
副都心線の混雑状況(平日朝ラッシュ時、池袋→雑司ヶ谷、現場調査結果)
東京の西側を南北に結ぶ副都心線。平日朝ラッシュ時であっても速達列車が多く運転され、地下鉄としては異様の運行形態です。では、そんな副都心線の混雑状況はどうなのでしょうか。池袋発車時点の様子を実際に確認してみました。
ひとことで「電車の混雑」といっても、その実態は路線や時間帯によって全く異なりますよね。そこで、東京23区の路線を中心にその実態を調査しました。また、東京23区の各路線の混雑データを簡潔にまとめたページも用意しています。
記事一覧は下のほうをご覧ください。
23区のご自宅から都心への通勤を想定した、簡単な混雑情報システムです。2~3つの質問に答えるだけで、想定の経路と、通る路線の最混雑区間の混雑率を示します。
この表の路線名をクリックすると、各路線の混雑データと、混雑調査結果へのリンク集のページに移動できます。
会社 | 路線 | 最混雑区間 | 混雑率 (20年度) | 混雑率 (19年度) |
---|---|---|---|---|
JR | 山手線(外回り) | 上野→御徒町 | 93% | 149% |
山手線(内回り) | 新大久保→新宿 | 97% | 156% | |
京浜東北線(北側) | 川口→赤羽 | 118% | 173% | |
京浜東北線(南側) | 大井町→品川 | 112% | 185% | |
中央線(快速) | 中野→新宿 | 116% | 184% | |
中央線(各駅停車) | 代々木→千駄ヶ谷 | 60% | 99% | |
総武線(快速) | 新小岩→錦糸町 | 105% | 181% | |
総武線(各駅停車) | 錦糸町→両国 | 111% | 194% | |
東海道線 | 川崎→品川 | 103% | 193% | |
横須賀線 | 武蔵小杉→西大井 | 117% | 195% | |
埼京線 | 板橋→池袋 | 127% | 185% | |
常磐線(快速) | 松戸→北千住 | 91% | 150% | |
常磐線(各駅停車) | 亀有→綾瀬 | 93% | 149% | |
京葉線 | 葛西臨海公園→新木場 | 102% | 162% | |
宇都宮線 | 土呂→大宮 | 84% | 137% | |
湘南新宿ライン | データなし | データなし | データなし | |
東京メトロ | 銀座線 | 赤坂見附→溜池山王 | 98% | 160% |
丸ノ内線 | 新大塚→茗荷谷 | 101% | 159% | |
丸ノ内線 | 四ツ谷→赤坂見附 | 96% | 158% | |
日比谷線 | 三ノ輪→入谷 | 110% | 158% | |
東西線 | 木場→門前仲町 | 123% | 199% | |
東西線 | 高田馬場→早稲田 | 68% | 130% | |
千代田線 | 町屋→西日暮里 | 118% | 179% | |
有楽町線 | 東池袋→護国寺 | 109% | 165% | |
半蔵門線 | 渋谷→表参道 | 111% | 169% | |
南北線 | 駒込→本駒込 | 115% | 159% | |
副都心線 | 要町→池袋 | 94% | 155% | |
都営地下鉄 | 浅草線 | 本所吾妻橋→浅草 | 100% | 131% |
三田線 | 西巣鴨→巣鴨 | 129% | 161% | |
新宿線 | 西大島→住吉 | 118% | 159% | |
大江戸線 | 中井→東中野 | 122% | 161% | |
小田急 | 小田原線 | 世田谷代田→下北沢 | 118% | 158% |
東急 | 東横線 | 祐天寺→中目黒 | 123% | 172% |
田園都市線 | 池尻大橋→渋谷 | 126% | 183% | |
目黒線 | 不動前→目黒 | 126% | 178% | |
池上線 | 大崎広小路→五反田 | 82% | 135% | |
大井町線 | 九品仏→自由が丘 | 102% | 156% | |
多摩川線 | 矢口渡→蒲田 | 85% | 139% | |
京王 | 京王線 | 下高井戸→明大前 | 112% | 167% |
井の頭線 | 池ノ上→駒場東大前 | 99% | 150% | |
