
23年GWドイツ・スイス旅行のまとめと振り返り
2023年GWに実施したドイツ、スイス旅行(少しだけオーストリアも入りましたが)。どのように計画して、どのように実施したのか。そして、気づいたことや反省点をまとめます。また、個人で海外旅行をするうえで大切なこともまとめています。
2023年GWに実施したドイツ、スイス旅行(少しだけオーストリアも入りましたが)。どのように計画して、どのように実施したのか。そして、気づいたことや反省点をまとめます。また、個人で海外旅行をするうえで大切なこともまとめています。
ドイツ南部のリンダウとオーストリア西部のブレゲンツ。この字面だけ見ると遠そうに感じますが、実際はかなり近い場所にあります。ボーデン湖沿いの2つの拠点を列車で移動しました。
ドイツ南部のリゾート地、リンダウ。湖畔沿いの街並が美しく、単に街を歩くだけで楽しむことができます。そんなリンダウを堪能しました。
ドイツでも有数のリゾート地のボーデン湖。そのボーデン湖の北側には鉄道路線が通っています(南側にはスイスの鉄道路線が通っています)。その風情を感じる区間の列車旅を満喫しました。
スイスとドイツ。両国は接しており、多くの手段で移動することができます。その多くの手段に船が含まれていることはあまり知られていません。その船を活用しました。
ドイツとスイス。場所によっては距離が長く、陸路で移動するには時間がかかります。しかし、距離が長くとも夜行列車であれば時間を無駄にすることはありません。ドイツの首都ベルリンからスイスの最大都市チューリッヒまで夜行列車で移動しました。
ドイツの首都ベルリン。ここには多くの駅がありますが、中心部に近く、路線網も便利な駅の1つがベルリン フリードリヒ駅です。そんなベルリン フリードリヒ通り駅(ベルリン フリードリヒシュトラーセ)の表情を観察しました。
ドイツの首都ベルリンの都市交通で活躍するSバーン。そのSバーンの主力車両が481形電車です。欧州では変わった車内ではありませんが、日本との車内の違いを探求してみました。
ドイツの首都であり最大都市のベルリン。この都市は多くの側面があり、街を歩くだけで楽しむことができます。そんなベルリンを堪能しました。
ベルリン発祥の地であるニコライ地区。その象徴なのがニコライ教会です。ベルリン最古の教会の雰囲気を堪能しました。
ドイツ最大都市のベルリン。そのベルリンで宿泊するホテルに迷っている人も多いのではないでしょうか。そんなベルリンで鉄道旅行者にとって最適なホテルを紹介します。
ポツダムとベルリン。両者は隣どうしの距離で、ベルリンからポツダムへの日帰り観光も可能な範囲です。実際にこの両都市を移動しました。
ベルリン郊外のポツダム。この情報だけ聞くと、首都郊外の衛星都市という印象です。しかし、ここにはプロイセン王が住んでいたとされる宮殿があり、見どころには事欠きません。そんな18世紀に建てられた宮殿を堪能しました。
ベルリンの隣に位置する都市、ポツダム。単に首都の隣町として見られがちですが、ポツダムそのものも見どころのある街です。そんなポツダムの街歩き観光を堪能しました。
ザクセンアンハルト州の州都のマクデブルク。ここからドイツの首都、ベルリンまでは列車で行くことができます。その手前のポツダムまで乗りましたので、その様子を紹介します。
ドイツ中部の拠点の都市のマクデブルク。その市内には多くの路面電車が走っており、市内をスムーズに移動できます。もう少し遠くに行くために使うSバーンも含め紹介します。
ドイツ中部に位置するマクデブルク。中世から歴史ある都市ですが、戦後に再開発された街でもあり、その姿には一定の魅力があります。そんなマクデブルクを街歩きという形で観光しました。
川と運河。通常、これらは交差したり分岐したりするものです。しかし、世界には川と運河が立体交差する場所もあります。ドイツに大規模な立体交差があります。その立体交差を訪問してみました。
ドイツ中部のマクデブルクに位置するアートホテルマクデブルク。このホテルは独特のホテルであり、宿泊するだけでも特別な体験を味わえます。そんなアートホテルマクデブルクを堪能しました。
ドイツ中部に位置する都市のマクデブルク。その中央駅はマクデブルク中央駅です。現在の交通のメインルートは通りませんが、依然として大きなジャンクション駅です。そんなマクデブルク中央駅を楽しみました。
世界遺産の街、クヴェードリンブルクからマクデブルク(ザクセンアンハルト州の州都)までは列車1本で向かうことができます。どのくらいの本数でどのくらいの所要時間なのでしょうか。その様子を紹介します。
ドイツ中部のターレ。ここはヴァルプルギスの夜(Walpurgisnacht)の魔女伝説で有名な場所でもあります。その夜の直前にターレに行きました。
町全体が世界遺産のクヴェードリンブルク。あれやこれやの観光名所に行くのも良いですが、のんびりと街を歩くのも楽しいものです。そんな街歩きを堪能しました。
世界遺産の街、ドイツ中部のクヴェードリンブルク。ハルツ山地近くの風情ある場所です。そのクヴェードリンブルクに位置するホテルアルターフリッツに宿泊してみました。
ドイツの素朴な田舎町のクヴェードリンブルク。そこまでは毎時1本のローカル列車で向かうことができます。ドイツ東部のローカル列車を堪能しました。
ドイツ西部のフランクフルトとドイツ東部のハレ。ここの流動はそこまで多くありませんが、フランクフルトとベルリンを結ぶ主要軸にあることから、それなりに本数が確保されています。その様子を見てみました。
近年、直行便の価格が高騰しています。感染対策という名目の制限から一気に回復したなどの原因もありましょう。理由はともかく、経由便の良さが見直されています。その経由便に乗ってみました。待ち時間や遅れなどリアルな数字も出しましたので、参考になることでしょう!
