弊サイトのJR西日本に関する記事をまとめます。このサイトでは同じ鉄道会社の記事でも多くの分野がありますので、それぞれの分野ごとにまとめます。
※本記事の最後にJR西日本に関する記事一覧へのリンクを用意しています。
写真1. JR西日本のおひざ元、大阪に停車中の快速
このページの概要(目次、タップできます)
JR西日本の混雑に関する記事
写真2. 宝塚線の快速がやってきた
JR西日本の路線の混雑に関する記事を紹介します。
JR神戸線の混雑状況(塚本→大阪、平日朝ラッシュ時、現場調査)
JR神戸線はJR化後に乗客が大幅に増えた路線です。そんなJR神戸線の混雑を確認しました。なお、JR宝塚線の大阪発着についても調査対象としています。
JR京都線は関東の人が出張などで乗る路線でもあります(新大阪-大阪が該当します)。出張の人が乗るであろう10時ごろの混雑の実態を確認しました。
JR西日本の鉄道ダイヤに関する記事
写真3. 放出での接続風景(おおさか東線の車内から撮影)
JR西日本のダイヤ関係の記事について、2つ執筆しています。
東海道新幹線から700系がなくなり、多くの列車がスピードアップしました。そのダイヤの細かな点を解析しています。
学研都市線とおおさか東線。この両者は直通運転こそないものの、接続を考慮したダイヤになっています。その様子を簡単に観察してみました。
JR西日本の旅行記、乗り鉄に関する記事
写真4. 大和路快速の車内からの前面展望は素晴らしい
JR西日本の列車に関する記事を多く書いています。その中でおすすめの記事を3つ紹介します。
山陰本線に特急が運転されています。2両編成と短い編成ですが、なかなかの走りっぷりを誇ります。そんな特急列車の前面展望を満喫いたしました。
新幹線のぞみ号のグリーン車(車内と車窓を紹介、18年夏長崎・福岡鉄道旅行記)
JR西日本を代表する路線が山陽新幹線です。その新幹線のグリーン車に乗りましたので、その車内と車窓を紹介いたします。
大阪近郊で運転上、興味深いのが大和路快速でしょう。その大和路快速に奈良から大阪まで乗りました。豊富な写真で車窓をご堪能ください。
JR西日本の駅に関する記事
写真5. 大阪駅は開放的な空間
JR西日本管内に多くの駅があります。その記事を紹介します。
JR西日本で最も利用の多い駅が大阪駅です。そんな大阪駅のダイナミックな姿を収録いたしました。
現在の京都駅の駅舎を建設する際に賛否両論がありました。しかし、現在はそんな姿もすっかりと定着しました。そんな京都駅を楽しんでいます。
JR西日本のそのほかの記事
多くの記事がありますが、その中でおすすめの記事を2つ紹介します。
昔、yahoo!みんなの検定というものがありました。私作成の問題についてはそのデータを引き継ぎました。JR西日本に関する問題も収録されています。
夜行バスが興隆を極めている現代、果たして夜行列車は本当に「オワコン」なのでしょうか。個人的に夜行列車の運転形態を考えてみました。
JR西日本に関する記事一覧
お待たせしました。JR西日本に関する記事一覧です。
※新しいウィンドウで開きます。