の面も感じられるダイヤ改正でもあります。その詳細を解析しました。

2022年3月ダイヤ改正における中央線(名古屋地区)の変化

中央線名古屋地区。ここの通勤電車は短編成をたくみに組み合わせ、需要に応じた長さの編成を組んでいた路線です。しかし、その歴史も2022年3月ダイヤ改正で終わり、全列車8両編成に統一されます。これは良い変化なのでしょうか、それとも悪い変化なのでしょうか。その明暗を探ってみました。

りんかい線(ダイヤパターン紹介)

ゆりかもめとともにお台場地区へのアクセス手段となっているりんかい線。埼京線に乗り入れて渋谷や新宿にも直結するという付加価値のある路線でもあります。ダイヤも直通先の都合に合わせる必要があります。そんなりんかい線のダイヤを紹介します。

東京モノレール(ダイヤパターン紹介)

羽田空港アクセスを担ってきた東京モノレール。近年は競合もあり、速達性も追求しています。一方で、沿線輸送も重要な役割です。羽田アクセスに必要な速達性と沿線輸送に必要な細かなフォロー。異なる2つの機能を両立するためのダイヤ上の工夫を探りました。