
プラハのターミナル駅を楽しむ(プラハ本駅の構造、18年プラハ旅行記)
ここではプラハ本駅そのものについて述べます。プラハ本駅の位置、構内の様子、中心街とのアクセスといった実用的な側面、そしてベルプラハ本駅に発着する列車の表情といった趣味的な側面の2つの面からプラハ本駅の実態に迫ります。さらに、プラハマサリク駅についてもレポートします。
ここではプラハ本駅そのものについて述べます。プラハ本駅の位置、構内の様子、中心街とのアクセスといった実用的な側面、そしてベルプラハ本駅に発着する列車の表情といった趣味的な側面の2つの面からプラハ本駅の実態に迫ります。さらに、プラハマサリク駅についてもレポートします。
個人でプラハを観光する際に重要になるのが、トラムや地下鉄を活用して移動することです。ここでは、その利用方法の基本を述べるとともに、実際に乗った場面を紹介します。
プラハの見どころは旧市街、新市街、プラハ城周辺とありますが、真のプラハがあるところはここばかりではありません。これらの地区はあくまでも「テーマパークプラハ」でしかありません。そこで、私はトラム22系統に乗って、真のプラハを見学することにしました。
プラハの街は大きく分けて、旧市街と新市街があります。観光客に人気のエリアは旧市街ですが、新市街も歴史の舞台になったりと注目に値するエリアです。
プラハを流れる川がヴルタヴァ川(ドイツ語表記だとモルダウ川)です。この周辺には芸術家の家(フィルハーモニーの拠点)やダンシングハウスがあり、見どころが多いエリアといえます。このエリアを散策しました。アクセスから詳細に述べました。
プラハのヴルダヴァ川の西側に広がる小高い丘がペトシーン公園として整備させています。この公園からプラハ市内が一望できます(人で混雑する旧市庁舎よりも眺望が良いと思います)。この穴場となる展望台へのアクセス方法、実際の風景などをまとめます。
2018年6月3日。何の変哲もない日曜のように思えますが、1つだけ大きく違うこと、そしてそれが将来を変える重要なきっかけとなること、がありました。今回はそのことに焦点を当てます。
wordpress初心者である私がつまづいた点が、従来のブログ(シーサーブログ)からwordpressに記事を移設するための方法です。インターネットにはURLの文字列を自由に設定して、場合によっては記事を統合するための方法が掲載されていませんでした。そこで私がそれなりに成功したやりかたを伝授いたします。また、記事移転をされる人の興味がある「アクセス数の変化」のデータもまとめました。
プラハでも見ごたえのあるスポットがプラハ城です。そのプラハ城のアクセス方法、見どころ、概要をまとめました。そして、私が行った際の実体験も記しています。ラクな行きかたも含めてね!
プラハでも有名な観光スポットの1つがカレル橋です。カレル橋の概要から穴場スポット、そして実際のアクセス方法まで詳しく記しました。また、私が訪問したときのリアルな情報も織り込んでおります。
プラハ観光のメインといえば、プラハの旧市街とカレル橋でしょう。ここでは、旧市街について紹介します。意外と述べられていない旧市街へのアクセス、そして旧市街に存在する見どころ(穴場も含めて!)や旧市街のワナにも触れています。
ベルリンからプラハまで国際特急列車(ユーロシティ、EC)に乗りました。事前の情報収集ではわからなかった点(食堂車の割引や進行方向)に触れております。かなり詳しい内容になっています。
ベルリンは東西にわかれていたこともあり、規模の大きな都市です。また、ベルリンの壁以外にも見どころは数多いです。そこで、ここではベルリンの観光名所を取り上げます。一般的な観光ガイドとは異なるものを選択していますので、「一般的な観光ガイド本には飽きた」という人にぴったりだと思います。
国鉄特急色の引退を記念して、巣鴨駅で展示が行われています。ここでは国鉄特急色の歴史を振り返りつつ、巣鴨駅の写真の一部をお見せしましょう。そして、このカラーに込められた理念がどうなったのかをまとめましょう。
ベルリン中央駅の位置、構内の様子、中心街とのアクセスといった実用的な側面、そしてベルリン中央駅に発着する列車の表情といった趣味的な側面の2つの面からベルリン中央駅の実態に迫ります。
ベルリン滞在中にSバーン(東京に例えるとJR山手線など)にも乗車しましたが、Uバーン(地下鉄)やトラム(路面電車)にも乗車する機会に恵まれました。ここでは、それらについて取り上げます。
夜間の京急線の混雑調査を実施できました。夜間の京急は一部の快特が12両編成だったり、羽田空港に向かう電車に停車駅が増えたり、と日中時間帯と異なるパターンを採用しています。そのパターンは理にかなっているのでしょうか?実際に観察しました。
