りんかい線(ダイヤパターン紹介)
ゆりかもめとともにお台場地区へのアクセス手段となっているりんかい線。埼京線に乗り入れて渋谷や新宿にも直結するという付加価値のある路線でもあります。ダイヤも直通先の都合に合わせる必要があります。そんなりんかい線のダイヤを紹介します。
東京23区の路線のダイヤパターンをまとめたものです。どのくらい待つのか、利用する際の参考になると思います。
記事一覧は下のほうをご覧ください。
23区の路線を表にまとめましたので、表からご希望の路線をクリックしてください。新しいウィンドウで開きます。
会社 | 路線 |
---|---|
JR | 山手線 |
京浜東北線 | |
中央線(快速) | |
中央・総武線 | |
埼京線 | |
京葉線 | |
東海道線 | |
横須賀線 | |
湘南新宿ライン | |
宇都宮・高崎線 | |
常磐線 | |
常磐線(各駅停車) | |
総武線(快速) | |
東急 | 東横線 |
田園都市線 | |
目黒線 | |
大井町線 | |
池上線 | |
多摩川線 | |
世田谷線 | |
京王 | 京王線 |
井の頭線 | |
小田急 | 小田原線 |
西武 | 池袋線 |
新宿線 | |
東武 | 東上線 |
伊勢崎線(スカイツリーライン) | |
亀戸線 | |
大師線 | |
京成 | 本線 |
押上線 | |
金町線 | |
京急 | 本線 |
空港線 | |
東京メトロ | 銀座線 |
丸ノ内線 | |
日比谷線 | |
東西線 | |
千代田線 | |
有楽町線 | |
半蔵門線 | |
南北線 | |
副都心線 | |
都営地下鉄 | 浅草線 |
三田線 | |
新宿線 | |
大江戸線 | |
りんかい線 | |
ゆりかもめ | |
東京モノレール | |
北総鉄道 | |
つくばエクスプレス | |
日暮里・舎人ライナー | |
都電荒川線 |
お待たせしました。このカテゴリの新しい順での記事一覧です。どうぞ、ご覧ください。
ゆりかもめとともにお台場地区へのアクセス手段となっているりんかい線。埼京線に乗り入れて渋谷や新宿にも直結するという付加価値のある路線でもあります。ダイヤも直通先の都合に合わせる必要があります。そんなりんかい線のダイヤを紹介します。
羽田空港アクセスを担ってきた東京モノレール。近年は競合もあり、速達性も追求しています。一方で、沿線輸送も重要な役割です。羽田アクセスに必要な速達性と沿線輸送に必要な細かなフォロー。異なる2つの機能を両立するためのダイヤ上の工夫を探りました。
東京都23区で2番目の新交通システム、日暮里舎人ライナー。利用客の多かったバス路線を継承しているためか、比較的利用の多い路線でもあります。そのような日暮里舎人ライナーのダイヤを紹介します。
京成で一番古い路線の金町線。現在は大動脈ではありませんが、下町の風情ある路線として存在しています。そんな京成金町線のダイヤを紹介します。
東京の山手線内で唯一の路面電車である都電荒川線。路面電車というとダイヤがないようにも思えますが、実際はダイヤが決められています。そんな都電荒川線のダイヤを紹介します。
首都圏でも新しい路線であるつくばエクスプレス線。新しい路線だけあって合理的な駅配置がなされていて、比較的合理的なダイヤです。では、実際のダイヤを紹介しましょう。
お台場へのメインアクセスルートとして認識されているゆりかもめ。利用者に慣れない人が多いためか、シンプルなダイヤが採用されています。そんなゆりかもめのダイヤを紹介します。
現在は北総鉄道と名前を変え、成田空港アクセス列車も走るなど、様子が変わっています。千葉ニュータウン輸送と成田空港輸送2つの輸送体系をどのようにさばいているのでしょうか。
東京の地下鉄でも特殊な路線形態の都営地下鉄大江戸線。新しい存在ですが、多くの人に定着しています。では、どのようなダイヤなのでしょうか。