西武 | 池袋線 | 椎名町→池袋 | 109% | 158% |
新宿線 | 下落合→高田馬場 | 113% | 164% | |
有楽町線 | 新桜台→小竹向原 | 76% | 113% | |
東武 | 東上線 | 北池袋→池袋 | 94% | 135% |
伊勢崎線 | 小菅→北千住 | 104% | 150% | |
京急 | 本線 | 戸部→横浜 | 91% | 143% |
京成 | 本線 | 大神宮下→京成船橋 | 97% | 127% |
押上線 | 曳舟→押上 | 91% | 148% | |
つくばエクスプレス | 青井→北千住 | 116% | 171% | |
北総鉄道 | 新柴又→京成高砂 | 59% | 87% | |
りんかい線 | 大井町→品川シーサイド | 79% | 130% | |
ゆりかもめ | 汐留→竹橋 | 65% | 103% | |
東京モノレール | 浜松町→天王洲アイル | 57% | 91% | |
日暮里舎人ライナー | 赤土小学校前→西日暮里 | 140% | 189% |
弊サイトでは多岐に渡る視点から電車の混雑を解析しました。その視点ごとに記事を分類しています。その視点を示します。
23区の路線の混雑に関する基本データを集めました。詳細な実地調査の記事へのリンクも用意しています。
実際に駅に立ち、混雑状況を確認しました。単にデータを示すだけでなく、そのデータから種別や号車ごとの混雑状況など、詳細に分析しています。
電車の混雑を調べるのに便利なツール、そして一般的な傾向を知るためのクイズなど、便利なものを取り揃えています。
電車の混雑の基礎知識を身に付けるための講座や、多くの路線に関する一般的な傾向をまとめた読みものなど、知ると良い情報を掲載しています。
全ての記事がおすすめなことは絶対ですが、特に気づきのあるページを紹介します。
多くの路線の混雑を実際に見てきて、朝ラッシュ時の混雑の傾向をまとめました。また、全5問のクイズも用意しています。
東海道線の混雑状況(平日朝ラッシュ時、川崎→品川、現場調査)
東海道線の混雑状況を確認しました。インターネット上の情報と実際の混雑状況が大きく異なることがわかりました。この背景も探っています。インターネット広しといえども、ここまで掘り下げているサイトはありません。そのような意味で貴重な記事です。
平日日中時間帯の山手線の混雑状況(拠点で観察)
山手線は混んでいるといっても、区間や車両によってその状況は異なります。6つの主要駅の両方向の到着・発車の結果をまとめました。世の中広しといえども、ここまでやる人はなかなかいないでしょう。
主に23区の混雑状況をまとめていますが、その他の路線についても調べています。
・名古屋地区中央線の混雑状況(休日夕方、大曽根-新守山、現場調査)
・名古屋地区東海道線の混雑状況(休日夕方、金山-熱田、座れる?)
・JR神戸線の混雑状況(塚本→大阪、平日朝ラッシュ時、現場調査)
お待たせしました。このカテゴリの全ての記事一覧です。
東京の西側を南北に結ぶ副都心線。平日朝ラッシュ時であっても速達列車が多く運転され、地下鉄としては異様の運行形態です。では、そんな副都心線の混雑状況はどうなのでしょうか。池袋発車時点の様子を実際に確認してみました。
東京、大阪以外で唯一通勤電車の10両編成が運転されている中央線名古屋地区。夕方は6両編成と8両編成が主体ですが、両数の違いによる混雑の違いはあるのでしょうか。8両編成に統一される直前の実態を確認しました。
東京、大阪以外で唯一通勤電車の10両編成運転が行われている中央線名古屋地区。2022年3月ダイヤ改正によって8両編成への統一も計画されています。その10両編成の混雑状況を確認しました。
前回までの講座で混雑が生じる理由、そして混雑にムラが生じる理由も解説しました。では、私たちは混雑についてどのように考えれば良いのでしょうか。
前回の講座で電車に混雑が生じる理由を明らかにしました。では、その混雑は均一なのでしょうか。もう少し詳しく考察しましょう。
電車の混雑についてある程度理解したところで、次に思い浮かぶ疑問が混雑が生じる理由でしょう。本記事では、混雑が生じる理由を解明しましょう。
