
名古屋地区中央線の混雑状況(休日夕方、大曽根-新守山、現場調査)
名古屋の各路線の中で目立たないものの、利用の多い中央線。その証拠に、名鉄や東海道線にはない10両編成が存在します。では、実際の混雑はどのようなものでしょうか。休日の夕方に実際に調査してみました。
名古屋の各路線の中で目立たないものの、利用の多い中央線。その証拠に、名鉄や東海道線にはない10両編成が存在します。では、実際の混雑はどのようなものでしょうか。休日の夕方に実際に調査してみました。
JR化前と比べて格段に乗客が増えた名古屋地区東海道線。それを反映して2006年からは快速列車の両数がだいぶ増えています。そんな状況の中、休日の夕方は座れるのでしょうか。実際に調査しました。 写真1. 空いている新快速(これは主たる流動とは逆向きのためです) 調査区間の選定 今回...
東京・渋谷と横浜を結ぶ東急東横線。目黒線の開業などの効果でそこまで混雑していませんが、首都圏ではそれなりに混雑している路線です。今後相鉄直通も想定される路線でもあります。その東横線はどの程度混んでいるのでしょうか。実際に現場で調査しました。
東京でも有数の混雑路線、中央線快速。その夕方ラッシュ時のピークの混雑はどの程度なのでしょうか。最も混むとされる新宿から中野の混雑を調査しました。
若者の街、渋谷、下北沢、そして吉祥寺。これらを結ぶのが京王井の頭線です。その井の頭線の混雑はどうなのでしょうか。電車に乗りながら探ることにしました。 井の頭線の概要 図1. 井の頭線の経路(googleマップより引用) 井の頭線は渋谷と吉祥寺を結ぶ路線です。途中、下北沢、明大前...
山手線や京浜東北線の混雑緩和の切り札として期待された上野東京ライン。その上野東京ラインが真価を発揮するのは、平日の朝ラッシュ時です。この時間帯の混雑はどうなのでしょうか?路線ごとに混雑状況は異なるのでしょうか?朝ラッシュときの上野駅で実際に調査しました。
新宿から小田原、江ノ島、多摩ニュータウンまで広大な路線網を持つ小田急。その小田急の要の1つに町田があります。町田のような要があるおかげで小田急は混んでいるとも言われます。では、実際に混雑しているのでしょうか?実際に混雑状況を調査しました。
東京メガループとして、近年急速に発展している横浜線。その横浜線の実態を混雑という断面から探ってみました。また、混雑状況から輸送力が適正化を探りました。
日本で最も西に位置する大手民鉄、西日本鉄道。この路線はどの程度混雑するのでしょうか?夕方ラッシュ時に実際に調査しましたので、その結果をまとめます。
田園都市線は私鉄の路線の中でも混雑している路線として有名です。各種メディアは朝についての記述は多いですが、夕方に関する記述はありません。そこで、最も混雑する渋谷発車時点の混雑状況を実際に調査しました。この結果、メディアが取り上げない穴場的な列車や車両を導き出すことができました。
夜間の京急線の混雑調査を実施できました。夜間の京急は一部の快特が12両編成だったり、羽田空港に向かう電車に停車駅が増えたり、と日中時間帯と異なるパターンを採用しています。そのパターンは理にかなっているのでしょうか?実際に観察しました。
和光市と渋谷を結ぶ地下鉄副都心線。実際には池袋、新宿(厳密には新宿三丁目ですが)、渋谷といういわゆる副都心を結ぶ路線としてイメージされていることでしょう。その大きな目的地が新宿でしょう。その新宿近辺では混雑はどのような具合なのでしょうか?
りんかい線のジャンクション、大崎。お台場地区からの1つのチャンネルといえます(もう1つがゆりかもめの新橋ですね)。その大崎ではどの程度混雑しているのでしょうか?また、埼京線直通(渋谷・新宿直通)とりんかい線完結(大崎折り返し)でどの程度混雑に差が見られるのでしょうか?そして、何か特別な現象は生じたのでしょうか。
湘南新宿ラインと埼京線にとって重要な拠点駅、大崎。湘南新宿ラインからの視点だと、山手線最後(あるいは最初)の駅です。その大崎で夕方ラッシュ時の横浜方面行き湘南新宿ラインを実際に調べました。また、可能な範囲で大崎に到着する湘南新宿ラインやりんかい線の混雑状況も確認しました。大崎から埼京線や湘南新宿ライン(大宮方面)は座れるのでしょうか?