東武で一番短い路線である大師線。そのダイヤはとてもシンプルなものです。とはいえ、西新井大師への主力の交通機関でもあります。そんな大師線のダイヤを紹介します。
東京で路面電車風の路線は2つあります。1つは有名な都電荒川線、もう1つが東急世田谷線です。路面電車風といってもきちんとダイヤが決められています。そんな東急世田谷線のダイヤを紹介します。
東武鉄道の都心接続の試みとして建設された東武亀戸線。現在は2両編成のローカル線となり、地域密着型の路線となっています。そのような東武亀戸線のダイヤを紹介します。
南北方向の「タテ」方向に伸びる路線が多い東京の地下鉄にあって、東西方向に伸びる「ヨコ」方向に伸びる路線の都営新宿線。東京の地下鉄では珍しく、急行運転も行っています。そんな都営新宿線のダイヤパターンを紹介します。
都営地下鉄で唯一大手町に乗り入れている都営三田線。地味な印象がありますが、いまや相鉄線の都心直結のルートとして新たな機能が付与されました。そんな三田線のダイヤを紹介します。
東京の地下鉄で初の私鉄との直通を行った都営浅草線。昔から京急線や京成線との直通に活路を見い出してきました。そんな都営浅草線のダイヤを解析してみました。
東京でも新しい路線の地下鉄南北線。都心部も新宿地区のどちらも通らない初の地下鉄です。そのような南北線はどのようなダイヤなのでしょうか。三田線との関係も含めてダイヤパターンを考察してみました。
東京を代表する繁華街渋谷と、東京を代表するビジネス街大手町を通る地下鉄半蔵門線。両端で私鉄と直通しているという運転上の特徴もあります。そのような半蔵門線のダイヤを紹介します。
1970年代から存在する地下鉄有楽町線。そして、東京メトロで一番新しい地下鉄副都心線。都心部で見ると異なる地下鉄路線のように感じられますが、実は兄弟路線ともいえます。そんな両線のダイヤを紹介します。
東京23区のなかで一番混む路線である地下鉄東西線。利用の多い時間帯のダイヤはどのようなものでしょうか。そのダイヤを簡単に紹介します。
現在の東京メトロでは初の郊外方面への直通を実施した日比谷線。都内でも多くの繁華街を結んでいる路線でもあります。都内の繁華街を結ぶことと、郊外への直通を両立させているダイヤを紹介します。
東京でも有名な丸ノ内線。池袋、新宿、銀座という繁華街、大手町や霞が関というビジネス街を結ぶことから、1日に渡って利用者も多いです。そのダイヤを紹介します。
日本で一番古い地下鉄の銀座線。繁華街を結んでおり、どの時間帯でも多くの利用客がいる印象です。では、多くの利用者に対応するためにどのようなダイヤを組んでいるのでしょうか。
東京と千葉の間の速達輸送を担う、総武線快速。成田空港輸送や千葉県各地への輸送も担っていることもあり、そのダイヤは意外と複雑です。そのダイヤを解析してみました。
東京都心部を南西から北東に結ぶ地下鉄千代田線。その北東側では常磐線各駅停車と直通運転していて、一心同体となった運転を行っています。ダイヤを簡単に紹介します。
東京から千葉県北西部を通り茨城県に抜ける常磐線。そんな常磐線のダイヤパターンをまとめました。なお、まとめる範囲は水戸以南としています。
東京から北に向かい、埼玉県と北関東への大動脈となっている宇都宮線(東北線)。対になっている高崎線や直通先の「上野東京ライン」を含めてダイヤパターンをまとめました。
東京から横浜を通り、三浦半島に向かう横須賀線。以前は東海道線の陰に隠れていた路線ですが、陰に隠れているがゆえに湘南新宿ラインの経路にも抜擢されました。そんな横須賀線のダイヤパターンをみてみましょう。
東海道線は短距離輸送から長距離輸送までをこなします。逆にいうと、相反する役割を果たさねばならないということです。湘南新宿ラインが加わった現在、どのようなダイヤを組んでいるのかを探ってみました。
東京と蘇我を結ぶ京葉線。沿線には大型施設があり、休日のほうがにぎわう路線のため、他の路線とダイヤの思想が異なる部分があります。そんなダイヤパターンを紹介します。