ベルリンからシュチェチン(Szczecin)に鉄道で日帰りで旅をしました。シュチェチンへの行きかた(時刻表やお得な乗車券)、シュチェチンの歩き方、意外と記載されていないベルリン近郊の路線図も掲載しました。かなり実用的な内容になっていると自負します。
今まではベルリン市中心部の観光名所を取り上げましたが、今回はベルリン市の東側の観光名所を取り上げます。いずれもそこまで特集されないでしょうが、見どころは多くあります。穴場的な観光名所としてこの記録は貴重なものとなるはずです。
ベルリンでも有力な交通手段のSバーン。そのSバーンを活用しましたので、その概要と実際の様子をお伝えします。
ベルリンの中心部にはシュプレー川が流れており、ここから市内を眺めることができます。そんなシュプレー川には遊覧船が運行しています。この遊覧船の乗りかたから実際の景色も紹介しています。
ベルリン市中心部の西に位置するカイザー・ヴィルヘルム教会と戦勝記念塔。これらは近い場所にあり、いっしょに訪問するのが便利です。そんな2つの場所を訪問しました。
和光市と渋谷を結ぶ地下鉄副都心線。実際には池袋、新宿(厳密には新宿三丁目ですが)、渋谷といういわゆる副都心を結ぶ路線としてイメージされていることでしょう。その大きな目的地が新宿でしょう。その新宿近辺では混雑はどのような具合なのでしょうか?
ベルリン観光でブランデンブルク門は外せないでしょう。そのブランデンブルク門に訪問しましょう。
ベルリンの目抜き通りともいえる、ウンター・デン・リンデン周辺を観光しました。有名な教会のベルリン大聖堂や、ベルリンで美しい広場も訪問しています。
ベルリンといえばベルリンの壁というイメージでしょう。そのベルリンの壁は全てが壁であったわけではなく、一部は厳重な検問を実施する検問所として開放されていました。その検問所で最も有名な場所を訪問しました。
旧東西ベルリンの境界線付近の観光スポットに行くことにしました。該当するのは、ポツダム広場とドイツ技術博物館です。
新年度になりますと、表題のようなタイトルの記事が多く見られます。たいてい、急行が上の路線(西武線など)と快速が上の路線(東武東上線)を挙げて、最後は「その路線を使うときに確かめましょう」で締めくくられています。鉄道ファンにも序列を気にする人が多いようです。それに対して私の見解を述べましょう。
フランクフルト空港からベルリンまでICEに乗車しました。ここでは、実際に乗車しないとわからない情報(乗車率や編成の進行方向)を加えつつ、乗車記にまとめます。
羽田までの移動 この日は夜間に旅立ちしました。夜間ということで、航空機からの景色はあまり楽しめませんね。 写真1. 品川の京急線ホーム 今回の旅行記は自宅からスタートではなく、山手線から離れる駅からスタートとしましょう。なぜ自宅の最寄駅を明かさないって?そりゃ、明かしたら最後、...
私ごとですが、2018年の大型連休に中央ヨーロッパ周遊旅行を実施いたしました。その際の計画についてまとめました。個人でヨーロッパ鉄道旅行を考えている人には大変参考になると思います。
何度か早朝の東上線下り列車に乗る機会に恵まれました。早朝の下りはどれだけ混んでいるのでしょうか?そして、朝帰りの人など客層が異なるのでしょうか?早朝の4本の列車に潜入したので、実態を報告いたします。 写真1. 5:30から速達列車は運転が始まる 各列車の実態詳細 まずは各列車の実態...
プラハ(チェコ)からウィーン(オーストリア)までの列車を予約する人がいると思います。旅行代理店で予約すれば簡単でしょうが、費用はかかるは座席を選択できないは、であまり良いものではありません。しかし、自力で予約することも大変です。そこで、私がとても親切にネットでの手配方法を紹介しましょう。ここでは、その前提の知識から懇切丁寧に解説します。
りんかい線のジャンクション、大崎。お台場地区からの1つのチャンネルといえます(もう1つがゆりかもめの新橋ですね)。その大崎ではどの程度混雑しているのでしょうか?また、埼京線直通(渋谷・新宿直通)とりんかい線完結(大崎折り返し)でどの程度混雑に差が見られるのでしょうか?そして、何か特別な現象は生じたのでしょうか。
湘南新宿ラインと埼京線にとって重要な拠点駅、大崎。湘南新宿ラインからの視点だと、山手線最後(あるいは最初)の駅です。その大崎で夕方ラッシュ時の横浜方面行き湘南新宿ラインを実際に調べました。また、可能な範囲で大崎に到着する湘南新宿ラインやりんかい線の混雑状況も確認しました。大崎から埼京線や湘南新宿ライン(大宮方面)は座れるのでしょうか?