電車が混んでいる、空いているということはよく言われます。では、混雑とは何でしょうか。感覚的にわかっていても厳密に説明するのは難しいのではないのでしょうか。まずは、混雑は何を示しているのか明らかにしましょう。
地下鉄東西線。都心と千葉県を結ぶ交通機関であり、都心部を串刺しに通る路線であることから、かなり混んでいる路線の1つに数えられます。そんな東西線の朝ラッシュ時の実態を確認してみました。
東京の下町を通る京成線。京成線の上野よりは速達列車も普通が多く、地域密着の様子を感じます。とはいえ、速達列車が少ないと不便なようにも思えます。そこで、朝の日暮里で実態を確認しました。
2020年度の混雑率が公表されましたが、2019年度のそれと比べてどのように変化したのでしょうか。東京23区の路線で、その変化をまとめてみましょう。
通勤電車について調べていると出てくる用語が混雑率です。多くの人は「東西線が最も混雑率が高くて混んでいる」というようにとらえますが、混雑率の詳しい内容を知らないのでしょうか。そこで、混雑率の真実をまとめました。
かつては混雑の代名詞だった地下鉄千代田線。そんな千代田線もつくばエクスプレスや地下鉄半蔵門線の並行ルートの整備で混雑が緩和されています。では、現在の混雑はどの程度でしょうか。最混雑区間で実際に確認しました。
山手線で最も混むとされる、内回りの新宿方面行き。実は2021年3月ダイヤ改正で本数が少し減らされています。では、実際の混雑はどうでしょうか。最混雑区間の状況を実際に確認してみました。
多くの通勤電車は朝ラッシュ時に混んでいます。多くの現場で調査した結果からみられる一般的な傾向をまとめました。
東京と三浦半島を結ぶ京急線。ラッシュ時の混雑は横浜地区のほうが激しいということもあり、品川付近の混雑の実態は意外と知られていません。そのような実態を確認しました。
東京でも比較的空いているとされる東武東上線。それでありながら、比較的本数は多めです。そんな東武東上線の混雑状況を実際に確認しましたところ、意外な実態が見えてきました。
東京北西部の住宅街と永田町や有楽町への動脈となっている、地下鉄有楽町線。東京の中でそこまで混んでもなく、空いてもいない路線ともいわれています。そんな有楽町線の混雑状況を実際に確認しました。
西武鉄道の2大幹線の1つ、西武新宿線。地下鉄との直通がなくどこかローカルな印象がありますが、混雑状況はどうでしょうか。休日昼間に実際に観察しました。
比較的混雑がゆるいといわれている東武東上線。特に、新型肺炎ウィルスの脅威が語られる中で利用も減っており、どの程度まで混雑が緩和しているのかという点も気になります。そんな東武東上線の混雑状況を最混雑区間で確認しました。
西武池袋線と地下鉄を連絡する役割の西武有楽町線。そんな西武有楽町線の混雑データをまとめました。
東急多摩川線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。
首都圏の幹線である常磐線。その各駅停車はどの程度の混雑なのでしょうか。直通先の地下鉄千代田線の区間でもある北千住-綾瀬で休日昼間の混雑を確認しました。
東京都内で一番新しい鉄道路線の京葉線。そこまで混雑していないイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。新型肺炎ウィルスの脅威が語られ、新しい生活様式が根付いた日に現場の状況を確認しました。
電車の混雑に関する用語をまとめました。50音順に並んでいるので、下の目次より希望の用語をご選択ください。
東京23区内の自宅から都心の職場に通勤することを想定した混雑検索簡易システムを作りました。
相鉄線との直通運転を機に6両編成から8両編成に増強する都営三田線。とはいえ、本当に混むのは相鉄線直通とは関係ない北側の区間です。そのような真の姿を探るために夕方ラッシュ時に最混雑区間で実態を調査しました。
東急東横線のバイパス路線として認識されている東急目黒線。どちらかというと地味な印象ですが、それでも地下鉄2路線と直通し、それなりに利用がある路線でもあります。相鉄直通を控えた今、朝ラッシュ時の混雑を現地で確認しました。
