ドイツ鉄道大全のリニューアルのご案内
Amazonなどで販売中のドイツ鉄道大全。内容をリニューアルしたことをご案内いたします。
Amazonなどで販売中のドイツ鉄道大全。内容をリニューアルしたことをご案内いたします。
中央ヨーロッパで運行される夜行列車ネットワークのナイトジェット。オーストリアを中心にドイツ、スイスなど中央ヨーロッパ各地にその路線網を広げています。そんなナイトジェットの過去データです。
いつも弊サイトをご覧いただきありがとうございます。本年はじめて、かつ通算2冊目の同人誌を発行いたしました。
ヨーロッパの隠れた鉄道大国、ベルギー。そのベルギーには多くの鉄道網が発達しており、とても楽しい旅行が楽しめます。そんなベルギーの鉄道旅行の基本知識を丁寧に詳しくまとめました。
ユーレイルグローバルパス。欧州の国鉄系の鉄道に乗り放題の最強のチケットです。そのユーレイルグローバルパスでは列車遅延の際に補償金を受け取ることができます。その方法と実体験を記しました。
ドイツ西部、ベルギー、オランダを訪問した夏の旅行。その全体像をまとめるとともに、良い点や悪い点、気づきをまとめます。
アムステルダムの空港のスキポール空港。そこへのアクセスは比較的容易です。しかし、地下鉄が到達していなかったりと完全な油断は禁物です。そのようなスキポール空港アクセスについてまとめました。
オランダの首都、アムステルダム中央駅。その正面側の駅舎が東京駅に似ていることは有名と思います。しかし、その実態は意外と知られていないように思われます。そんなアムステルダム中央駅を実際に訪問しました。
オランダの首都、アムステルダム。欧州の首都らしく、市内交通は充実しています。そんなアムステルダムの市内交通を堪能しました。
ベルギーのブリュッセルと、オランダのアムステルダム。この間はユーロスターという高速列車で直結しています。そんな2都市の移動を満喫しました。
ヨーロッパの十字路といわれるベルギー。その首都ブリュッセルは独特の風情を持った都市です。そんなブリュッセルの街歩き観光の情報をまとめました。
ベルギーの海岸沿いのリゾート地のオステンド。そのオステンドは首都のブリュッセルから列車で行くことができます。そのオステンドからブリュッセルに向かいました。
ベルギーの海岸には総延長の長い路面電車が運転されています。かつてはベルギーに多く走っていた長距離トラム。その唯一の生き残りに乗ってみました。
ベルギーでも北に位置するクノック=ヘイスト。ここにはクノックという小さな駅が存在します。そこまで列車旅を堪能しました。
ブリュージュ一帯。このあたりは北海に接したエリアであり、リゾート色の強い地域です。このエリアはブリュッセルからの日帰り旅行にも適した場所です。そんなブルージュ(ブルッヘ)まで列車で向かいました。
ブリュッセルの玄関口ともいえるブリュッセル南駅。ここはベルギー各地への列車のみならず、近隣国への国際列車も発着します。そんなブリュッセル南駅を観察しました。
ベルギーで最も利用の多いブリュッセル中央駅。戦後に新設された連絡線に建設された区間の新設駅という事情もあり、規模が大きくない駅ですが、好立地です。そんなブリュッセル中央駅を探検しました。
ブリュッセル。EUのへそともいえる場所です。そのブリュッセルは欧州の都市らしく、多様な交通手段が発達しています。そんなブリュッセルの都市交通に親しみました。
ベルギー南部のディナン。ここは首都ブリュッセルから列車で2時間の場所です。ベルギー国鉄は比較的便利でストレスも溜まりません。そんな移動を満喫しました。
ベルギー南部の観光地、ディナン。そこへのアクセスではナミュールを通ることになります。そんな両者を鉄道で移動しました。
ベルギー国鉄で導入されている低床型の車両、AM08電車。その車内に入ることができましたので、その電車の車内を観察しました。
ベルギー東部のリエージュからベルギー南部のナミュールまでは列車で移動することができます。比較的便利なベルギーの鉄道網を活用して移動しました。
ベルギー東部に位置するリエージュ。その代表的な駅のリエージュ=ギユマン駅。この駅は特徴的な建物です。そんなリエージュ=ギルマン駅(Gare de Liège-Guillemins)に親しみました。
ドイツ西部のケルンと、ベルギー東部のリエージュ。この間は高速列車が運行されており、利便性はそれなりです。この間の利用上の注意も含め、実際に体験しました。
ドイツでも主要駅にランキングされるケルン中央駅。この駅はベルギー方面の高速列車も発着するなど、国際色も感じさせる駅です。そんなケルン中央駅を楽しみました。
ある意味、同じ都市圏でもあるケルン(Köln)とボン(Bonn)。これらの2都市の移動はそこまで大変ではありません。今回はその2都市を結ぶ穴場列車に乗りました。
