弊サイトのJR東海に関する記事をまとめます。このサイトでは同じ鉄道会社の記事でも多くの分野がありますので、それぞれの分野ごとにまとめます。
※本記事の最後にJR東海に関する記事一覧へのリンクを用意しています。
写真1. JR東海のおひざ元名古屋に停車中の列車
このページの概要(目次、タップできます)
JR東海の混雑に関する記事
JR東海の路線の混雑に関する記事を紹介します。
写真2. 東海道線の普通はそこまで混んでいない
JR東海の「電車の混雑」に関する記事が2つあります。
名古屋地区東海道線の混雑状況(休日夕方、金山-熱田、座れる?)
JR東海の東海道線はJR化後に大きく発展しました。そんな東海道線の混雑について実態を確認しました。
名古屋地区中央線の混雑状況(休日夕方、大曽根-新守山、現場調査)
名古屋地区の在来線で昔からよく利用されているのは、中央線です。その中央線の混雑について実態を確認しました。
JR東海の鉄道ダイヤに関する記事
JR東海のダイヤ関係の記事について、1つ執筆しています。
東海道新幹線から700系がなくなり、多くの列車がスピードアップしました。そのダイヤの細かな点を解析しています。
JR東海の旅行記、乗り鉄に関する記事
写真3. JR東海の車両は前面展望に優れるものも多い
JR東海の列車に関する記事を多く書いています。その中でおすすめの記事を3つ紹介します。
新幹線のぞみ号のグリーン車(車内と車窓を紹介、18年夏長崎・福岡鉄道旅行記)
JR東海の真骨頂なのが新幹線です。その新幹線のグリーン車に乗りましたので、その車内を紹介いたします。
JR東海で最も本数が多い特急列車がしなの号です。そのしなの号に乗りましたので、実際の車内や景色をレポートしています。
名古屋地区東海道線の新快速に乗る(名古屋→豊橋、車内も収録)
名古屋地区の東海道線はJR化後、大幅にグレードアップされました。その成果が速達列車の発達です。その速達列車に実際に乗ってみました。
JR東海の駅に関する記事
JR東海管内に多くの駅があります。その記事を紹介します。
JR化後に利用が増えた駅の1つが名古屋駅でしょう。その名古屋駅に親しんでみました。
長野県に塩尻というジャンクションがあります。乗りかえで時間が空いたので、駅構内や周辺を散策いたしました。
JR東海のそのほかの記事
多くの記事がありますが、その中でおすすめの記事を3つ紹介します。
2020年に発表された新型車両の投入。その新型車両について個人的な予想を述べています。
夜行バスが興隆を極めている現代、果たして夜行列車は本当に「オワコン」なのでしょうか。個人的に夜行列車の運転形態を考えてみました。
JR東海に関する記事一覧
お待たせしました。JR東海に関する記事一覧です。
※新しいウィンドウで開きます。