
中央ヨーロッパの2025年ダイヤ変更点を探る
毎年12月に実施される欧州地区のダイヤ改正。多くの国との連絡がある、中央ヨーロッパ地区を中心にその変化を探りました。
海外の鉄道に関する事象について専門の書物(や外国語で書かれたサイト)をまとめたり、私の体験談を記したものです。海外の鉄道に関する書物は初心者向けのもの、専門家のサイトは上級者向けのもの、とその間をつなぐものがありませんでした。弊ブログがその橋渡しになることでしょう。
記事一覧は下のほうをご覧ください。
すべての記事がおすすめなのは大前提ですが、特におすすめの記事は以下の3つです。
海外の鉄道に関する記事を網羅しています。特に、ドイツ、オーストリア、スイスとフランスについては、各国の記事一覧を記しています。この他の国についても記事一覧をまとめています。
個人旅行かつ鉄道旅行を計画している人にマッチした記事です。海外で安く個人旅行するうえでの心がまえ、鉄道情報の調べかたなどを記しています。また、有用な弊ブログの記事や有用な外部サービスについても触れています。「海外の鉄道旅行をしたいけどどうすれば良いの?」と思ったら、このページを開いてみてください。誰でも最初は初心者です。勇気を振り絞って出かけてみましょう!
・中央ヨーロッパの夜行列車~ナイトジェットの概要と運行形態解析
ヨーロッパには夜行列車が多く設定されています。その代表例はナイトジェットです。多くのサイトさんではこのナイトジェットについての詳しい説明はありませんので、私が勝手にこの夜行列車についてまとめています。また、実際の乗車記へのリンクもありますので、気になった人は実際の乗車記のページにお進みください。
国ごとに鉄道旅行の基本的な情報を記しています。
(中央ヨーロッパ)
・ドイツ
・スイス
・チェコ
(西ヨーロッパ)
・フランス
お待たせいたしました。新着記事一覧です。どうぞご覧ください。
毎年12月に実施される欧州地区のダイヤ改正。多くの国との連絡がある、中央ヨーロッパ地区を中心にその変化を探りました。
中央ヨーロッパで運行される夜行列車ネットワークのナイトジェット。オーストリアを中心にドイツ、スイスなど中央ヨーロッパ各地にその路線網を広げています。そんなナイトジェットの過去データです。
いつも弊サイトをご覧いただきありがとうございます。本年はじめて、かつ通算2冊目の同人誌を発行いたしました。
ヨーロッパの隠れた鉄道大国、ベルギー。そのベルギーには多くの鉄道網が発達しており、とても楽しい旅行が楽しめます。そんなベルギーの鉄道旅行の基本知識を丁寧に詳しくまとめました。
ユーレイルグローバルパス。欧州の国鉄系の鉄道に乗り放題の最強のチケットです。そのユーレイルグローバルパスでは列車遅延の際に補償金を受け取ることができます。その方法と実体験を記しました。
イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツを結ぶユーロスター。そのユーロスターは全車指定席で予約は必須です。そのユーロスターの予約方法を示します。
欧州では毎月12月にダイヤ改正を実施します。その変化が激しい中央ヨーロッパ地区で2024年ダイヤの要点をまとめました。
中央ヨーロッパで運行される夜行列車のナイトジェット。2016年デビュー時からのデータをまとめています。
いつも弊サイト鉄道ラボをご覧いただきありがとうございます。このたび、個人的に初の試みとなる同人誌を発行いたしました。
海外旅行で意外と重要なのは、クレジットカードです。欧州鉄道旅行(ヨーロッパ鉄道旅行)で私はエポスカード(EPOSカード)を選択しましたが、その使い勝手を実際に紹介します。
欧州鉄道旅行の強い味方のユーレイルグローバルパス。これを使えば欧州鉄道旅行は非常にやりやすいのですが、購入方法がやや面倒です。そこで購入方法についてまとめました。
ドイツの鉄道旅行を計画する際、ジャーマンレイルパスと包括チケットの価格を比べるのはよくやることです。しかし、もう1つの手段を忘れがちです。その手段についてまとめました。
ドイツでも使えるユーレイルパス(グローバル)。とはいえ、ドイツ国内でも使えないエリアがあります。それをまとめてみました。
スイスを鉄道で乗ることを考えた場合、スイストラベルパスとユーレイルパス(グローバルパス)の2つが考えられます。では、どちらがよりコストパフォーマンスが良いのでしょうか。比較してみました。