地下鉄の中でも比較的マイナーなエリアを通る印象があり、日中時間帯の利用はそこまで多くないイメージのある地下鉄南北線。とはいえ、実際の状況は見るまでわかりません。そこで、実際の状況を確認しました。
西武池袋線は都内方向に向かうと2つに分かれます。この分岐点の練馬ではどちらがより混んでいるのでしょうか。平日の昼間の実態をお伝えします。
首都圏でもあたらしい路線であるつくばエクスプレス線。朝ラッシュ時の混雑は語られていますが、日中時間帯の混雑はどうなのでしょうか。利用の多い区間で調査しました。
埼玉県方面から都心へのアクセスを担っている地下鉄有楽町線。そのような地下鉄有楽町線はコロナ影響下ではどのような状況なのでしょうか。最混雑区間の夕方ラッシュ時の混雑を確認しました。
首都圏でも厳しい混雑で知られる東急田園都市線。新型肺炎ウィルス(コロナ)の脅威が語られる状況でも混雑は激しいのでしょうか。新しい生活様式が根づいたときに、朝ラッシュ時の混雑状況を確認しました。
首都圏ではそこまで混む印象のない、西武新宿線。とはいえ、空いているとはいえません。新型肺炎ウィルスの脅威が語られる時代の混雑はどの程度なのでしょうか。実際に最混雑区間で確認しました。
そこまで混雑する印象のない西武池袋線。しかし、それなりに混雑する路線です。そして、通勤急行や通勤準急が運転されていて、きめ細かな運転がとられている路線でもあります。そのような西武池袋線の混雑状況を見てみました。
東京から神奈川に向かうものの、どことなく都内では存在感が薄い京急。しかし、その運行オペレーションは素晴らしいものがあります。そんな京急線のラッシュ時の混雑状況を確認しました。
首都圏でも住みやすい沿線として知られる京王線。その京王線のラッシュ時の混雑はどの程度なのでしょうか。緊急事態宣言が解除された直後の6月上旬に確認しました。
民鉄で一番長い複々線区間を誇る東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)。その最混雑区間の混雑状況を実際に確認しました。意外な種別が空いていることがわかりました。
西武新宿から東京都23区の北西部を経由して埼玉県まで伸びる西武新宿線。西武池袋線よりも地味なイメージがありますが、人口の多い杉並区を通ります。最混雑区間の高田馬場→下落合で実際に調査しました。
新型肺炎ウィルス(新型コロナ)の爆発的流行防止のために、実施されている外出自粛。では、ラッシュ時の混雑がどの程度減少しているのか推定しましょう。
東京で最も古い地下鉄の銀座線。ホームへのアクセスがラクであること、古くからの繁華街を通っていることから、1日中混んでいるイメージがあります。一番利用の多い新橋-虎ノ門の混雑状況を確認しました。
東京から埼玉県、千葉県などに向かう大動脈である上野東京ライン。その大動脈の夕方の混雑状況はいかがでしょうか。品川、新橋、東京、上野の着発の断面で混雑を確認し、夕方ラッシュ時の混雑状況を詳細に調査しました。
東京と横浜を結ぶ路線の1つの東海道線。東京と横浜を結ぶ交通機関の中では最も所要時間が短く、混雑しているというイメージもあります。では、どの程度混んでいるのでしょうか。平日昼間の実態を確認しました。
東京と横浜を結ぶ路線の1つである横須賀線。東海道線と比べると、マイナーな感覚があります。では、マイナーがゆえに空いているのでしょうか。
日本の民鉄で最も長い複々線区間をもつ東武伊勢崎線(スカイツリーライン)。その割には日中時間帯の本数はそこまで多くありません。ということは空いているのでしょうか。実態を北千住と新越谷で確認しました。
このページでは日暮里舎人ライナーの混雑状況について基本的なデータをまとめています。
このページでは東京モノレールの混雑状況について基本的なデータをまとめています。
このページではゆりかもめの混雑状況について基本的なデータをまとめています。
このページでは東京臨海高速鉄道りんかい線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。
このページでは北総鉄道(北総線)の混雑状況について基本的なデータをまとめています。
このページではつくばエクスプレス線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。