北海道新幹線がスピードアップするようです。 具体的には、青函トンネルで最高速度140km/hから160km/hにスピードアップなされます。これについて考えてみましょう。
写真1. 美しい富士山ビュー特急 富士山ビュー特急に乗車しましたので、その模様をお伝えします。富士山ビュー特急は自由席主体ですが、着席できるのでしょうか?全員着席が難しければ、どの時間に向かえば着席できるのでしょうか? 富士山ビュー特急の概要 私の乗車記を記す前に、富士山ビュー...
2018年に「新ダイヤ」がスタートした小田急。夕方時間帯には唐木田行きの快速急行が登場したり、従来の千代田線からの多摩線直通急行が伊勢原行きになったりと、変化が目立ちます。唐木田行きの快速急行の前後14分が町田方面への速達列車がないなど、気になる箇所があります。実際の混雑状況はどうでしょう?
山梨方面に安く行けるため人気の高いホリデー快速ビューやまなし号。主要駅の時刻や進行方向向きの座席をまとめました。運転日もまとめています(そして勘違いしそうな日も)。また、気になる混雑状況などの、「実際に乗らないとわからない」部分についても触れています。
ベルリンからプラハまでの列車を予約する人がいると思います。旅行代理店で予約すれば簡単でしょうが、費用はかかるは座席を選択できないは、であまり良いものではありません。しかし、自力で予約することも大変です。そこで、私がとても親切にネットでの手配方法を紹介しましょう。ここでは、その前提の知識から懇切丁寧に解説します。
新宿を拠点に町田、小田原、藤沢、多摩ニュータウンを結ぶ小田急線。そして、都心部のビジネス街(霞ヶ関、大手町など)や高級ゾーン(表参道)を串刺し、その先にも直通する地下鉄千代田線。これら2路線のジャンクション、代々木上原。その代々木上原ではどのような景色が展開するのでしょう?
ドイツの経済の中心地であるフランクフルトと、政治の中心(首都)かつ最大都市ベルリンは、高速列車で4時間ほどで結ばれています。この間の列車はどのように予約しているのでしょう?
大雪の日の影響はどのようなものだったのでしょうか?ここで、過去の大雪の例を出すことによって、未来の大雪時に首都圏の鉄道を利用する際のヒントとして記したものです。私の体験記で終わらないので、ご安心ください。一例として、2018年1月22日の状況でお話します。 2018年1月22日の概要 201...
小田急の「新ダイヤ」がスタートしました。新ダイヤでは千代田線-多摩線の急行が新宿発着に振り替えられたり、登戸に快速急行が停車したり、準急が新設されたりしました。果たして、混雑のバランスはどうなのでしょうか?新ダイヤ初日に実際に調査しました。
大都市が1つだけではなく、国内のあらゆる箇所に散らばるドイツ。そんなドイツの鉄道網は日本とは異なり、都市間を相互連絡する路線網となっています。そのため、複数の系統の接続も重要です。重要な系統が接続する駅での接続はどのようになっているのでしょうか?
実際に乗ることで、小田急新ダイヤの実態がどのようなものであるかを観察しました。ただ「〇〇という種別を撮影できた!」という類のものではなく、現場での観察から実態を把握しようというものです。そして、今後のあるべき姿も簡単に考察しました。
旅行での大きなウエイトを占めるのが交通費です。その交通費を割安にする方法はあるのでしょうか?ここでは、鉄道マニアの私が、移動時間を犠牲にすることなく、交通費を節約する方法を述べましょう。この方法は誰でも採用できます。
全般的に小ぶりだったJRの2018年3月ダイヤ改正。半年前(2017年10月)に常磐線系統の大幅なダイヤ改正を行った中、変化はあるのでしょうか。時刻表を眺めながら変化点を探ります。
夕方に湘南新宿ラインで横浜方面に帰宅する人は多いことでしょう。では、その湘南新宿ラインに新宿から座れるのでしょうか?夕方ラッシュのピーク時間帯に調査しましたので、そこから考察してみましょう。
東武東上線の日中時間帯のダイヤはどのようなものでしょうか?そして、そのダイヤの欠点を私なりに指摘して、改善策を考えることにしましょう。