鉄道ダイヤ一覧

東急大井町線(ダイヤパターン紹介)

昔は都内のローカル線だったものの、溝の口延伸の前後から徐々に田園都市線のバイパス路線として独自の役割を担ってきた東急大井町線。現在では急行も走っており、それなりに複雑なダイヤパターンとなっています。そのような東急大井町線のダイヤを紹介しましょう。

埼京線のダイヤ改正の解析(2019年11月30日ダイヤ改正)

相鉄線と直通することを機にダイヤ改正を行う埼京線。とはいえ、新宿以北の従来の埼京線沿線住民にとっては相鉄線との直通じたいはそこまで関心あることはないでしょう。そこで、埼京線への影響を考察してみました。 写真1. 埼京線沿線から大崎のアクセスは改善傾向! こちらもチェック!関連...

放出での学研都市線とおおさか東線の接続

2019年3月に区間延長が行われたおおさか東線。この路線は大阪の郊外どうしを結ぶ性格が強いです。そうはいっても、人の流れは大阪中心部を向いています。そこで重要なのが、おおさか東線の拠点である放出での接続です。ここの様子を探ることにしました。

お座敷車両「華」への乗車:お座敷桃源郷パノラマ号

団体専用車両である「お座敷車両」。しかし、このような車両が一般に解放される機会があります。今回はその貴重な機会であるお座敷車両を使用した臨時快速「お座敷桃源郷パノラマ号」に乗る機会に恵まれました。その道中の様子とお座敷列車の内装を紹介することにしましょう。 写真1. お座敷車両「華」の...

小田急の2019年3月ダイヤ改正の変化を探る

2018年3月に開始された新ダイヤ。それから1年経過した2019年3月ダイヤ改正。このダイヤ改正で何らかの変化はあったのでしょうか。その変化点について簡単にまとめました。 写真1. 町田に停車中の1000形 主な変化点のまとめ ・休日日中時間帯の成城学園前発着の準急の廃止 ・...

さよなら!四ツ谷に停車する特急列車(動画アリ!)

2019年3月ダイヤ改正。このダイヤ改正で中央線特急のダイヤが大きく変化します。例えば、自由席の廃止、定期列車からのE257系の引退、そしてスーパーあずさの名称廃止。しかし、それ以外にも変化があります。今回はそんな些細な変化を探ってみました。お気軽にお読みください。

2019年3月ダイヤ改正における上野東京ラインの変化を探る

特に大きな変化がなかった2019年3月ダイヤ改正。この前後で上野東京ラインについては本当に変化はないのでしょうか。簡単にまとめてみました。 写真1. 上野に進入する上野東京ライン品川行き(常磐線系統) 復習:2019年3月ダイヤ改正のポイント まずは、2019年3月ダイヤ改正の...

接続風景~代々木上原での小田急線と千代田線の接続

新宿を拠点に町田、小田原、藤沢、多摩ニュータウンを結ぶ小田急線。そして、都心部のビジネス街(霞ヶ関、大手町など)や高級ゾーン(表参道)を串刺し、その先にも直通する地下鉄千代田線。これら2路線のジャンクション、代々木上原。その代々木上原ではどのような景色が展開するのでしょう?

接続風景~ハノーファー駅(ドイツ連邦共和国)

大都市が1つだけではなく、国内のあらゆる箇所に散らばるドイツ。そんなドイツの鉄道網は日本とは異なり、都市間を相互連絡する路線網となっています。そのため、複数の系統の接続も重要です。重要な系統が接続する駅での接続はどのようになっているのでしょうか?

昔の常磐線のダイヤを見る

写真1. 2000年代まで考えられなかった185系の乗り入れ(2018年1月我孫子で撮影) ひょんなことから、昔の常磐線の時刻表を見ることができましたので、簡単に紹介しましょう。ただし、昔のダイヤを見るだけでは終わらず、昔のダイヤから何か学べることがないかということも考えてみましょう。 ...

さよなら、常磐線からの唐木田行き!

常磐線の行先は多岐に渡っています。その中に唐木田があります。その唐木田行きの本数が大幅に減少します。その思い出を語ってみましょう。 ※2018年3月ダイヤ改正で平日に1本だけ残りますが、ほぼ「さよなら」でしょう。 ※2019年3月ダイヤ改正で本当になくなります(取手始発から北綾瀬始発に変更するた...