
パリモンパルナス駅を楽しむ(パリ7大ターミナル紹介、19年夏パリ観光)
パリのターミナル駅の中でもモンパルナスタワーが近いこともあり、それなりに名前は知られているモンパルナス駅。でも、実態はそこまで知られていないでしょう。そんな駅の素顔に迫ってみました。
鉄道についてのあらゆる事象を探求するためのサイト
パリのターミナル駅の中でもモンパルナスタワーが近いこともあり、それなりに名前は知られているモンパルナス駅。でも、実態はそこまで知られていないでしょう。そんな駅の素顔に迫ってみました。
パリのターミナル駅でもマイナーな存在のオステルリッツ駅。それでも、フランスでも数少ない夜行列車の始発駅だったりと見過ごすことができない存在です。そのオステルリッツ駅を実際に訪問しました。
パリでも有名な長距離列車のターミナルといえばパリリヨン駅(以下リヨン駅と表記)です。では、そのリヨン駅からはどの方向に行けるのでしょうか。また、どのような雰囲気なのでしょうか。実際に行きましたので、構内図を含めてその様子をお伝えします。
パリの見どころを回るのは時間がかかり、パリに宿泊する日数も長くなります。そのため、宿泊先を選ぶのは重要です。パリ中心部にあるホテルはどうでしょうか。実際に泊まった私が感想を伝えます。また、弱点に対する裏技も披露しています。
パリの中心部はどこでしょうか。凱旋門付近?それともエッフェル塔付近?パリの中心部は別の場所にあります。そのパリの中心部を堪能しました。いわば真のパリへの訪問です。アクセスも詳細に記しています。
パリ発祥の地はどのあたりでしょうか。エッフェル塔?凱旋門?シャンゼリゼ通り?いいえ、シテ島です。今しか見られないノートルダム大聖堂の姿もおさめています。また、アクセスやポンヌフ、そして落ち着いた街並も収録しています。
パリの景色を体感できる場所はどこでしょうか。凱旋門?エッフェル塔?気球?でも、毛色の異なるスポットがパリにあります。特徴をわかりやすく書いています。アクセスも紹介しています。
パリでも有名な通りであるシャンゼリゼ通り。シャンゼリゼ通りは実は中心部にはないので、中心部からは地下鉄によるアクセスが必要です。そのアクセス方法について述べています。また、そのシャンゼリゼ通りの歴史も振り返るとともに、現在の姿も探りました。
パリでも象徴的な施設である凱旋門。シャンゼリゼ通りの起点でもあり、パリの1つの目印ともいえる憧れの場所です。実際にはどのように行くのでしょうか。アクセスをまとめるとともに、凱旋門からの景色を紹介します。
パリでもメジャーなスポットであるルーブル美術館。多くの人が訪問する施設ということもあり、入るにはとても待つことがあります。でも、待たずに入れる方法もあるのです。その方法を紹介するとともに、中の魅力も紹介します。
パリの異色の美術館の国立近代美術館。この建物や中身は賛否両論あるのものですが、一見の価値があります。アクセスなどの実用的な情報もお伝えします。もちろん、中の作品についても述べています。
パリ近郊のベルサイユ(ヴェルサイユ)宮殿。混雑して入口で並びます。この回避方法はあるのでしょうか。そして、アクセスについても詳しく述べました。他のサイトよりもアクセスは一番詳しいことでしょう。そして、中の魅力もね!
パリでもシンボルとされるエッフェル塔。ここはパリでも有数の観光地のため、非常に混雑します。入場待ち時間を短縮する方法を述べるとともに、アクセスについても詳細に示します。また、ライトアップの様子やパリの夜景も掲載しています。
パリ。フランスの首都であり、世界都市でもある観光都市です。そのパリを観光するにはチケットが必要です。本記事ではクセがあるものの、非常に使い勝手の良いナヴィコについて特集します。また、ナヴィコが適用できないパターンを想定して、他のチケットの価格についても示しています。
フランスを代表する高速列車TGV。世界でも有数の速さを誇るあこがれの列車です。ただし、利用にはちょっとしたコツが必要です。基本的な情報から実際の車内や車窓まで詳しく書いています。