欧州鉄道旅行の強い味方のユーレイルグローバルパス。これを使えば欧州鉄道旅行は非常にやりやすいのですが、購入方法がやや面倒です。そこで購入方法についてまとめました。
ドイツの鉄道旅行を計画する際、ジャーマンレイルパスと包括チケットの価格を比べるのはよくやることです。しかし、もう1つの手段を忘れがちです。その手段についてまとめました。
ドイツでも使えるユーレイルパス(グローバル)。とはいえ、ドイツ国内でも使えないエリアがあります。それをまとめてみました。
スイスを鉄道で乗ることを考えた場合、スイストラベルパスとユーレイルパス(グローバルパス)の2つが考えられます。では、どちらがよりコストパフォーマンスが良いのでしょうか。比較してみました。
2022年12月ダイヤ改正。ドイツでは高速新線が新規開業したという大きな変更点があります。地味ながらもスイスでも重要な変更がありました。ドイツ周辺の中欧地区のダイヤ改正の動きをまとめました。
ドイツで有名な金融都市のフランクフルトとドイツ北西部の主要都市のケルン。両者の間は高速列車で1時間未満、本数もそれなりとされていますが、一筋縄ではいきません。そこで、この2点の移動方法をまとめました。
ヨーロッパでは毎年冬に新ダイヤに変更されています。では、2021年新ダイヤはどの部分が変わったのでしょうか。簡単にまとめました。
ヨーロッパの鉄道大国、ドイツ。そのドイツには多くの鉄道網が発達しており、とても楽しい旅行が楽しめます。そんなドイツの鉄道旅行の基本知識を丁寧に詳しくまとめました。
私がユーロナイトを予約しようとしたときのことです。各種必要事項を入力し、カード情報を入力したときに、何回やってもカードが受付されませんでした。この原因の推定と対処法を示します。この方法は特定の国のサイトでカードを使えない場合に応用できます。
今回、中央ヨーロッパを中心として5か国を訪問しました。このときの計画は良かったのか振り返ります。この振り返りが同様の旅行を計画する人の参考になればと思います。
ヨーロッパ旅行の最後を締めくくるのが航空機です。デュッセルドルフから成田への国際線の搭乗記のみならず、デュッセルドルフ国際空港へのアクセス方法も述べています。
世界最古のモノレールはどこにあるのでしょう?鉄道発祥の地、イギリス?それとも世界屈指の工業力を誇るアメリカ?実はドイツにあります。それもヴッパータールというあまり有名ではない街にあります。
ドイツ国内でも、いやヨーロッパでも有数の鉄道網を誇るルール地方。ここの路線に触れる機会に恵まれました。そこで、ルール地方の路線網を紹介するとともに、実態も見てみましょう。
ルール地帯のICは多くありますが、主要な系統はライン川方面からハンブルク方面への系統でしょう。今回はルール地帯より南側のコブレンツからルール地帯のデュッセルドルフまで乗車しました。ICの概要から乗車率、そして車内の雰囲気について紹介します。
ルクセンブルクの首都のルクセンブルク市。ここは人口9万人と規模の小さい街ですが、独特の景観を作り出しています。そのルクセンブルク市の観光スポットを厳選して紹介しました。また、ルクセンブルクからドイツまでの移動についても述べています。
ルクセンブルク。多くの国々がひしめくヨーロッパの中でも小さい国(神奈川県程度の大きさ)です。そのルクセンブルクへはどのようにアクセスするのでしょうか?アクセスの概要と私の実体験を述べます。
ライン川でも有名な観光地、ローレライ。そこに船を使わずに行きました。どうやって行くのでしょうか?アクセス方法も含めてまとめました。 アクセス方法概論 図1. ローレライの位置 前提知識としてローレライの位置を示します(図1)。コブレンツから列車でSankt Goarshause...
今回の旅行の一番のハイライトがナイトジェット(中央ヨーロッパの夜行列車のこと)です。ナイトジェットの実際はどうなのでしょうか?また、ニュルンベルクでの連結はどのようなものなのでしょうか?その実態に触れてみます。
ベルリンからプラハまで国際特急列車(ユーロシティ、EC)に乗りました。事前の情報収集ではわからなかった点(食堂車の割引や進行方向)に触れております。かなり詳しい内容になっています。
ベルリンはドイツの首都であり、ベルリンの壁以外にも見どころは多いです。そのベルリンの観光名所を取り上げます。一般的な観光ガイドではあまり取り上げない、素晴らしい見どころも紹介します。
ベルリン中央駅の位置、構内の様子、中心街とのアクセスといった実用的な側面、そしてベルリン中央駅に発着する列車の表情といった趣味的な側面の2つの面からベルリン中央駅の実態に迫ります。
ベルリン滞在中にSバーン(東京に例えるとJR山手線など)にも乗車しましたが、Uバーン(地下鉄)やトラム(路面電車)にも乗車する機会に恵まれました。ここでは、それらについて取り上げます。
ベルリンからシュチェチン(Szczecin)に鉄道で日帰りで旅をしました。シュチェチンへの行きかた(時刻表やお得な乗車券)、シュチェチンの歩き方、意外と記載されていないベルリン近郊の路線図も掲載しました。かなり実用的な内容になっていると自負します。