
新ダイヤの時刻表入手!(ヨーロッパ時刻表)
ヨーロッパでは毎年冬に新ダイヤに変更されています。では、2021年新ダイヤはどの部分が変わったのでしょうか。簡単にまとめました。
鉄道についてのあらゆる事象を探求するサイト
ヨーロッパでは毎年冬に新ダイヤに変更されています。では、2021年新ダイヤはどの部分が変わったのでしょうか。簡単にまとめました。
中央ヨーロッパに位置するオーストリア。優れたオペレーションと、優雅さを兼ね備えた素晴らしい旅行先です。オーストリアは鉄道旅行には最適の旅行先でもあります。オーストリア鉄道旅行に関する情報をまとめました。
中央駅が完成して以来、役割が低下してしまったウィーン西駅。それでも、リンツ方面へのサブターミナルとして君臨しています。そのようなウィーン西駅を訪問しました。
ハンガリー、スイス、フランス旅行。どのように計画して、どのように実施したのか。そして、それぞれの国にどのような感想を抱いたのか、そのことをまとめてみましょう。個人で海外旅行をするうえで大切なこともまとめています。
ヨーロッパの各地を結ぶ夜行列車であるユーロナイト。中央ヨーロッパの多くの夜行列車が「ナイトジェット」に置き換えられましたが、今でもユーロナイトが残っているところもあります。今回はその1つのハンガリーからスイスの系統に乗りました。この系統特有の注意点も述べています。
ウィーン(オーストリア)とブダペスト(ハンガリー)の間はおよそ2時間間隔、所要時間2時間半で結ぶレイルジェットで結ばれています。もともと同じ国ということもあり、比較的簡単に移動できます。この区間をレイルジェットで快適に移動しました。
ウィーン国際空港は「ウィーン」というものの、ウィーン市内にはありません。そのため、ウィーン市内まで何らかの方法で移動せねばなりません。3種類の方法を述べるとともに、実際に私が移動した方法を紹介しましょう。
近年復活した羽田からウィーンの全日空による直行便。私は旅行の際にこの航空便に乗り、早朝のウィーン入りを目指しました。あまり詳細を明らかにされない航空機の中を含めて公開しましょう。
私がユーロナイトを予約しようとしたときのことです。各種必要事項を入力し、カード情報を入力したときに、何回やってもカードが受付されませんでした。この原因の推定と対処法を示します。この方法は特定の国のサイトでカードを使えない場合に応用できます。
ウィーンとブダペストの移動は航空機も良いですが、鉄道での移動も魅力です。その鉄道の移動方法の概論と実際の予約方法について述べます。細かな座席の位置を指定できて、それで手数料なしというとても魅力的な方法です。
今回、中央ヨーロッパを中心として5か国を訪問しました。このときの計画は良かったのか振り返ります。この振り返りが同様の旅行を計画する人の参考になればと思います。
今回の旅行の一番のハイライトがナイトジェット(中央ヨーロッパの夜行列車のこと)です。ナイトジェットの実際はどうなのでしょうか?また、ニュルンベルクでの連結はどのようなものなのでしょうか?その実態に触れてみます。
18年GWに2泊したウィーン。実質的に2日でウィーンを満喫しました。では、どのように満喫したのでしょう?ウィーンの観光名所についてまとめるとともに、プランニングの方法なども記載しています。
ウィーン中央駅はウィーンの代表的な駅です。以前は、各方面の列車は別のターミナルから発車していましたが、現在はウィーン中央駅にほぼ統一されています。一般的な旅行記だと、「この列車を見た」で終わるのでしょうが、それでは芸がありません。そこで、弊ブログではもう少し詳しく述べましょう。
ウィーンには私鉄があります。多くの優等生的な旅行ブログでは全く触れられていませんが、非常に特徴的な鉄道です。戦後の日本の私鉄の形態を想像させるものです。
ウィーンのトラムの概要 ウィーンはヨーロッパの多くの都市と同じく、トラムが発達しています。ウィーンのトラムで最も有名な路線はリンク周辺のものでしょう。 図1. ウィーン中心部の路面電車網 リンク周辺の路面電車網を示しました(図1...
ウィーンで観光客が活用する移動手段といえば地下鉄(Uバーン)でしょう。このUバーンの概要を説明するとともに、趣味的に興味深い部分にも触れました。
ドイツ語圏では、大都市近郊を走る国鉄系の交通機関をSバーンといいます。東京で例えれば、山手線のような存在です。オーストリアの首都ウィーンにもSバーンの姿を探りました。
ウィーン市内観光も楽しいのですが、せっかくなので1日だけ日帰り旅行としてバッハウ渓谷に行くことにしました。単なる旅行記だけではなく、クルーズ船の時刻、乗り場、そして乗船する街までの列車での移動方法など、具体的なガイドを執筆しました。 写...
ウィーンの観光名所としてはとても有名ではありませんが、優雅な雰囲気のあるリンク周辺。そもそもリンクとは何でしょうか?その簡単な解説をするとともに、実際の風景をお見せしましょう!
ウィーンには世界で最も古い観覧車があります。ウィーンの観覧車は他の観覧車とは違う特徴がありますが、それは何でしょう?その答えとともに、ウィーンの風景とアクセスについても記します。
ウィーンでも随一の観光地、シェーンブルン宮殿。私はここに行きました。この宮殿の概要やアクセスを紹介するとともに、実際の様子も案内します。人が多いシェーンブルン宮殿に並ばずに入れる裏技も紹介しますよ。 写真1. 美しいシェーンブルン宮殿 ...
ウィーンの旧市街でことさら目立つのが旧王宮です。ここでは第一次世界大戦までハプスブルク家が実際に生活し、政治を行っていた場です。この旧王宮を訪ねて昔の栄華を回想しました。
ウィーンに到着した私は、手始めにウィーンの旧市街地を観光しました。旧市街地へのアクセス、旧市街地の見どころなど必要な情報もまとめます。
プラハからウィーンまで列車(レイルジェット)で移動しました。乗車レポートにまとめるとともに、事前の情報収集ではわからなかった点に触れてみましょう。 ※海外鉄道旅行全般のノウハウについては、安く海外個人旅行をするための方法(主に鉄道旅行)にまとめ...