ドイツの高速列車といえばICEです。そのICEにもいくつかの種類の車両がありますが、その先駆けはICE 1です。ICE 1は古豪といえる車両ですが、リニューアル工事を受けている車両もあります。そのリニューアル車の車内を観察しました。
西ドイツ時代の首都、ボン。現在も中都市ということもあり、市内交通はそれなりに発達しています。そんなボンの市内交通を楽しみました。
ドイツの登山鉄道といえば、どこを思い浮かべるでしょうか。多くの人は山が多い南部を思い浮かぶでしょう。そのドイツ最古の登山鉄道は意外な場所にあります。その登山鉄道に乗りました。
ドイツ西部のライン川左岸線。このうちコブレンツ以北はそれなりに本数も多く、都市近郊の香りが漂う区間です。そんな区間をコブレンツからボンまで堪能しました。
ドイツ西部を流れるライン川。その沿岸には魅力的な場所が多くあります。その1つ、リューデスハイムで観光しました。
少し昔のドイツの鉄道といえば、ライン川に沿う列車が有名でした。そのライン川沿いの路線、実は2つあることはご存じでしたか?今回はそのライン川沿いで注目を浴びないほうに乗ってみました。
ドイツでも巨大なターミナル駅、フランクフルト中央駅。ここには多くの列車が集うほか、多くの利用者も集います。そんなフランクフルト中央駅に親しみました。
欧州でも代表的なハブ空港、フランクフルト空港。トランジットの合間などで市内に行く機会もあるでしょう。空港から市内への移動手段として有力なものが鉄道です。そんな鉄道に乗りました。
イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツを結ぶユーロスター。そのユーロスターは全車指定席で予約は必須です。そのユーロスターの予約方法を示します。
2024年に発売された鉄道で楽しむヨーロッパという書籍。とっつきやすい印象の鉄道旅行本ですが、実際の内容はどうでしょうか。簡単にまとめました。
欧州では毎月12月にダイヤ改正を実施します。その変化が激しい中央ヨーロッパ地区で2024年ダイヤの要点をまとめました。
中央ヨーロッパで運行される夜行列車のナイトジェット。2016年デビュー時からのデータをまとめています。
いつも弊サイト鉄道ラボをご覧いただきありがとうございます。このたび、個人的に初の試みとなる同人誌を発行いたしました。
2023年GWに実施したドイツ、スイス旅行(少しだけオーストリアも入りましたが)。どのように計画して、どのように実施したのか。そして、気づいたことや反省点をまとめます。また、個人で海外旅行をするうえで大切なこともまとめています。
スイスでも有数の国際空港、ジュネーブ空港。スイスで2番目の利用者を誇る空港ですが、どのようにアクセスするのでしょうか。簡単にまとめました。
スイス第2の都市、ジュネーブ。首都のベルンや最大都市のチューリッヒと同様、ジュネーブも市内交通が発達しています。そのジュネーブの市内交通を堪能しました。
スイス第2の都市、ジュネーブ。その中心駅のジュネーブの中央駅は意外とこじんまりとしていています。これはジュネーブの位置が関係しています。そんなジュネーブの中央駅の表情を観察しました。
スイス西部のリゾート地のモントルー。スイス西部の国際都市で国際空港もあるジュネーブ。両者はフランス語圏のレマン湖沿いということもあり、列車での利便性はある程度確保されています。そんな2都市を移動しました。
多くの城跡が残る欧州。しかし、なぜかスイスでは有名な城跡を見学できる場所が少ないです。そのほぼ唯一の例外がシヨン城です。そんなスイスで貴重な城跡を見学しました。
スイス西部の保養地、モントルー。レマン湖のほとりの美しい都市ですが、山までは遠いイメージがあります。しかし、そのモントルーから手軽に訪問できる山があります。そんな山まで登山鉄道で行ってみました。
ゴールデンパス。スイス鉄道旅行でも人気の上位を占める鉄道です。そのゴールデンパスラインは3社にまたがっていますが、その最も象徴的な区間がMOB鉄道やそのパノラミックエクスプレスでしょう。そんな観光列車で前面展望を満喫しました。
スイスで人気の路線、ゴールデンパスライン。そのゴールデンパスラインは3つの鉄道会社に分かれており、中間の区間はある意味地味です。その地味な区間であっても、風景には素晴らしいものがあります。そんなBLS鉄道区間を堪能しました。
ブルクドルフからトゥーン。知られていませんが、ローカル線が通っており、毎時1本が運転されています。このローカル線とトゥーン湖沿いの幹線を使い、ブルクドルフからシュピーツまで移動しました。
スイス最大都市のチューリッヒとスイスの首都ベルン。両都市の流動はスイスでも非常に多く、ノンストップの速達列車が30分間隔で運転されています。一方、このほかに主要駅停車タイプの速達列車も運転されています。今回はこの準速達列車に乗ってみました。