スイスでも使えるユーレイルパス(グローバル)。とはいえ、スイス国内でも使えないエリアがあります。それをまとめてみました。
2022年12月ダイヤ改正。ドイツでは高速新線が新規開業したという大きな変更点があります。地味ながらもスイスでも重要な変更がありました。ドイツ周辺の中欧地区のダイヤ改正の動きをまとめました。
パリには中央駅がなく、方面別にターミナル駅が決められています。本記事では、それらの一覧を示すとともに、それらの各駅を詳細に記載した駅への案内を行います。いわば、パリのターミナル駅の案内人といった記事です。
海外旅行を計画するに当たり、気になるのがツアーにするのか、個人旅行にするのかでしょうか。ここでは鉄道旅行に焦点を当てた旅行について考察いたします。
ドイツで有名な金融都市のフランクフルトとドイツ北西部の主要都市のケルン。両者の間は高速列車で1時間未満、本数もそれなりとされていますが、一筋縄ではいきません。そこで、この2点の移動方法をまとめました。
海外の鉄道に関する記事をまとめます。このサイトではある程度の国の記事がありますので、国ごとに記事をまとめます。
ヨーロッパでは毎年冬に新ダイヤに変更されています。では、2021年新ダイヤはどの部分が変わったのでしょうか。簡単にまとめました。
中央ヨーロッパに位置しているハンガリー。知名度は高くないですが、雰囲気のある街、中央ヨーロッパらしい良好な治安など、旅行先におすすめです。また、戦後の工業化政策もあり、鉄道も発達しています。そんなハンガリーの鉄道旅行の基本情報をまとめました。
中央ヨーロッパに位置しているチェコ。知名度はそこまで高くないですが、雰囲気のある街、中央ヨーロッパらしい良好な治安など、旅行先としてはおすすめです。また、戦前から工業国であったこともあり、鉄道も発達しています。そんなチェコの鉄道旅行の基本情報をまとめました。
ヨーロッパでも人気の旅行先、フランス。じつはフランスの鉄道旅行はやや不便なところがあります。そういっても、日本と異なる風景の中の鉄道旅行は魅力的なものがあります。そんなフランス鉄道旅行の基本的な内容を丁寧に記しました。
多くの著名な山々があるスイス。そうはいっても、山以外にも素晴らしい観光地が多くあり、その美しい風景を堪能できる鉄道旅行は魅力たっぷりです。そんなスイス鉄道旅行の基本的な情報をまとめました。
中央ヨーロッパに位置するオーストリア。優れたオペレーションと、優雅さを兼ね備えた素晴らしい旅行先です。オーストリアは鉄道旅行には最適の旅行先でもあります。オーストリア鉄道旅行に関する情報をまとめました。
ヨーロッパの鉄道大国、ドイツ。そのドイツには多くの鉄道網が発達しており、とても楽しい旅行が楽しめます。そんなドイツの鉄道旅行の基本知識を丁寧に詳しくまとめました。
夏のヨーロッパ旅行ではどの程度の荷物が必要でしょうか。その荷物量を考察しました。
スイスの鉄道旅行にとても便利なスイストラベルパス。このトラベルパスはほぼ使える最強のカードですが、一部使えない鉄道路線や、鉄道以外の交通機関で使えるものもあります。今回、その一覧をまとめました。
フランス国鉄の誇るTGV。この列車を使用しての旅もまた良いものでしょう。ここでは、自分で希望の席を選択できて、なおかつ手数料が取られない座席予約方法を伝授いたします。また、フランス国鉄のサイトでカードが使えない場合の対応策も掲載しています。
私がユーロナイトを予約しようとしたときのことです。各種必要事項を入力し、カード情報を入力したときに、何回やってもカードが受付されませんでした。この原因の推定と対処法を示します。この方法は特定の国のサイトでカードを使えない場合に応用できます。
ウィーンとブダペストの移動は航空機も良いですが、鉄道での移動も魅力です。その鉄道の移動方法の概論と実際の予約方法について述べます。細かな座席の位置を指定できて、それで手数料なしというとても魅力的な方法です。
海外に鉄道旅行をしてきた人の旅行記はネット上にあふれていますが、そのための方法について書かれたサイトはあまり見かけません。そこで、私がその方法論について書いてみましょう。
夜行列車が少ない西ヨーロッパ地区。それでも、少ないながらも夜行列車はあります。今回はそんな西ヨーロッパ地区の夜行列車をまとめました。ここまできちんとまとめられているサイトはないと思います!