2018年に「新ダイヤ」がスタートした小田急。夕方時間帯には唐木田行きの快速急行が登場したり、従来の千代田線からの多摩線直通急行が伊勢原行きになったりと、変化が目立ちます。唐木田行きの快速急行の前後14分が町田方面への速達列車がないなど、気になる箇所があります。実際の混雑状況はどうでしょう?
小田急の「新ダイヤ」がスタートしました。新ダイヤでは千代田線-多摩線の急行が新宿発着に振り替えられたり、登戸に快速急行が停車したり、準急が新設されたりしました。果たして、混雑のバランスはどうなのでしょうか?新ダイヤ初日に実際に調査しました。
夕方に湘南新宿ラインで横浜方面に帰宅する人は多いことでしょう。では、その湘南新宿ラインに新宿から座れるのでしょうか?夕方ラッシュのピーク時間帯に調査しましたので、そこから考察してみましょう。
宇都宮線のラッシュ時の電車に乗ることがあったので、混雑状況をまとめます。朝ラッシュ時の下りということで甘く見られがちですが、輸送力が少ないこともあって、それなりに混雑していました。以下で詳しく見てきましょう。
JR京都線の大阪-新大阪は関西以外に住んでいる人が一番使うJR西日本の区間かもしれません。新大阪で新幹線を降りた乗客が乗るためです。それでは、大阪-新大阪の乗車率はどのようなものでしょうか?平日の10時過ぎに1サイクル調査しました。 表1. 混雑ポイントの概念 以下の各車両の混雑ポイント...
写真1. 夕刻の上野駅 上野到着時点での東海道線着席の可能性 着席可能性を混雑データから読み取る 上野到着時点の混雑を見ることで、上野から着席可能かどうかを見てみましょう。上野到着時点で空席があれば座れるということを意味します。実際には上野での入れ替わりが発生するため、着席可能性はもっ...
写真. 夕方にも運転される快速 夕方逆ラッシュ混雑のレポートの希少性 夕ラッシュ時の混雑といえば、朝ラッシュ時ほどではないものの、さまざまなメディアで公表されています。それらのレポートは都心から郊外に向かう列車の混雑について書いたものばかりであり、逆方向の実態について踏み込んだレポー...
写真. かつては通勤客を運搬していた8000系電車 逆ラッシュについて 朝ラッシュ時の混雑といえば、さまざまなメディアで公表されています。それらのレポートは都心に向かう列車の混雑について書いたものばかりであり、逆方向の実態について踏み込んだレポートはほとんどありません。そこで、東上線...
写真1. 東京に到着する東海道線 東京での東海道線着席可能性を探る 上野東京ライン開業時に「東京から座れないではないか、東海道線冷遇だ」「常磐線からの品川行きは客を侮辱しているのではないか」などのような声がネットに挙がっていました。後者は回送のようなものなので、これは仕方ないことでしょう...
混雑することで知られている埼京線。その埼京線の混雑状況はどのようなものでしょうか?夕方に実際に調査しましたので、報告いたします。なお、新宿から埼玉方面に向かう湘南新宿ラインも同様に調査していますので、合わせて報告いたします。また、現状の輸送力が適正かどうかも簡単に考えてみました。
写真1. 利用の少なかった草津号 平日昼間時間帯の混雑調査 物ごとの将来を考えるには、まずは現状把握が必要不可欠です。そこで、2015年の10/19に北側(赤羽駅)と南側(品川駅)で利用状況を確認いたしました。この日は毎日が充実して忙しい私に時間が空いたということ以外は、何もない平日...
混雑することで知られている埼京線。その埼京線といえども日中時間帯は空いているのでしょうか?それともやはり混んでいるのでしょうか?平日、休日ともにに実際に調査しましたので、報告いたします。なお、新宿から埼玉方面に向かう湘南新宿ラインも同様に調査していますので、合わせて報告いたします。 写真1...