混雑する路線として認識されている埼京線。湘南新宿ラインと線路を共有するということもあり、ダイヤ作成の難易度は上がります。そんな埼京線のダイヤパターンを紹介します。
そこまで有名でないものの山手線を横切り、都心部と新宿など重要な場所を通る、中央・総武線各駅停車。本数もそれなりに確保されています。そんなダイヤを紹介しましょう。
東京でも有数の存在感を誇る、中央線。その中央線は多くの快速電車が運転されていて、複雑な様相を示します。そのような中央線のダイヤを紹介します。
埼玉県から神奈川県まで伸びる京浜東北線。都心を通り抜けるということは、乗客の流れが逆になるということであり、ダイヤ上の苦労もあるでしょう。そのダイヤを眺めました。
東京を1周する山手線。東京の電車の代名詞のように語られ、待たずに乗れる路線の代名詞としても語られる路線です。その山手線もダイヤが決められています。そのダイヤを紹介しましょう。
以前は大田区の下町の路線、現在は国際空港へのアクセス路線となった京急空港線。競合相手の東京モノレールと異なり、都心や横浜も直結しています。そのためにどのような工夫があるのでしょうか。
品川から横浜方面に伸びる京急。近年は羽田空港アクセスの役割も担っています。地域輸送、都市間輸送、空港輸送という3つの需要を満たすダイヤの工夫を探ってみました。
都営浅草線と京成線や北総線をつなぐ役割のある京成押上線。とはいえ、沿線住民の足としての役割も重要です。これらの役割をどのように果たすのか、ダイヤから探りました。
上野から千葉県に向かう京成本線。沿線住民のための役割と空港連絡という役割。相反する2つの役割を両立させるためのダイヤ上の工夫を探ってみました。
東武鉄道でも主流の東武伊勢崎線(スカイツリーライン)。複々線は民鉄で最も長い距離を誇ります。一方、都心へのアクセスにハンディキャップがあります。その両面を持つダイヤパターンを解析しました。
池袋から埼玉県の北西部を結ぶ東武東上線。現在は地下鉄2路線と直通し、池袋発着と地下鉄直通のバランスに悩む路線でもあります。ダイヤパターンを解析し、その工夫を探りました。
池袋から埼玉県に向かう西武池袋線。西武のメインといえる路線で地下鉄2路線と直通しています。そのため、複雑なダイヤパターンで運転されています。そんなダイヤをひも解いてみました。
西武新宿から川越地区まで向かう西武新宿線。川越への足としてはマイナーな感は免れません。それでも、沿線にとっては重要な足です。そんな西武新宿線のダイヤを紹介します。
渋谷と吉祥寺を結び、1日中利用の多い京王井の頭線。そして、京王線や小田急線から渋谷へのチャンネルとしても機能しています。そのような井の頭線のダイヤパターンを紹介します。
東京と多摩地方を結ぶ京王電鉄京王線。地下鉄直通と新宿発着が混じったり、途中で分岐したりと、ダイヤ作成の際の条件は多いです。では、ダイヤを紹介しましょう。
東京から神奈川県を貫く小田急小田原線。長距離であり、千代田線とも直通することから、複雑なダイヤパターンを採用しています。そんな小田急小田原線のダイヤパターンを解析しました。
以前は目蒲線として目黒まで直通していましたが、現在は地域内のローカル線に役割を変えた東急多摩川線。そのダイヤパターンを紹介しましょう。
都内のローカル線という性質をもつ池上線。速達列車の設定はなく、地味な存在ですが、意外と便利な路線です。そのダイヤパターンを紹介します。
昔は都内のローカル線だったものの、溝の口延伸の前後から徐々に田園都市線のバイパス路線として独自の役割を担ってきた東急大井町線。現在では急行も走っており、それなりに複雑なダイヤパターンとなっています。そのような東急大井町線のダイヤを紹介しましょう。
昔はローカル線だったものの、地下鉄直通を機に大動脈に変化した東急目黒線。現在では複雑なダイヤパターンとなっています。そのような東急目黒線のダイヤを紹介しましょう。
利用の多い東急田園都市線。では、どのようなパターンで運転されているのでしょうか。簡単な運転パターンをまとめました。