夜行列車が少ない西ヨーロッパ。西ヨーロッパの主要国の1つ、スペインには夜行列車はどの程度あるのでしょうか。隣国のポルトガルも含めてまとめました。
西ヨーロッパからは夜行列車が消えています。フランスには、イタリア直通のtello(パリ-ヴェネツィア)、、パリ-トゥールーズ方面の系統があります。それぞれについて簡単にまとめます。そして、パリ-モスクワの系統もありますが、別の記事(欧州新ダイヤ時刻表入手~ドイツの寝台列車)に書いたので、ここでは省...
西ヨーロッパには夜行列車が少ないと言います。では、西ヨーロッパの主要国イギリスの夜行列車事情はどうでしょうか。イギリスで運行されている2系統についてまとめました。経路、時刻表など基本的な内容からしっかりと記しています。
プラハ(チェコ)からウィーン(オーストリア)までの列車を予約する人がいると思います。旅行代理店で予約すれば簡単でしょうが、費用はかかるは座席を選択できないは、であまり良いものではありません。しかし、自力で予約することも大変です。そこで、私がとても親切にネットでの手配方法を紹介しましょう。ここでは、その前提の知識から懇切丁寧に解説します。
ベルリンからプラハまでの列車を予約する人がいると思います。旅行代理店で予約すれば簡単でしょうが、費用はかかるは座席を選択できないは、であまり良いものではありません。しかし、自力で予約することも大変です。そこで、私がとても親切にネットでの手配方法を紹介しましょう。ここでは、その前提の知識から懇切丁寧に解説します。
ドイツの経済の中心地であるフランクフルトと、政治の中心(首都)かつ最大都市ベルリンは、高速列車で4時間ほどで結ばれています。この間の列車はどのように予約しているのでしょう?
ナイトジェット(オーストリア連邦鉄道が運行する夜行列車)をの予約方法を懇切丁寧に書いてみました。料金はオーストリア連邦鉄道のサイトのほうが安いですが、JCBカードのクレジットカードしか所有していない人は、ドイツ鉄道のサイトから予約する必要があります。
私がナイトジェット(オーストリア連邦鉄道が運行する夜行列車)を予約しようと思ったところ、世間にはその方法を懇切丁寧に書いたサイトが見当たらず、大変困りました。ならば私が書いてやろうと思ったのでした。レイルパス割引についても詳細に解説しています。
2017年冬に高速化がされて本数も増加したベルリンとミュンヘン。このあいだの時刻表を解析してどの程度の時間がかかるのか、そして本数がどの程度なのか見ていきましょう。2019年の時刻表も示しています。
ドイツの金融都市、経済の中心、そして空の玄関口フランクフルト、そして政治の中心でドイツの最大都市のベルリン。この間はおよそ4時間かけることで列車で移動することができます。では、どのように移動すれば良いのでしょうか?基本的なことから時刻表までまとめました。
海外の夜行列車事情について触れてみましょう。私の手元に2016年12月改正の欧州時刻表がありますので、ここでは中部ヨーロッパの大国であるドイツ周辺を簡単に紹介します。
中央ヨーロッパで運行される夜行列車ネットワークのナイトジェット。オーストリアを中心にドイツ、スイスなど中央ヨーロッパ各地にその路線網を広げています。そんなナイトジェットの概要を紹介します。